ここあコテージ

風景、鳥、畑、クラフト、ハンドメイド「みつより」情報など発信♪

なんちゃってタコライス

2018-07-29 05:03:24 | 料理

昨日は、涼しい風が吹いて、
室内は過ごしやすかったです。

我が家、今年になって、
まだ一度もエアコン入れてないのです。

入れても良かったけれど、
午後になって暑くなってくると、
もう少し、もう少し・・・と思っているうちに、
4,5時くらいには涼しくなって、

今から入れてもなあ・・・となって、
結局入れてなかった、という具合です。

最高で33℃の時がキツかったですが、
無理はしないようにします。





さて、ナス料理が続きます。

何しろ、ナスを消費しなくては、
次々に穫れるもので。感謝!


今回は、リメイク料理です。

前日作った「ナス入りのドライカレー風」。
カレーではなく「風」というのは、
辛いカレーを避けている私と娘なので、

軽くカレー粉を入れている程度で、
カルダモンやクミンを入れてスパイシーにし、
香りを強めることで、辛みを抑えてます。


その残りを使って、



なんちゃって「タコライス」です。

タコライスってどう盛りつけるんだった?


突然思いつき、あり合わせの野菜とチーズだけ。
トマトもなかったし、サルサソースもない。
アボカドがあったけど、まだ固くて無理でした。

でも、結構おいしかった!


私は、生卵が苦手だから、
思いっきり黄身に火を通しています。

これにとんかつ用のソースを少しかけて、
混ぜ混ぜして食べました。


ちなみに、このドライカレーの材料は、

豚挽肉、人参、ナス、しいたけ、ピーマン、
にんにく、生姜、ケチャップ、しょうゆ、
香辛料、カレー粉、オリーブオイル。
(冷蔵庫の残り物整理になりました!)



ナス、今後どうやって食べようかな。





さて、これから礼拝です。
第5週は、ウェルカム礼拝です。

初めての方にも入りやすいように、
賛美を多くして、お話もよりわかりやすい内容です。

私は司会をしますが、まだ2回目です。
奏楽も緊張しますが、司会も緊張しますね。(^^;)


台風の影響か、こちらは今日は32℃の予報です。
暑さが復活するというけど、こちらはずっと30℃超え。

1週間以上まとまった雨が降っていません。

ここで少し雨がほしいところです。
畑はどうなってるかな・・・。





ここあでした。

焼きナス

2018-07-28 05:56:14 | 料理

とにかくたくさん穫れている「ナス」。
傷みやすいので、早く食べないと。

毎日、ナスが食卓に上らない日はないです。

昨日のナスのつゆに続いて、
今日もナス。




焼きナス。


焼きナスもいろんな作り方がありますが、
私は、直火で網焼きが好きです。

我が家には、魚焼きグリルがありません。
というか、大きなガスレンジでも魚を焼けますが、
たった数個のナス、しかも直火なら短時間で済むので、

大きなオーブンで、火が回るまでの時間などを考えると、
とても無駄になってしまいます。

直火だと、私は暑くなるんですけど、
ちょっと我慢します。




焦がした香りが良くて、やめられません。
まるでナスの燻製のようです。

これに、自家製の生姜甘酢漬けをのっけ、
醤油かめんつゆをかけて食べます。

真夏には、冷やしておくといいですよね。


時間や気持ちにゆとりがあれば、
一度に多く焼いて、冷やしておくといいですよね。


早くも土曜日。
台風の影響か、昨夜はかなり涼しくて、
窓を閉めてしまいました!

今朝も涼しいです。

こちらは、台風の直接的影響は少ないものの、
やはり曇りがちの天気です。

台風による被害がないよう、祈ります!





ここあでした。

梅シロップ2018&梅ジャム

2018-07-04 06:51:17 | 料理

今年も、梅シロップを作りました。









砂糖が完全に溶けて、




シロップが4瓶できました。



早速、炭酸割を!



シュワー、シュワー・・・

この日、とても暑かったので、
更においしく感じました。



いつも、梅が残ります。
これをいつもジャムにします。




黄色い梅(完熟に近い)だったせいか、
とても柔らかく、煮やすかったです。

青梅だと、シロップ完成後の梅は、
しわしわで、種が取り出しにくいのです。
煮るのも時間がかかります。

ある程度熟した梅が、一番いいです。





***




先日、畑で収穫したものです。



小松菜、サラダカブ、ミニ大根、春菊


これで、カブは終わり。
ミニ大根は2本残して掘り上げてしまいました。
小松菜もあと少し。

春菊は、根を残して、その上部を切り、
また収穫できるようにします。

小松菜もカブもダイコンも、
また近いうちに種まきする予定です。



***




昨日は、29℃の予報に対して、
大雨などで、26℃くらいになり、
過ごしやすくなりました。感謝!


