ここあコテージ

風景、鳥、畑、クラフト、ハンドメイド「みつより」情報など発信♪

聖書のお勉強!&プチパニック!?

2016-12-14 06:45:09 | 教会

毎週木曜日は、うちの教会の祈祷会
(聖書を学び、祈る会)です。


午後の祈祷会と夜の祈祷会があり、

午後は、主婦や夜勤の方や女性の高齢者が中心です。
6~7人平均で、時々8人の事もあります。
高齢者や病弱な方の多い教会にしては
いい出席率ですよ。


夜は、男性がほとんどですが、
働く女性も出ています。
多くて7人、大抵6人です。
私は両方出ています。



前置きが長くなりましたが、
夜の祈祷会では、信徒が聖書の箇所を調べて、
それを発表して、牧師が補足します。


で、今週は(明日)私が学びを担当します。




分厚い注解書などを使って調べます。


今、夜の祈祷会は、旧約の「士師記」です。
私は、12章を調べています。


「士師記」の中の記事は、
いつも神に背を向けた歴史が書かれていて、
読んでいても気が重くなるのですが、

神の憐れみによって、その都度、
神様からの助けや人材が与えられる、
そういう時代でしたから、
現代とどこか通じます。

現代もまた、しっかりした土台なり、
骨なりが無くて、揺れ動いている時代です。

価値観も多様、多くの情報に振り回され、
あっという間にサイバーテロが起きたり、

個人情報も流出されやすく、
SNSの発展で個人の行動もすぐわかる。。。
恐ろしい時代とも言えますよね。


聖書という、時代に流されないものが
与えられているから、何か起こっても、
ここに留まっていられる幸いを思います。


このクリスマスに、
是非、教会に行ってみて下さい。

人生の中で、一度は聖書を手にしてみて下さい。

世界中で一番読まれている本は、
まさに「聖書」です☆




***




昨日の午後、遊びに来ていた小1の女の子が、
いきなり吐いて、これはノロウイルスかも!!
ということで、とにかく処理が大変でした。
(ご家族が胃腸炎になったらしい。
ノロだとは言い切れないけれど。)


ソファに吐いたので、それをどうするか。


急すぎて、ビニール手袋も無くて、
次亜塩素酸ナトリウムも使わず、
素手で扱ってしまったから。。。(ノブさんが)

手洗いしたり、汚物をビニールに入れて固く封じたり、
ソファのクッションをはずして熱湯をかけてみたり、

最近売られているスプレー「ノロッシュ」を
床に撒きまくったり。。。


手洗いしたと言っても十分じゃないから、
家に持ち込まれたかと、ドアノブをハイターで
拭き直すやら、着ていた服を一部処分したり、

とにかくプチ・パニックな我が家。

今までノロウイルスには罹ってないし、
(娘が小さな頃は、
冬期に胃腸炎のようなものはありますが)


ドキドキな半日でしたよ(TT)

疲れました。


教会には、備えてなかったこちらの不備。

使い捨て手袋、除菌剤、ハイターなどの
次亜塩素酸ナトリウム剤。
今度から準備しなくては。


皆さんの教会やお宅では
その備えはできていますか?


子供たちがたくさん来てくれるのは感謝。
こういうリスクも仕方の無い事ですね。




ここあでした。