DAISPO WORLD BOXING EXPRESS

今年もやってるやってる~

外科医フランキー ランドール

2021年01月11日 05時43分56秒 | ボクシングネタ、その他雑談

1990年代半ばに、世界スーパーライト級王座に3度就いたフランキー ランドール(米)が先月23日に逝去されました(享年59歳)。心よりご冥福をお祈りいたします。

(1990年代中盤を代表する名ボクサー フランキー ランドール)

ランドールと言えば何といっても、あの伝説のフリオ セサール チャベス(メキシコ)に初の黒星を与えると共に、チャベスから初のダウンを奪った選手として知られています。驚きましたよ、ランドールがチャベスを破ったというニュースを聞いた時は。チャベスはランドールに敗れる4ヵ月前に1993年9月、パーネル ウィテカー(米)の持つWBCウェルター級王座に挑戦。チャベスから見てかなり分の悪い引き分けで4階級制覇達成なりませんでした。それはチャベスにとって、88戦目にして初めて白星以外の結果を残すという非常に悔しいものでした。それから僅か4ヵ月、今度は自身初の黒星を喫すると共に、初のダウンまで奪われてしまったのですから。

(伝説のチャベスに打ち勝つランドール)

その当時、世界ボクシングの一番の関心事と言えば、「無敵のメキシカン・チャベスを誰が破るのか?」という事でした。打倒チャベスの筆頭に挙げられていたのは、2階級上のテリー ノリス(米)やウィテカー等、当時の現役最強選手たち。または数年後のスーパースター選手候補だったオスカー デラホーヤ(米)やコンスタンチン チュー(露/豪)等、その後の世界王者たちでした。しかしチャベスを破ったのは、実力はありながらも地味な存在に甘んじていたランドール。その時すでに50戦以上(49勝2敗1引き分け)のキャリアを持ち、チャベスよりも年齢が上の選手でした(一歳だけですが)。

私(Corleone)にとって「チャベス対ランドール」の初戦ほど、衝撃的な試合結果はいまだにありません。それほど当時のチャベスは、生きる神話として無敵を誇っていました。ランドール氏が他界してから久しぶりに、その試合に目を通しました。90戦のキャリアからくる疲れが顕著なチャベス。それに対しランドールは、50戦のキャリアの中でもベストパフォーマンスに近いものを見せました。かつての力強さを失っていたチャベスは、平均的な前に出るファイターにしか映りませんでした。ウィテカー戦での失態を振り払うためでしょうか。このランドールとの一戦が、僅か4ヵ月の間の短い期間での3度目の実戦でした。チャベスの体格を見れば、体に張りがなく、明らかに調整不足が目につきました。

それに対してランドールは、チャベスが打ち合いを望んでくれば、必ず打ち返し試合のペースを渡さず。距離が出来れば外科医(Surgeon)というニックネーム通り、鋭いメス(右ストレート)をヒットしていきます。そして迎えた11回、運命の一撃で、あのタフなチャベスからダウンを奪ってしまいました。

初戦から4ヶ月後に行われた両者の再戦では、チャベスがバッティングのために負傷し、勝負は負傷判定に。「またランドールが勝ったのでは?」という声も聞かれましたが、WBCのベルトはチャベスの元に戻っていきました。

ランドールがチャベスに収めた勝利がフロックでなかったことは、彼のその後の活躍で一目瞭然です。チャベスとの再戦から4ヶ月後、ランドールは標的をWBAに代え、こちらも同時代を代表するファン マルチン コッジ(亜)に挑戦。実力者コッジから3度のダウンを奪ったランドールは、自身2つ目の王座獲得に成功。その年の師走には、メキシコのリングに登場し、念願の初防衛にも成功しています。

ランドールがチャベスを破ったことは衝撃の一言でしたが、それ以外にも1994年はボクシング界に残り大きな出来事がありました。11月にはジョージ フォアマン(米)がマイケル モーラー(米)を破り、実に20年ぶりに世界ヘビー級王座に返り咲き。師走には名古屋で、あの伝説の一戦、薬師寺 保栄(松田)対辰吉 丈一郎(大阪帝拳)が行われました。

メキシコの伝説フリオ セサール チャベスに初黒星を与えると同時に、生涯初のダウンを奪ったランドール。そして世界王座を獲得する事3度。もっともっと高い評価が与えられていいと思うのですが、キャリアの後半に負けが込み過ぎていたのが大きなマイナス点なんでしょうね。1997年1月に3度目の世界タイトルを手放してしまったランドール。その後は、アントニオ マルガリート(メキシコ)を筆頭に、上の階級の、その後の世界王者たちや、世界タイトル挑戦者たちのステッピング・ストーンの役に転じてしまいました。2005年7月の試合を最後に引退をしますが、7連敗、そして5連敗を喫するなど、全盛期の面影は完全に失せてしまいました。引退後はパーキンソン病症候群などとの闘病生活が続いていたそうです。

ランドールのプロでの生涯戦績は58勝(42KO)18敗(12KO負け)1引き分け。アマチュアでも活躍し、263勝23敗という大変素晴らしい戦績を残しています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カネロ、ゴロフキン等々(色々:01‐10‐21)

2021年01月10日 05時27分10秒 | 世界ボクシング

最近(2021年1月10日ごろ)のニュースです。

1)先月カラム スミス(英)を破り、WBAスーパーミドル級王座を統一。同時にWBC王座も獲得しているサウル アルバレス(メキシコ)。これまでスーパーミドル級王座と同時に保持していたWBAミドル級王座を返上しています。

2)長らく3王者体制だったWBAミドル級。カネロ(アルバレスのニックネーム)が王座を返上したことにより、レギュラー王者だった村田 諒太(帝拳)が、戦わずして同王座の最上位であるスーパー王者に昇格しました。現在WBAミドル級には、村田の他に暫定王者としてクリス ユーバンク(英)が君臨しています。村田は2019年12月23日以来、ユーバンクは同月7日以来試合を行っていません。

3)まだまだ実力はピカ1のゲナディー ゴロフキン(カザフスタン)。時期防衛戦の対戦相手として、元WBOスーパーウェルター級王者ハイメ ムンギア(メキシコ)や、WBOミドル級王者デメトリアス アンドラーデ(米)の名前が挙がっています。

4)昨年10月、テオフィモ ロペス(米)にまさかの判定負けを喫してしまったワシル ロマチェンコ(ウクライナ)。当然の如くリング復帰を目指しています。今後もライト級で戦っていく方針のようですが、再起戦の相手として、スーパーフェザー級とライト級の2階級のWBA王座を保持しているジェルボンテ デービス(米)の名前を挙げています。これは実現したら面白い試合になるでしょう。 

5)今月末に、母国ロシアでアダム デインズ(独)との防衛戦を予定していたIBF/WBCライトヘビー級王者アルツロ ベテルビエフ(露)。その試合は自身がコロナウィルスに感染してしまい、延期となってしまいました。ベテルビエフは昨年3月に予定されていた防衛戦がコロナウィルスの影響で中止に。そして10月に予定されていた防衛戦は自身の怪我で中止に。今回で都合3度目の試合中止/延期となってしまいました。しかしベテルビエフは既に、リング復帰に向けトレーニングを再開したとの情報が入っています。

6)コロナウィルスの感染者数再増加に伴い、英国で行われるすべてのボクシングの興行が中止となりました。まあ今月、同国で予定されていた興行数が少なかったのが不幸中の幸いというのでしょうか。今回の決定ですが、しょうがないと言えばそれまでです。しかし今後英国に限らず、もしこのような状況に陥った場合、興行自体を中止するのではなく、無冠客での興行の継続を図って貰いたいですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今週末の試合予定

2021年01月09日 05時17分15秒 | 世界ボクシング

2021年1月第二週末の主な試合予定です。

14日 木曜日
後楽園ホール
OPBF(東洋太平洋)バンタム級戦:
王者栗原 慶太(一力)対 挑戦者井上 拓真(大橋)

*今週末も、まだまだ新年早々という事もあり、上記以外ではそれほど大きな興行は予定されていません。BoxRecで調べて見ると、アルゼンチンやインドでもボクシングの興行が予定されているようです。アルゼンチンでは、複数の興行が行われるようですが、国内王座や地域王座戦など、それなりの規模のイベントになる見通しです。

先日から一都三県に緊急事態宣言が再び出されましたが、14日の試合はコロナ対策を十分にし、是非決行してほしいものです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

浪速のリングで続けて番狂わせ‼(ウェルター級ほか)

2021年01月08日 05時43分17秒 | 日本ボクシング

先月27日、大阪市・エディオンアリーナ大阪第2競技場で行われた試合結果です。
ウェルター級8回戦:
出田 裕一(三迫)判定2対0(78-74、77-75、76-76)元日本ウェルター級王者矢田 良太(グリーンツダ)

*もう一昨年となってしまいましたが、その年に矢田は日本王座から転落し、WBOアジア太平洋王座王座の獲得にも失敗していました。しかし同級の日本を代表する選手であることには変わりありません。昨年8月に再起を果たていた矢田が迎えたのは、13勝(7KO)15敗(5KO負け)1引き分けという戦績の出田。2011年2月に勝利を収めた後の戦績は、何と1引き分け12敗。その負け犬ボクサーが、コツコツとジャブを放ちながら元日本王者に肉薄。大番狂わせを演じてしまいました。私(Corleone)のとってまったくノーマークだった試合なだけに、年末にこの試合結果を聞いた時には正直耳を疑ってしまいました。

出田は今はなきヨネクラジム出身の36歳。今後、どのような路線が引かれているのでしょうか。注目です。

 

当日、同じ興行で行われた試合結果です。
スーパーフライ級8回戦:
古谷 昭男(六島)判定2対0(77-75x2、76-76)元日本スーパーフライ級王者奥本貴之(グリーンツダ)

*共に有効打を奪えなかった一戦。常に先手を取っていた古谷が、僅差の判定勝利。日本ランキングに顔を見せたばかりでしたが、2019年末まで日本の頂点に立っていた奥本を破るという殊勲の勝利を収めています。

ボクシングに番狂わせというものはつきものですが、同じ興行で立て続けに起きるとは。これもボクシングの醍醐味の一つと言って良いでしょうな。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カバリョ、2度目の暫定王座を獲得(WBCバンタム級:暫定王座)

2021年01月07日 05時30分25秒 | 世界ボクシング

昨年12月19日、米国・コネチカット州で行われた試合結果です。
WBCバンタム級王座決定戦(暫定王座):
レイマート カバリョ(比)判定2対1(116-112、115-113、110-118)エマヌエル ロドリゲス(プエルトリコ)

*本来ならこの日、正規王者ウーバーリがノニト ドネア(比)を迎えて防衛戦を行う予定でした。しかしウーバーリが自身の怪我のために長期離脱。そのためWBCはフランス人を休養王者に移行し、ドネアとロドリゲスによる王座決定戦を発表しました。その対戦カードも、試合直前にドネアがコロナウィルスの検査に引っかかってしまいキャンセルに。代わってロドリゲスが、ドネアの同胞のカバリョと暫定王座を争う運びになりました。

試合開催までにゴタゴタが続きましたが、何とか実現まで漕ぎつけたWBCバンタム級戦。ロドリゲスがカバリョをコントロールしたと思われた戦いでしたが、出された判定は2対1で比国人の勝利を支持。その判定に対し、リングサイドやファンからも、多数の非難の声が寄せられているようです。

疑惑の判定ながらも、WBAの暫定王座に続いてWBCでも暫定王座を獲得する事に成功したカバリョ。ロドリゲスとの直再戦は避けられないようです。

 

下記はカバリョを含めた、2020年12月20日時点でのバンタム級王者たちとなります。

WBA(スーパー):井上 尚弥(大橋/防衛回数4)
WBA(レギュラー):ギレルモ リゴンドー(キューバ/0)
WBC(休養):ノルディ ウーバーリ(仏/2)
WBC(暫定):レイマート カバリョ(比/0)
IBF:井上 尚弥(大橋/2)
WBO:ジョン リエル カシメロ(比/2)
OPBF(東洋太平洋):栗原 慶太(一力/1)
WBOアジア太平洋:ストロング小林 佑樹(六島/1)
日本:鈴木 悠介(三迫/0)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

