穏やかな日々

泣き笑いの人生を二羽の文鳥(CyiCyi&Mi~)と共に・・・山あり谷あり、それでも日は昇る~いつも笑っていたい。

乳歯入れ

2010-11-25 00:54:19 | 出産・育児

P1070852 休み明けの今日は、なんだか月曜日気分?曜日が体の中で狂ってます~(笑) 日に日に紅葉が美しくなってまいりました。いい季節に・・・と、言いたいところですが、なぁーぬ~後一ヶ月もするとクリスマス、冬休み、お正月、年末の行事が目白押し・・・みなさん忙しくなりますね。

さて今日は、乳歯入れのお話です。写真の英奈ちゃん、伶音くん、のお祖母様からご丁寧なお礼の言葉をいただきました。「初孫の時は何もわからずにCyiCyiの乳歯入れをプレゼントしましたが、今回はじめての歯が生えかけた時にプレゼントすることができました。息子夫婦達もマンション暮らし、乳歯入れがあることも知りませんでした。私からの粋なプレゼントに笑顔がこぼれました。私は少し鼻高々です。子供の成長の証ともいえる乳歯がためられることに、大変大きな意義を感じています。それが、親となった子供達に受け継がれたらとおもいます。余談ですがプレゼントの時期は乳歯が生える頃か抜ける頃がベストかしら・・・まずは、嬉しいお礼の言葉をお伝えしたくて、ありがとうございました。」 そして、今日HPをご覧になったお客様からこんなメールが届きました。『こんにちは、モンゴル人のアディヤスレンと申します。「世界の子供達は乳歯が抜けたらどうするの?」を楽しく読ませていただきました。モンゴルでは乳歯が抜けたら羊肉や牛肉の脂肪部分のなかに乳歯を丸め込んで犬に食べさせます。その際に子供たちは「悪い歯の変わりに丈夫な歯をちょうだい」と言います。ご参考になればと思い、書かせていただきました。』 ありがたいですね。まさに、ネットで広がる輪でしょうか?今日は、まだまだ、メジャーじゃないけれど乳歯入れと、乳歯のお話でした。cyicyikatsuko

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2010-11-24 00:47:40 | 健康・病気

P1070907 今年の勤労感謝の日は穏やかないいお天気に恵まれて、静かなお休みとなりました。勤労をたっとび、生産を祝い、国民互いに感謝しあう日として、1948年に制定されたそうです。その昔は新嘗祭(にいなめさい) 11月のこの時期は各地で農業祭(収穫祭)がおこなわれて、にぎやかな事でしょうね。

さて今日は癌のお話です。今や二人に一人が癌になるという時代に突入いたしました。健康な人でも1日に3000~5000個ものガン細胞が生まれていますが、人間が備えている免疫システムでガン化した細胞を攻撃排除しているので、ガンが増殖しないとか?だから免疫力を落とさないように生活・食習慣、環境を充分に考えないといけないとか・・・(大事ですね)たった一つの原因でガンを発症することはほとんどなくて、心、身体、環境の問題が重なって、10年ほど経てガンが発症すると考えられているそうです。先日、同級生が一人二人と癌で亡くなった話をきいて、身近に感じてしまいました。 「癌で生きる人はこんな人」 って、いうネット記事を見て <●治ろうとおもう●考え方、生活習慣を変えた●前向き●努力を惜しまない●生きがいをもっている●意思が強い> おぉぉ~癌でなくても、病気になったら、諦めないこの精神が大切だな~?って思いました。病気や怪我は辛いけど、ハタ~?と、今の自分に気づかせてくれる所があるように感じます。何もかも受け止めて生きてゆくしかないですもんね。勤労感謝の日に自己を見つめて?こんな休日になりましたわ~cyicyikatsuko

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

柚子

2010-11-23 02:18:39 | 暮らし

P1070947 柚子が届きました!この歳になるまで柚子とは無縁の生活で、お正月の茶碗蒸しに一つ、冬の間に三つぐらい買い求めるぐらいで終了していた私です。柚子に棘があるのを先日知ったばかり、知らないことっていっぱいありますね。冬至に柚子湯なんて、都会にいては贅沢なものと思っておりました。チョット調べてみると、<柚子(ゆず)=「融通」がきく、冬至=「湯治」。こうした語呂合せの願掛けから柚子湯に入ると言い伝わっているそうですが、もともとは運を呼びこむ前に厄払いするための禊(みそぎ)の意味があるそうです。もちろん、柚子湯には血行を促進して冷え性を緩和したり、体を温めて風邪を予防したり、果皮に含まれるクエン酸やビタミンCによる美肌効果やリラックス効果も抜群です。> 鈴生りになる柚子はたくさんの人を幸せにしてくれるんですね。