ただ、北海道では、川の氾濫で
田畑が冠水したり、洪水がありました。
早い復旧を祈ります。


まだ台風の影響で、大雨は続くようなので、
気をつけないといけませんね。




今日の午後は、子供たちのチャペルタイム。
お話はノブさんなので、私は撮影&司会をします。

さあ、今日は何人来てくれるかな?





ここあでした。

かぶを焼いた&アナベル

2018-06-14 05:52:31 | 料理

かぶ(市販)が安く手に入ったので、
スナップえんどうと焼いてみました。



かぶは、どうしても煮物や漬け物や
サラダが多いのですが、

今回は、焼いてみました。

フライパンに、オリーブオイルを敷いて、
塩とコショウをしただけのシンプルなもの。

今回は、サラダかぶではなく、
普通のかぶです。

大根と違って、すぐに柔らかくなり、
焼くと甘みが増しますよ。



***






市内のHCにありました!
白いアナベルです!!
(ピンクのアナベルも欲しいです。)


田舎なので、花屋にも苗がなかったし、
何年も諦めていました。

このボリュームで、割と格安だったんですよ。

これを地植えして、毎年、ドライにできたらなあ・・・。
と、思っています。


ただ、私は、あじさいの事がまだよくわからなくて、
しっかり勉強しないといけません。


今年、5年ぶりにようやく花芽が出たほど。
世話がヘタなんですよ。

以前は、山あじさい(赤)を植えていました。
これは、数年後には何とか花を咲かせましたが、
今は、もうありません。
(引っ越したので、泣く泣く廃棄。)


庭に植えて、なんとか教会のお花として
使えたら嬉しいし、ドライにもできるとなれば、
買わないわけにはいかない! 笑



同時に、探していた花苗も買いました。



白の千日紅。友人にドライの依頼をされました。
畑に植えて、増やしてからドライにします。1年草。





こちらは、ルリタマアザミ。宿根草。
これもドライにできます。


最近、クローバーもドライにチャレンジしています。
いい感じで干されています。


野の花、なかなか侮れません。
何しろ「タダ」が嬉しいですよね!



梅雨入りしたこちら地方は寒くて、
朝は、ノブさんがストーブを点けてしまいました。

せっかく衣替えしたのに、
また長袖を幾つか出して着ています。

ノブさんは、咳が止まらず、治療中。
私も時々、咳が出てきて、要注意です。



今日は、故人の写真を並べる作業をします。
60年以上の歴史があるため、
天に召された方々も多いです。
(全員の写真はありませんが。結構な数です。)


大きな白いシーツにアイロンを5枚ほどかけますが、
これが結構大変なんですよ。
がんばります!!






ここあでした。

シークワーサーでピクルス&新生姜漬け

2018-06-06 05:48:45 | 料理

先日収穫した二十日大根で、
ピクルスを作りました。




黄色いでしょ?

実は、沖縄のシークワーサー(果汁)を頂いたので、
これを使ってみましたよ。

二十日大根の他に、セロリ、
キュウリも入れました。

あとは、塩、砂糖のみ。
ローリエやコショウやハーブ類は
あえて入れませんでした。

シークワーサーの味をそのまま
楽しみたかったから。


数日後、こうなりました。




シークワーサー感が強くて、
とてもさっぱり、フルーティーなピクルス。

これも有りかなと。

普通のピクルスに飽きたら、
レモンとかオレンジとか柑橘類を使うのもいいね。


シークワーサーは、少し苦み感もあるけど、
気にならないですよ。
健康的ですよね。





そして、新生姜の酢漬け。



かなり食べたので、瓶が大きく見えますよね。笑

新生姜漬けは、ホントにおいしいし、
料理にいろいろ使えるからいいですよ。

お寿司、おにぎりに、薬味に、
和え物にもいいし。
また作ります。


そろそろ梅が手に入りますね。
梅シロップ、今年も作りたい。




***



今日もバロン様。



白線が鮮やか。




あとつぼみもわずかです。





クレマチスと今年植えたばかりのジキタリス。


そして、とうとう開花しました。
アブラハム・ダービーが!

これは、明日アップします。


出し惜しみ・・・笑




ここあでした。