1枚目の葉が出始めた品種が出てきました。やはり先日の強風の影響は大きかったらしいです。チリチリになって開くことが出来なかった葉、凸凹が目立つ葉・・・。綺麗な葉が出そろう姿を想像していたので少しショック・・・。液肥を与えながら回復を待とうと思います。
↑11月に入荷した苗は葉が数枚出てきたものも有ります。あと葉が2,3枚ずつ出てくれば気にならなくなります。例年だと新潟は開花までにもう一度強風の日があります今年は穏やかな気候でありますように!
↑2月に入荷した苗
1,2を争う一番芽の出が遅い苗です。風の強い所にいたせいでしょうか。棚の上に置いていたので水が足りなかったか、土の入れ方が悪かったのか・・・。追肥をした際指先で土を押さえ直したっぷり水やりしました。
気やすめですが、枝に水をスプレー。接ぎ口も湿った状態だとシュートが出やすくなるので、枝の芽も少しは効果があるはず。せっかくなので液肥を少し混ぜたものを。通常500倍で使用するものを1000~2000倍に薄めて使用しています。弱っていると思うものはただの水でも良いです。木酢はお勧めしません。以前弱った枝に木酢をスプレーしたらあっという間に枝が黒くなって枯死。すぐにはっきりして諦めは付きましたがバラの為を思ってしたことが良くないことだったなんて。私と木酢の相性が悪いだけ?肥料と土の相性、そして置き場と水やり方法でそれぞれ合うもの合わないものがあります。いろいろ試してみてください。