コーチkazuの「夢が実現!」 http://www.katch.ne.jp/~k-kami/

コーチ日本1のkazuさんが満を持してブログに登場!教育コーチを日本に広めた第一人者として、東奔西走しています。

組織の目標は相乗効果

2018-07-24 06:49:36 | Weblog
会社の重要な役割は組織をつくることです。
一人ひとりが力を合わせて「相乗効果」を生み出すことです。

組織の目的は、
それぞれが役割を担い、
そして協力し合い、
常に新しいものをつくり続けることにあります。

したがって、
組織の一員の役割は、
自分の力と協業する人の力の単純な合計よりも、
さらに大きな力を生み出し、
よりよい成果を出すことです。

しかし、
個人間の行きすぎた競争や組織ロイヤリティの低下、
利益至上主義の悪影響などによって、
現実の組織の中では、
防衛的なコミュニケーション、
非協力的な文化、政治的な争いといった悪しき習慣がはびこり、
結局、
組織としての力を発揮することができないまま、
組織の力は低下していく例は多数あります。

組織において相乗効果が発揮されないのであれば、
そもそも組織にする必要はありませんし、
たくさんの社員も必要ありません。

組織において、
一人で仕事を完遂させることはほとんどありません。
組織の大きな枠組みや仕組みの中で役割を果たすことが
自分の仕事のはずですが、
自分の力によって新しい何かを生み出すことができないのであれば、
自分の代わりは他にいくらでもいることになってしまいます。

「よりよい結果や解決策は必ずある」という気持ちを
常に持ちましょう。