むかし、柚べし(ゆべし)という食べ物があることを本で知りました。冬に柚べしを作って北の軒下に吊るして愉しむことが書かれていて、柚べしってどんなお味がするのか?とても興味がありました。こんな都会では傷んでしまうかな?ネットで調べたら作れそうですわ~手間だけど・・・柚子味噌もしっかりつくって・・・こんなにたくさん戴いたら嬉しくて・・・お腹がなりますわ~柚子酒も先日お店で初体験でいただきました。ちょっと渋みが後を引く~いいお味!柚子って、不思議な魅力がありますね。お味も香りも・・・効能も、送っていただいた事に感謝して、ありがたや~♪ cyicyikatsuko

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

具材に異変

2010-11-22 01:32:46 | 暮らし

P1070914_2 P1070912_2 写真右は油絵「露浄」清水聖策(宮崎)・左 彫刻モニュメント 「空にかける階段」88Ⅱ富樫実(京都) 高校の時の美術の先生と、大学の時、彫刻に進む事に決めた恩師の作品です。先生の作品を観るととても懐かしく、青春時代がよみがえってきます。作品を生み出すエネルギーは中途半端ではでてきません。不思議な力が必要です~そんな風に感じるのですが・・・ちょっとオーバーか?(笑) 子供を産むのと同じ作品を生むんですもんね。

さて今日も暑かったですね、11月下旬に入ってなんと19℃動くと汗ばみますわ~大丈夫かしらん?おかしな気候ですね。 外に出ると冬の厚手のコートやジャケットを律儀に着てる人がほとんどですが、「暑くないですか?」 お伺いしたいくらいですわ~平年ですと普通ですもんね。とっくに「鍋シーズン」がやってきているのに、この暑さスーパーの入り口に陣取った鍋シリーズの品々は、売れ行きも悪く「どうすりゃいいの?」の邪魔モノ扱いみたいです。 明日こそは・・・の毎日でしょうか?(笑) 白菜・キャベツ・ネギ 野菜が高くて、キノコ類だけが安定しています。何だかこれも、猛暑の影響とかいってますね。そして、海水温上昇で海産物に異変とか、養殖のホタテや牡蛎が被害にあっていて、日本近海へのサケの来遊量が減少とか、影響がでてきていますね。言っても始まりませんが・・・今日なんかレタスが安くて「えぇぇ~サラダ」ですわ~(笑) その日の相場で献立が決まる我が家、笑って暮らせていますわ~ハハハ 「何が食べたい?」 なんて、聞けませんわ~cyicyikatsuko

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋本番

2010-11-21 00:15:13 | 暮らし

P1070922 秋本番!人出は上々? いやいや、こんなに多いなんて~日本人!紅葉狩りがお好きですね。写真は京都岡崎 平安神宮前の市立美術館前の桜の木 秋ですね。大阪梅田のプラットホームから人があふれて、ヤッパし京都は人気ですね。今日は恩師、清水政策先生の二紀展に出品されてる絵を鑑賞にいってまいりました。毎年恒例になりつつあるミニ美術部集合日、ご招待いただくもんでありがたく参上いたします。今年は関西支部でお世話になった 乾龍平先生からもご招待を受けてありがたいことです。前の京都国立近代美術館では、上村松園展http://www.momak.go.jp/が開催中で、ここも入り口まで人があふれていました。見たかったけど土日はゆっくり鑑賞なんてできません。残念だけどあきらめて京都散策を愉しみました。他府県からの車も多く以前とかわらない交通事情に、市内に車を乗り入れさせない仕組みを導入すればいいのに・・・って、思ってしまいました。(大きなお世話?) せっかく京都の秋を満喫しにこられてる観光客のみなさんに、特別の配慮をされればいいのにな~気が利きませんね。 街では今風のこじゃれたお店があちらこちらにできて、足を止めるたびにいらないものを買ってしまって、いつのまにか観光客になってました。(笑) いつも足早に展覧会だけ見て帰っていたのに、今日はゆっくり、のんびり時間を過ごすことができました。お陰で足が棒になって明日、歩けるかどうか少し心配ですわ~調子に乗って歩きすぎました。(大失敗!) cyicyikatsuko

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする