コーチkazuの「夢が実現!」 http://www.katch.ne.jp/~k-kami/

コーチ日本1のkazuさんが満を持してブログに登場!教育コーチを日本に広めた第一人者として、東奔西走しています。

時間は秒速で動いている 

2009-07-13 06:15:42 | Weblog
時間管理とか、
タイム・マネジメントというが、
文字通り、ほんとうに時間は管理できるのであろうか。

時間を止めたり、
一日を25時間に引き延ばしたりすることができません。
あるいは、今日は疲れたから、
「20時間にしておこう」、というように縮めたりすることもできません。
このように時間を管理することは、誰にも本来できないはずです。

つまり、謎もが一日24時間しかもっていないし、
これは自由に管理できないことです。

この限られた24時間、
万人に平等に与えられた24時間をいかに生きるか、
が最大のポイントになります。

しかも、この24時間というのも、
固定されたものではありません。
今、この瞬間でも、1秒、2秒、3秒と時間は文字通り秒速で動いています。

止まっていない。
ということは、「時間は、今この瞬間しか存在しない」と言えます。

「この瞬間、瞬間を最高に生きているか」という問いかけが、
人生にとって最も大切なことであることが分かるでしょう。

これから毎日、
「今、自分はこの瞬間を真剣に生きているだろうか」と
自分自身に言い聞かせる必要がありますね。



次回「やる気スイッチオン講座(7月26日)」でお話します。
http://www.katch.ne.jp/~k-kami/news/swichon2HP.pdf
お申し込みはhttp://form.mag2.com/stelailouc から

■ メルマガ大好評
⇒ http://www.mag2.com/m/0000205606.html から登録してください


■ 教育・コーチング話題は 
⇒ http://www.katch.ne.jp/~k-kami/

まだお読みでない図書はこちらから
■ 「子どものやる気を引き出すスクールコーチング(DVD付)」学陽書房
■ 「先生のためのコーチングハンドブック」明治図書
■ 「教師のほめ方叱り方コーチング」学陽書房
■ 「『いじめ・不登校』から子どもを救う!教室コーチング」明治図書

自分と相手の共有財産

2009-07-13 06:14:37 | Weblog
コーチングの最中に
コーチが提案したことに対して
特に反応を示さなかったことがよくあります。

しかし、その人が、
不思議なことに
次の回でコーチが言った通りのことを
実行してくることもあります。

そして、あたかも相手自身が
気づいた考えのように話すことがあります。

コーチは
「それは私が提案したことですよね」と
言いたい気持ちもあります。

しかし、基本的にコーチングの中から
生まれたアイディアは
誰が気づいたというものではなく
自分と相手の共有財産です。

次回「やる気スイッチオン講座(7月26日)」でお話します。
http://www.katch.ne.jp/~k-kami/news/swichon2HP.pdf
お申し込みはhttp://form.mag2.com/stelailouc から

■ メルマガ大好評
⇒ http://www.mag2.com/m/0000205606.html から登録してください


■ 教育・コーチング話題は 
⇒ http://www.katch.ne.jp/~k-kami/

まだお読みでない図書はこちらから
■ 「子どものやる気を引き出すスクールコーチング(DVD付)」学陽書房
■ 「先生のためのコーチングハンドブック」明治図書
■ 「教師のほめ方叱り方コーチング」学陽書房
■ 「『いじめ・不登校』から子どもを救う!教室コーチング」明治図書



時間管理とは何なのだろうか 

2009-07-13 00:46:47 | Weblog
タイム・マネジメントという言葉があるが
いつの時間を管理したらよいのだろうか。

過去の時間を管理することはできない。
どんなに嘆き悲しんでも過去を取り戻すことは絶対にできない時間です。

過去は永遠に過ぎさったものだから、もう無いのです。

「昨日もっと頑張れよ!」といっても、もう昨日はないので頑張れない。

それでは明日はあるか、というと、これも永遠にない。
なぜなら、明日になればそれは今日になってしまう。
だから、明日も永遠に存在しない。

時間として存在するのは今日だけなのです。

今日がいっぱい集まったのが人生である。
今日だけしか存在しないならぱ、管理できる時間というのは今日だけなのです。

したがって、
タイム・マネジメントとは今日の時間をいかに生きるか、
ということです。

今日を最高に生きることができれば、
あなたは一生を最高に生きることができる。

今日をいいかげんに、
無駄に生きれば、
結局、人生を無駄にすることになる。

今日を最高に生き、
それがあなたの将来の幸せや成功につながるものにしたい。
そこにタイム・マネジメントが存在する。

今、この時間をいかに生きるか。
どのように考え、どのように行動すべきか。
今日から死ぬまでの間に、
やはり成功したい、
幸せになりたい。

誰でも持っている
そんな願望をどうやって達成すべきか?