セルジオ マルティネス、再起2連勝を飾る(ミドル級)

2021年01月06日 05時47分08秒 | 世界ボクシング

先月19日、スペインで行われた試合結果です。
ミドル級10回戦:
セルジオ マルティネス(亜)TKO9回 ユッシ コイヴラ(フィンランド)

*昨年の8月末に、6年ぶりにリングへの復帰を果たしたマルティネス。3ヵ月のインターバルで復帰第2戦目のリングに上がりました。試合は終盤戦まで突入。コイヴラが左目の上を負傷したため、そこでストップ。マルティネスが無難に再起2連勝を飾りました。

戦績を53勝(30KO)3敗(2KO)2引き分けとしたマルティネス。WBAレギュラー王者村田 諒太(帝拳)への挑戦を熱望しているようです。

マルティネスがこれまで獲得してきた王座をまとめてみました(獲得した順):
WBOラテン・ウェルター級:2000年6月16日獲得(防衛回数0)
アルゼンチン・ウェルター級:2001年9月8日(1)
IBOスーパーウェルター級:2003年6月21日(2)
WBCラテン・スーパーウェルター級:2005年3月4日(2)
WBC暫定スーパーウェルター級:2008年10月4日(1)
(*たしか正規王者に昇格したと思います)
WBC/WBOミドル級:2010年4月17日(6)
(*防衛回数はダイヤモンド王者時代も含めて。WBO王座は防衛せず返上)

 

同日、ドイツで行われた試合結果です。
スーパーミドル級強10回戦:
フェリックス シュトルム 判定3対0(100-90x2、99-91)ティモ ロスト(共に独)

*昨年夏、マルティネスが約6年ぶりにリングに復帰を果たしました。それに呼応するかのように、ミドル級で4度、スーパーミドル級で1度世界王座を獲得してきたシュトルムもカムバック戦を行いました。シュトルムが最後に試合を行ったのは2016年2月まで遡ります。

今回シュトルムが対戦したロストは、10勝(3KO)2引き分けの戦績の持ち主で、これまでに10回戦は1度のみ行っています。シュトルムの実績を考えると、格下と言っていいでしょう。しかし長期のブランクがあったシュトルムですが、それでも現役バリバリの新鋭を一方的な判定で下すとは。流石と言えば流石ですね。

下記はシュトルムがこれまでに獲得してきた王座になります(獲得した順):
IBFユース・ミドル級:2003年3月8日獲得(防衛回数1)
WBOインターコンチネンタル・ミドル級:2003年7月12日(0)
WBOミドル級:2003年9月13日(1)
WBOインターコンチネンタル・ミドル級:2004年9月18日(2)
WBAミドル級:2006年3月11日(0)
WBAミドル級:2007年4月28日(12)
IBFミドル級:2013年12月7日(0)
WBAスーパーミドル級:2016年2月26日(0)

マルティネス、シュトルムは共に凄い実績を残してきましたね。彼らは今後、新たな王座をそのリストに加える事が出来るのでしょうか。

最後に、2021年1月6日現在の、マルティネスとシュトルムの後輩たち、ミドル級タイトルホルダーはどのような面々なのか、確認してみましょう。

WBA(レギュラー):村田 諒太(帝拳/防衛回数1)
WBA(暫定):クリス ユーバンク(英/0)
WBC:ジャモール チャーロ(米/3)
IBF:ゲナディー ゴロフキン(カザフスタン/1)
WBO:デメトリアス アンドラーデ(米/2)
OPBF(東洋太平洋):竹迫 司登(ワールドスポーツ/0)
WBOアジア太平洋:野中 悠樹(井岡弘樹/1)
日本:竹迫 司登(ワールドスポーツ/3)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

王者の貫禄。一翔が田中を退ける(WBOスーパーフライ級)

2021年01月05日 05時22分45秒 | 世界ボクシング

先日、2020年の大晦日に東京都大田区総合体育館で行われた試合結果です。
WBOスーパーフライ級戦:
王者井岡 一翔(Ambition)TKO8回1分35秒 挑戦者田中 恒成(畑中)

