ちょうど一週間前の、晴れた日曜日
天河大辨財天社へ、日帰りで行ってきました。
近鉄民ながら、片道約3時間の道のり。
なかなか遠いです。
当初、1泊しようかと思っていたんですけど
休みがうまく取れなくて
パッと行ってパッと帰ってきました。
最寄駅 7:04発の電車に乗り
3回乗換えをして
近鉄吉野線下市口駅へ。8:31着。
吉野線の電車は、桜を観に行く人でごった返していたのに
下市口で降りた人はまばらでした。
そこからバスで1時間あまり(!)。
「天河大弁財天社前」のバス停に着いたのが、9:50。
ようやくたどり着いた感じでしたが
神社自体とてもこじんまりしたところで
周りも静か。おみやげやさんとかカフェとか、皆無。
(きっとそういうところが良いんだろうけど)
30分ほどで、回り尽くしてしまいました。
まあ、下調べした時点で、そうなることはだいたい予想していたので
とっとと帰るよ!
神社から40分ほど歩いたところに
大きめのバス停「天川河合」があって、そこを11:39に出るのに乗っちゃおう。
じゃないと、次のバスは15:35発だから。
(バスは日に数本なので要注意!)
グーグルさんは「徒歩44分」って言ってきて
最近まったく歩いてないし、自分の脚力に不安があったものの
天ノ川沿いに「すずかけの道」って道路が整備されていて
気持ちよく、スタスタ歩けました。
ホント、写真がうまく撮れなくてガッカリだけど
すごくキレイな川と景色でした。桜もまだ残っていました。
川沿いには、バンガロー的な宿泊所もあったりして
夏、泊まったら楽しいだろうなと想像したり(虫は多いかもしれないが)。
結局、30分ぐらいで「天川河合」に到着。
天川村ふれあい直売所 小路の駅「てん」
でおみやげを購入。
イノシシやシカ肉の缶詰やら、いもぼた(ジャガイモ餅)やら。
当帰の葉も!
どうやって食べるかわかんなかったけど、当帰風呂にしても良いかもね、と
思いきって買ってみました。
結果、大正解。
細かく刻んで、ゴマ油でチリッチリに炒め、松の実を混ぜて振りかけにしたら
父が喜んで食べてました。
天川村の美(?)女、略して天女が淹れてくれるコーヒーを飲みながらのんびり。
首尾良く目的のバスにも乗れました。
で、15:00前には帰宅。
そんなこんなで、バッタバタの行程でしたが
まあまあ満喫できました。
まだまだ観ていない場所もあるし、とても素敵なところだったので
また〝呼ばれたら〟行きたいと思います。