そのためにはタイム・マネジメントにより、
あなたの将来をよくするために、
今何をなすべきか、を徹底的に考え、
実行に移すことが必要なのです。

あなたの未来は、今日何をやっているかできまる。

今日、24時間をいかに将来の幸せにつながる1日とするか。

考えてみれば、
スーパースターのイチロー選手や
宮里藍選手、タイガー・ウッズ選手は、
若くして大成功している。

彼等の共通点は、三歳位のときから
毎日野球やゴルフの練習をしてきたということです。

つまり、毎日を大切にし、
一生懸命練習に打ち込んできた結果、
今日があるわけです。

私達は絶対に三歳の頃に戻ることはできない。
しかし、人生、80年、90年の現在、
その長いスパンの中での3歳と思えばいいのです。
今、30歳の人ならあと5.60年ある。

今日から、「自分は3歳」だと思って打ち込んでいけば、
ものすごい成功が可能になってくる。



次回「やる気スイッチオン講座(7月26日)」でお話します。
http://www.katch.ne.jp/~k-kami/news/swichon2HP.pdf
お申し込みはhttp://form.mag2.com/stelailouc から

■ メルマガ大好評
⇒ http://www.mag2.com/m/0000205606.html から登録してください


■ 教育・コーチング話題は 
⇒ http://www.katch.ne.jp/~k-kami/

まだお読みでない図書はこちらから
■ 「子どものやる気を引き出すスクールコーチング(DVD付)」学陽書房
■ 「先生のためのコーチングハンドブック」明治図書
■ 「教師のほめ方叱り方コーチング」学陽書房
■ 「『いじめ・不登校』から子どもを救う!教室コーチング」明治図書

コーチも自己開示

2009-07-13 00:45:03 | Weblog
「クライアントがしゃべり、コーチが聞く」
これがコーチングの基本セオリーです。

しかし、
長く続いたコーチング関係の中では、
クライアントもコーチがどんな人なのか、
どんなことに情熱を傾けているのか、
話を聞きたくなることがあります。

過去形のブロフィールなどではなく、
「今、何をしているか」です。

コーチ自身の話を聞くうちに、
インスピレーションが湧くこともあるようです。

最近のコーチのことが聞きたいと言われたら
何を語ってあげるのでしょうか?

コーチ自信に、明確な目標、ビジョンをもち
行動をしていますか?

次回「やる気スイッチオン講座(7月26日)」でお話します。
http://www.katch.ne.jp/~k-kami/news/swichon2HP.pdf
お申し込みはhttp://form.mag2.com/stelailouc から

■ メルマガ大好評
⇒ http://www.mag2.com/m/0000205606.html から登録してください


■ 教育・コーチング話題は 
⇒ http://www.katch.ne.jp/~k-kami/

まだお読みでない図書はこちらから
■ 「子どものやる気を引き出すスクールコーチング(DVD付)」学陽書房
■ 「先生のためのコーチングハンドブック」明治図書
■ 「教師のほめ方叱り方コーチング」学陽書房
■ 「『いじめ・不登校』から子どもを救う!教室コーチング」明治図書


ツキのある顔3(鏡に向かって笑おう)

2009-07-09 05:18:03 | Weblog
自分の顔を見ていますか?

毎朝の習慣にしたいのは、
鏡に向かって、
しっかりと自分の顔を見ることです。

一般的に言って、男性より女性のほうが
服装を気にしたり
自分に対するイメージをもちやすいのは
鏡を見る回数が圧倒的に多いからかもしれませんね。

さて「ちょっと年を取ってきたな」
「シワがあるから見たくはいな」とか
「目がはれぼったいな」などと
マイナスはことばかり考えていると、
気持ちは暗くなりツキは落ちていきます。

万一、たとえシワがあったって
「シワなんかないもんね!」と
自分に言い聞かせるくらいの強い気持ちが必要です。

ますは目をそらさずに、真っ直ぐ鏡の中の自分を見つめる。
それから鏡に向かって大きく笑ってみてください。

これは自分に見せてあげる、
自分のための笑顔です。
自分に向かって笑えない人は、
人に笑顔を向けることなんかできないはずですから。

笑顔が上手くできるようになったら、
次は自分をほめてあげましよう。

「今日もいい笑顔だね」「元気な顔してるよね」
と励ましてください。

たとえ本当はいまひとつだと思ったとしても、
自分で自分を盛り立てることで笑顔の輝去はアップしていくものです。

これを毎日続けるうちに、
運を開く血色のよいピンク色の顔になっていきます。

ちなみに、会社や学校に行く日はビシッとキメているけれど、
に会う予定のない休日は顔を洗うのもしない。
だらけた顔をしているなどという人はいませんか?

顔は他人にだけ見せるためにあるのではありません。
どんな日でも、自分が見てガックリしないような顔でいることです。

それを持続するよう心がければ、
オーラがにじみ出てきます。
そして、ツキを呼べる顔に変わっていけるのです。



次回「やる気スイッチオン講座(7月26日)」でお話します。
http://www.katch.ne.jp/~k-kami/news/swichon2HP.pdf
お申し込みはhttp://form.mag2.com/stelailouc から

■ メルマガ大好評
⇒ http://www.mag2.com/m/0000205606.html から登録してください


■ 教育・コーチング話題は 
⇒ http://www.katch.ne.jp/~k-kami/

まだお読みでない図書はこちらから
■ 「子どものやる気を引き出すスクールコーチング(DVD付)」学陽書房
■ 「先生のためのコーチングハンドブック」明治図書
■ 「教師のほめ方叱り方コーチング」学陽書房
■ 「『いじめ・不登校』から子どもを救う!教室コーチング」明治図書

快・不快のモード 

2009-07-09 05:16:34 | Weblog
育った環境や教育の影響などによって、
意識する物事を
「快」
「不快」に感じたりするようになります。

いったん不快モードに入ると、
その後、いつまでも
意識するものが不快に感じられてしまいます。

だから、第1印象が大事です。

まずは、ラポールづくりと思って、
相手の服装などを褒めたとしても、
ピントがずれていると、
その後の言葉も
相手はいったん「?」モードになります。

大事なのは相手が
「快」「不快」のどちらのモードに入っているかを
見届けることです。


次回「やる気スイッチオン講座(7月26日)」でお話します。
http://www.katch.ne.jp/~k-kami/news/swichon2HP.pdf
お申し込みはhttp://form.mag2.com/stelailouc から

■ メルマガ大好評
⇒ http://www.mag2.com/m/0000205606.html から登録してください


■ 教育・コーチング話題は 
⇒ http://www.katch.ne.jp/~k-kami/

まだお読みでない図書はこちらから
■ 「子どものやる気を引き出すスクールコーチング(DVD付)」学陽書房
■ 「先生のためのコーチングハンドブック」明治図書
■ 「教師のほめ方叱り方コーチング」学陽書房
■ 「『いじめ・不登校』から子どもを救う!教室コーチング」明治図書

ツキのある顔2(気合いを入れる)

2009-07-08 06:25:03 | Weblog
朝起きて、どうも元気がないなあと感じている人
素晴らしい方法があります。
それは、顔を洗うことです。
それも、冷たい水が一番です。


さっぱりと顔を洗ったら、
今日の自分を目覚めさせる儀式を行ないます。

といっても方法は簡単、両手でほおをバンバンとたたいて気台いを入れるのです。
奥歯をぎゅっとかみしめ、
背筋をシャンと伸ばして
おへその下のあたりに力を入れるのがポイントです。
相撲の力士が仕切りの間に自分のほおや太ももをたたくのと同じことです。

これを行なうことで、肉体的にも精神的にも
「なんとなく目が覚めない」グズグズした状態と、
はっきりと決別することができる訳です。

「低血圧で朝が弱い」などと言って午前中ボンヤリしているようでは、
ツキをつかむどころではありませんね。

まっさらの一日を過ごしていくには、
スタートを強く美しく始めることが肝心です。



次回「やる気スイッチオン講座(7月26日)」でお話します。
http://www.katch.ne.jp/~k-kami/news/swichon2HP.pdf
お申し込みはhttp://form.mag2.com/stelailouc から

■ メルマガ大好評
⇒ http://www.mag2.com/m/0000205606.html から登録してください


■ 教育・コーチング話題は 
⇒ http://www.katch.ne.jp/~k-kami/

まだお読みでない図書はこちらから
■ 「子どものやる気を引き出すスクールコーチング(DVD付)」学陽書房
■ 「先生のためのコーチングハンドブック」明治図書
■ 「教師のほめ方叱り方コーチング」学陽書房
■ 「『いじめ・不登校』から子どもを救う!教室コーチング」明治図書

Yes・Noの感覚

2009-07-08 06:24:09 | Weblog
目標が明確に意識されてくれぱくるほど、
見聞きするものや自分の言動に対して
YES/NOの反応が内側で感じられてくるようになります。

つまり、
目標達成に役に立ちそうなものに対しては、YESの感覚、
阻害するものに対しては、NOの感覚
になります。

ところが、
これは「感覚」なので
「思い込み」がもつ正しさとはズレている場合があります。
思い込みは過去の遺物です。

時にはYESの感覚に従って冒険してみましょう。

Do it Now! です。



次回「やる気スイッチオン講座(7月26日)」でお話します。
http://www.katch.ne.jp/~k-kami/news/swichon2HP.pdf
お申し込みはhttp://form.mag2.com/stelailouc から

■ メルマガ大好評
⇒ http://www.mag2.com/m/0000205606.html から登録してください


■ 教育・コーチング話題は 
⇒ http://www.katch.ne.jp/~k-kami/

まだお読みでない図書はこちらから
■ 「子どものやる気を引き出すスクールコーチング(DVD付)」学陽書房
■ 「先生のためのコーチングハンドブック」明治図書
■ 「教師のほめ方叱り方コーチング」学陽書房
■ 「『いじめ・不登校』から子どもを救う!教室コーチング」明治図書

ツキのある顔1

2009-07-05 09:41:08 | Weblog
どんな植物も生物も太陽のエネルギーを受けて育っています。

太陽は動植物すべてのパワーの源です。

朝起きたら、ます窓を開けてみましよう。

晴れていたら、太陽に向かって大きく3回深呼吸をします。

この時、普通に深呼吸するというより、
太陽をまるごとバクツと飲みこんでしまうような
イメージを描き広がらやってみてください。

大きなエネルギーを放つ太陽が、
自分の体の中に入った様子を想像すれば、
全身にパワーがみなぎって、
頼もしい気持ちになってきます。

おのずと表情も明るくなり、
「さあ、今日も1日元気でがんばろう!」という
勇気が体の底から沸きあがってきます。

次回「やる気スイッチオン講座(7月26日)」でお話します。
http://www.katch.ne.jp/~k-kami/news/swichon2HP.pdf
お申し込みはhttp://form.mag2.com/stelailouc から

■ メルマガ大好評
⇒ http://www.mag2.com/m/0000205606.html から登録してください


■ 教育・コーチング話題は 
⇒ http://www.katch.ne.jp/~k-kami/

まだお読みでない図書はこちらから
■ 「子どものやる気を引き出すスクールコーチング(DVD付)」学陽書房
■ 「先生のためのコーチングハンドブック」明治図書
■ 「教師のほめ方叱り方コーチング」学陽書房
■ 「『いじめ・不登校』から子どもを救う!教室コーチング」明治図書



いろいろな自分を受け入れる

2009-07-05 09:38:02 | Weblog
相手の言動に対して、
責めている自分、
仕方ないとあきらめている自分
何とかしなくちゃと思っている自分、
関係ないやと思っている自分、
自分と同じだと思っている自分、
その他色々な反応をしている自分が同時に存在します。

相手と気持ち良く一緒にいられて、
目標に向かうために一番便利な反応を選んで表現します。

どの対応が一番「正しい」対応であるかは
関係ありません。
どの自分も本当の自分です。



次回「やる気スイッチオン講座(7月26日)」でお話します。
http://www.katch.ne.jp/~k-kami/news/swichon2HP.pdf
お申し込みはhttp://form.mag2.com/stelailouc から

■ メルマガ大好評
⇒ http://www.mag2.com/m/0000205606.html から登録してください


■ 教育・コーチング話題は 
⇒ http://www.katch.ne.jp/~k-kami/

まだお読みでない図書はこちらから
■ 「子どものやる気を引き出すスクールコーチング(DVD付)」学陽書房
■ 「先生のためのコーチングハンドブック」明治図書
■ 「教師のほめ方叱り方コーチング」学陽書房
■ 「『いじめ・不登校』から子どもを救う!教室コーチング」明治図書