*日本国内のみならず、海外でも注目を集めた一戦。序盤戦は田中のスピードを前に後手後手だった一翔。しかし流石というべきでしょうか、徐々に徐々にと挑戦者のボクシングに適応していった一翔。4回あたりからペースを引き寄せ、5回には右、左フックの逆ワンツーでこの試合初のダウンを奪いことに成功。6回には同じパンチでダウンを追加すると、最終回となった8回、三度左フックで田中をグラつかせた一翔。そこでレフィリーはすかさず試合をストップし、王者の勝利を宣告しました。

この試合の一翔のようなボクシングを展開出来る選手の事を、王者の貫禄というんでしょうね。田中は誰しもが認める一流選手。今回の試合でも、最終的にはTKO負けを喫してしまいましたが、試合終了時までは決して王者に劣ってはいませんでした。そんな実力者を相手に、最後は自分のボクシングに持っていき、勝利を収めてしまう。全くもって凄いものです。2020年はこの試合一試合のみとなってしまった一翔でしたが、2019年にきつい試合を2試合続けて行っていたため、逆にいい試合間隔となったのではないでしょうか。

今後は他団体王者との統一戦実現を目指していく一翔。3月13日には、ロマゴンとエストラーダによる王座統一戦が行われます。

16戦目にしてプロ初黒星を喫してしまった田中。今回の試合で、スーパーフライ級でも実力は既に世界王者レベルである事を証明。まずは体を休め、4階級制覇向け再起してほしいですね。

 

王者の貫禄を見せた一翔。スーパーフライ級でも驚異の存在であることを証明した田中。2人が主戦場とする同級の、2021年1月5日現在の王者たちの顔ぶれを見てみましょう。

WBA(スーパー):ローマン ゴンザレス(ニカラグア/帝拳/防衛回数1)
WBA(レギュラー):ジョシュア フランコ(米/1)
WBC:ファン フランシスコ エストラーダ(メキシコ/2)
IBF:ジェルウィン アンカハス(比/8)
WBO:井岡 一翔(Ambition/2)
OPBF(東洋太平洋):福永 亮次(角海老宝石/0)
WBOアジア太平洋:福永 亮次(角海老宝石/1)
日本:福永 亮次(角海老宝石/0)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2021年初の色々(色々:01‐04‐21)

2021年01月04日 05時05分36秒 | 世界ボクシング

最近(2021年1月4日ごろ)のニュースです。

1)今春3月13日に、軽量級きっての好試合が実現します。WBAスーパーフライ級のスーパー王者ローマン ゴンザレス(ニカラグア/帝拳)が、WBC同級王者ファン フランシスコ エストラーダ(メキシコ)とお互いの王座を賭け対戦します。

両者は2012年11月にも対戦しており、その時はWBAライトフライ級王者だったゴンザレスにエストラーダが挑戦。ロマゴンが判定勝利を収め、王座の防衛に成功しています。

2)今月23日、WBOスーパーバンタム級王者アンジェル レオ(米)が、指名挑戦者スティーブン フルトン(米)を迎え、昨年8月に獲得した王座の初防衛戦を行います。

3)来月13日、WBOスーパーウェルター級王者パトリック テシェイラ(ブラジル)が、指名挑戦者ブライアン カスターニョ(亜)を迎え、一昨年11月に獲得している王座の初防衛戦をようやく迎える事になります。この試合の勝者に標準を定めているのが、一戦ごとに実力を増しているティム チュー(豪)。チューは現在、WBOスーパーウェルター級の2位にランキングされています。

4)先月19日にカラム スミス(英)を撃退し、WBAスーパーミドル級王座を統一。同時に空位だったWBC王座も手に入れたサウル アルバレス(メキシコ)。新年2021年でも、さらなる活躍が期待されています。早ければ来月27日に、メキシコで次戦を予定しているカネロ(アルバレスのニックネーム)。その対戦相手の筆頭として、WBC王座ヘの挑戦権を持つアブニ イユリディン(トルコ)が挙がっています。

