師走に入って一段と寒さが厳しくなったが、浅草の吉原では、そんな寒さの中で餅つき大会が開かれた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/40/a9dd6c74d306bf35949e28c069b014ee.jpg)
月で餅をつくのはうさぎだが、我が家のすぐそばの浅草吉原神社では狐が餅をつくらしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/5b/6266f2694967a83472bc4c65d81aa121.jpg)
僕が子供の頃、暮れになると寒風の中、臼で餅をつき、辛味もちにして食べたあの味が懐かしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/04/4e0ff49ce79729710b7d372827d523b4.jpg)
そんな餅つきを体験してもらおうと、3年前から始めた吉原神社の餅つき大会は、子供たちにも人気のようだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/a7/29e1758e1d78c0646bc6918b10d49e4d.jpg)
子供の手助けもあり、狐がついたつきたての餅は、餡と黄粉と醤油に海苔をからませた3種類が配られ、早くも正月気分に浸ったのだった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/40/a9dd6c74d306bf35949e28c069b014ee.jpg)
月で餅をつくのはうさぎだが、我が家のすぐそばの浅草吉原神社では狐が餅をつくらしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/5b/6266f2694967a83472bc4c65d81aa121.jpg)
僕が子供の頃、暮れになると寒風の中、臼で餅をつき、辛味もちにして食べたあの味が懐かしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/04/4e0ff49ce79729710b7d372827d523b4.jpg)
そんな餅つきを体験してもらおうと、3年前から始めた吉原神社の餅つき大会は、子供たちにも人気のようだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/a7/29e1758e1d78c0646bc6918b10d49e4d.jpg)
子供の手助けもあり、狐がついたつきたての餅は、餡と黄粉と醤油に海苔をからませた3種類が配られ、早くも正月気分に浸ったのだった。
狐の面をかぶって子供が喜びそう。
ますます年の瀬が感じられわあわただしいです。
美味そうですね
我が家で
つかなくなって
何年が過ぎたかな?
注文でついて頂く餅です。
以前毎年町内会で餅つきやってたけど不況で止めてしまいました。
あるのでしょうね。
つきたての餅、美味しそうです。
もう直ぐ、お正月ですね。
東京に出て、皇居の紅葉を見てきました。
鮮やかな紅でした。
「裏を見せ、表を見せて散る紅葉(良寛)」
何かのイベントでの餅つきしか見かけません、
自宅でお餅をつくるけど、殆ど餅つき機です、
私はもう何十年?餅屋さん(製菓店)にお願いしています、
今年もお願いしなきゃです。
浅草は酉の市が終わり、年内にはもうまつりごとはないのかな?
今はイベントでよく見かけます(子供会~~)
つきたての、温かくて柔らかいお持ち食べてみたいです、
あのつきたてのお餅が食べたくて
暮れの餅つきが楽しみでした。
特に大根おろしで食べる辛味餅が好きでした。
◆年の瀬(正子さん)
瞬く間に過ぎていく一年ですが
12月は特に早く過ぎていくような気がします。
吉原神社には狐が住んでいるのかも。。。
◆自家製(風来坊さん)
いまどきは、家で餅つきをする家庭は少ないのでしょうね。
杵つきもちを食べる機会も少なくなりました。
◆どうぞ(陽子さん)
つきたてのお餅で喉を詰まらせないでくださいね。
吉原神社の餅つき大会のお餅は無料で配られていましたよ。
◆吉原狐復活(山海さん)
江戸吉原では大みそかに獅子舞ではなく
狐舞が行われたようです。
それを現代によみがえらせて、3年前から吉原狐を復活させたそうです。
皇居の紅葉が話題になっていましたね。
すごい人出だったそうですがご覧になったのですか。
もみじは裏も表もきれいですが
人も裏も表もみせて散りたいですね。
昨夜、BS放送で小椋佳さんが歌の解説で言った言葉
「散る桜 残る桜も 散る桜」
という、良寛の言葉を紹介していました。
紅葉も桜も散り際がうつくしいですね。
◆餅つき機(おひつじさん)
杵と臼でついたお餅は希少価値になりましたね。
酉の市が終わっても、浅草はまだまだ行事がありますよ。
納めの観音といわれる歳の市があります。
今は羽子板市としてその名をとどめていますが。。。
◆つきたて(コスモスさん)
最近は、餅つきはイベントでしか見られなくなりましたね。
あのつきたてのお餅は美味しいですね♪