コーチkazuの「夢が実現!」 http://www.katch.ne.jp/~k-kami/

コーチ日本1のkazuさんが満を持してブログに登場!教育コーチを日本に広めた第一人者として、東奔西走しています。

正直な人間関係を

2015-07-17 05:53:12 | Weblog
さて、
友人に向かって本音で意見をすると
どうなるかでしょうか?

または相手の意見に反論したら、
怒るだろうか?

子どもたちを見ると
自己主張を控えるよう家庭でしつけられた子は、
「自分が相手と異なる言動をすると、
相手は不愉快な思いをする」と思い込んでいて、
仲間はずれになったりするのを恐れるあまり、
本音を隠し
口裏を合わせていることが
よくあります。

仲よくすることを優先して
自分抑圧してしまいます。

自分の権利、選択、気持ちを犠牲にし、
自分の個性を否定してしまう結果、
さらに自尊心を損なうことになります。

本当の自分ではないことを要求する人間関係は、
間違った人間関係です。

もし友情の代償として
自分の個性を抑圧しなければならないなら、
それはあまりにも大きな代償と言わざるをえません。

よい人間関係は、
お互いに自分らしさを尊重します。

あなたは自分をごまかす必要を感じないから、
自分にも相手にも正直であり続けることができます。

もし自分の感情や意見を控えて
別人のように振る舞うことが習慣になっているならば、
今日から自分らしさを主張しましょう。

あなたが自分の気持ちに正直になることに対して
友人が腹を立てるようなら、
その人は真の友人ではないからです。

相手の長所に目を向ける

2015-07-16 05:44:06 | Weblog
私たちは他人を変えようとすることがよくありますが、
たいていの場合、
あまりいい結果が得られません。

その原因は、
相手にとって励みになるものを与えていないからです。

他人を変えることは可能ですが、
心に銘記すべきことがあります。


相手の長所について指摘すればするほど、
その長所は伸びます。
ですから相手の長所を認め、
それに言及することによって、
あなたは相手にその長所を意識させることができます。
ほめることもたいへん効果的で、
ほめられた相手はますます長所を伸ばそうとします。


資質を認められた相手は、
「自分にも長所がある」と確信し、
あなたに好意を抱きます。
人は誰でも自分のことをよく思いたがるから、
「あなたには優れた資質がある」と言われれば、
それを本気で否定しようとする人はいないでしょう。

この2点によって、
他人を変革を促すことは変えることはできます。
ただし、
相手を露骨に利用しようとするのは好ましくありません。

相手が自発的に
前向きな気持ちになるような状況を
つくり出すことが大切なのです。

記事のタイトルを入力してください(必須)

2015-07-15 05:54:22 | Weblog
贈り物を喜ぶことを強要しない
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

ときどき贈り物がありますよね。

その中には、
とてもうれしいものもありますが、
気に入らない贈り物、
使えない贈り物、
ありがたくない贈り物をもらったことも
何度もありますよね。

私もごあいさつ替わりに
書籍、CVD、CD、ハガキなどを送ることがありますが
果たして「かえって迷惑かな?」と思って
贈ることもあります。

そこで好きになれない贈り物をもらったとき、
あなたはどうしますか?

贈り主が「どうでしたか?」
と聞いてくるといけないので、
あなたは不本意ながら、
興味のない絵を壁にかけ、
退屈な本を読み、
嫌いな食べ物を食べ、
気に入らないネクタイをつけるかもしれません。

言い換えれば、
その贈り物を使ったのは、
贈り主にプレッシャーを感じたからです。

贈り物をするとき、
相手がそれをほしがっていることが100パーセント確信できないかぎり、
「お気に召さなければお使いいただく必要はありません」と明言することです。
そうすることで、
相手の精神的負担を軽減できます。

次回から、
贈り物をするときは、
次のような簡潔なメッセージを添えるといいでしょう。

「お気に召していただければ幸いです。
お気に召さない場合は、どなたかにお譲りいただくか、
処分していただいてかまいません」

この一言は、
相手に戸惑いを与えるかもしれませんが、
自分のことを
「細かい気くばりができる人」と感じてくれるはずです。

相手の精神的負担にならないよう、
「自由にしていい」
というメッセージを伝えるといいでしょう。

人には違う考え方がある

2015-07-14 06:02:42 | Weblog
私たちはその時はそう思うけれど
すぐに忘れてしまうことに
「人には違う考え方がある」
ということです。

若ければ若いほど、
「ほとんどの人たちは多くの点で自分と似ている」
と考える傾向があります。

しかしながら、
それはまったく根拠のない考え方です。

日本の人たちは
「どの人たちも家庭環境や経歴、教育、収入、価値観など
多くの点で自分と似通っている」
と知らず知らずのうちに思い込んでいます。
しかし、現実は根拠のないことです。

誰もが自分の世界観を
幼い子どものころに創ります。

この世界観の中で
周囲の人々が重要な役割を演じ、
その人々から行動様式や対人関係を学んでいきます。

この世界観は影と似ています。

どこに行っても、
つきまとってきます。
しかし、異なった環境で育った人たちと交わるにつれて、
私たちはさまざまな経験をし、
自分の世界観を広げていくのです。

人間の行動は多種多様だから、
「他の人たちはみな自分とは違う」と考えておいたほうがいいでしょう。

異なる環境で育ち、
異なる教育を受け、
まったく異なる価値観を持っているかもしれないことを
いつも認識しておくことが
必要であると思います。

誰もが違うルールで生きている

2015-07-13 05:37:37 | Weblog
人はそれぞれ生き方が違います。
にも関わらず、
自分と同じルールで生きていると思いがちなことがあります。

子どものころに学ぶ大切なことのひとつに、
他の人たちとうまくやっていく方法があります。

そのためには
「正直」「公平」「思いやり」「礼儀」「協力」「調和」「マナー」「親切」
といった数々の素晴らしい資質を身につけることです。

しかし、
他の人たちが私たちと同じルールを学んだとはかぎりません。

私たちにとって正しいと思えることでも、
彼らにとっては間違っていると思えるかもしれないし、
その逆もありえます。

「誰もが同じルールに従って生きている」と考えると、
重大な問題に直面する恐れがあります。

自分にとって受け入れられない行動でも、
相手にとっては普通のことかもしれません。
自分なら絶対にしないからといって、
「他の人たちも同じように感じるはずだ」
と思ってはいけません。

といっても、
自分を被害妄想にすることではなく、
「他の人たちがあなたの期待どおりに行動するとはかぎらない」
という事実を理解することです。

誰もが同じルールに従って生きているなら、
人生はさぞかし快適でしょう。

しかし、この世の中ではそういうことはありえません。

人間の多様性を考えると、
他の人たちの行動に対してとるべき最も賢明な態度は
、心を開いて予想外のことに備えることです。
あなたの行動規範は他の人たちには何の意味もありません。

誰もが自分なりの行動規範に従って行動するだけなのです。