5)マイナー団体IBOクルーザー級王者ケビン レリーナ(南ア)とビラル ラグーン(ベルギー)が、3月13日に昨年末に新設されたWBCブリッジャー級のシルバー王座を賭け対戦するという情報があります。こんな王座より、IBOタイトルの方がよほど価値がありそうな気がするのですが...。

6)昨年春先からコロナウィルスの被害を受けているボクシング界。そんな中、WBAはレギュラー王座や暫定王座などの同一階級での複数王座制。WBCは新たな階級であるブリッジャー級の新設など、存在不要なものを定期的に輩続けるなどして、相変わらずのようです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マカブ、母国コンゴで初防衛に成功(WBCクルーザー級)

2021年01月03日 05時44分55秒 | 世界ボクシング

先月19日、コンゴで行われた試合結果です。
WBCクルーザー級戦:
王者イルンガ マカブ(コンゴ)TKO7回 挑戦者オランレワジャ ドゥロドラ(ナイジェリア)

*1974年にあの伝説の世界ヘビー級戦、ジョージ フォアマン対モハメド アリが行われたコンゴ民主共和国の首都キンシャサ。当時、同国はザイールと呼ばれていました。この国は国政が非常に不安定なため、同国での世界戦を含めたボクシングの興行が行われるのが非常に難しい状況が続いていました。そのため、マカブもそのキャリアのほとんどを国外で行っていました。しかしこの1月、遂に念願の母国での世界戦が実現。2度目の世界挑戦で、空位だった王座を獲得しています。

1月の試合に続いて母国のリングに登場したマカブは、南アフリカからの刺客ドゥロドラと一進一退の攻防を展開。しかし7回、左の強打でチャンスを掴んだマカブは、同じパンチで挑戦者をキャンバスに送ることに成功。ドゥロドラはカウント内に立ち上がりましたが、レフィリーはそれ以上の試合の継続を許しませんでした。

少々早いストップだったとの声も聞かれますが、保持する王座の初防衛に成功したマカブ。今後も、強打と打たれ脆さが同居している選手なだけに、今後も面白い試合が期待できそうです。

 

同日、南アフリカで行われた試合結果です。
クルーザー級10回戦:
IBO王者ケビン レリーナ(南ア)TKO5回1分49秒 パトリック ファーガソン(米)

*マイナー団体IBOのタイトル保持者であるレリーナが無冠戦のリングに登場。中堅選手ファーガソンを無難に下し、戦績に白星を一つ加える事に成功しています。IBO王座も6度の防衛に成功してきたレリーナ。そろそろ主要団体のタイトルへと鞍替えしたいでしょう。WBCでは最近新設されたブリッジャー級の3位にランキングされています。しかし願わくばその階級ではなく、上記のマカブへの挑戦を目指してほしいものですね。

 

マカブ、そしてレリーナが君臨しているクルーザー級。2021年1月3日現在の同級王者たちの顔ぶれは下記のようになります。

WBA(スーパー):アルセン グラムイリアン(アルメニア/防衛回数2)
WBA(レギュラー):ベイビュート シュメノフ(カザフスタン/0)
WBA(暫定):リャド ぺルウィー(コートジボアール/ベルギー/0)
WBC:イルンガ マカブ(コンゴ/1)
IBF:マイリス ブリエディス(ラトビア/0)
WBO:空位
OPBF(東洋太平洋):空位
WBOアジア太平洋:ジェイ オペタイア(豪/1)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今週末の試合予定

2021年01月02日 05時25分52秒 | 世界ボクシング

2021年1月、そして今年第一週末の主な試合予定です。

2日 土曜日
米国・テキサス州
WBCライト級王座決定戦(暫定王座):
ルーク キャンベル(英)対 ライアン ガルシア(米)

WBAスーパーフェザー級戦(レギュラー王座):
王者レネ アルバラード(ニカラグア)対 挑戦者ロジャー グティエレス(ベネズエラ)

IBFライトフライ級戦:
王者フェリックス アルバラード(ニカラグア)対 挑戦者ディージャイ クリエル(南アフリカ)

*新年早々という事もあり、ボクシングの興行自体が少ない週末になります。しかし3大世界戦が、年始のこの時期に行われるとは。ありがたい事です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする