世の中に名言といわれる言葉はたくさんある。特に著名人の名言は説得力があるが、市井の人が何気なくもらした言葉にも思わず唸ってしまうこともしばしば。しかし、それらのすべてを覚えているわけではなく、折角のいい言葉も消えてしまう。そこで、気が付いたときにメモしておくことにしたが、時にはブログで取り上げるのも自身が記憶する術と思ってお聞き願いたい。
昨日、テレビで紹介された、ある医師が大切にしている言葉だそうだ。この言葉、特に名言というほどではないと思ったが、その背景を知り言葉の重みを感じた。この医師はがん患者の終末医療に携わり、在宅で看取る医療に力を注ぐ女医さんである。彼女が看た患者の一人である末期がん患者が、死の3日前に日記に残した言葉だという。
これに似た名言に、「たとえ明日世界が滅ぶとしても、私はリンゴの木を植えるだろう」というマルティン・ルターの言葉がある。先日亡くなられた俳優の菅原文太さんは、『朝(あした)に道を聞かば、夕(ゆうべ)に死すとも可なり』を座右の銘にしていたとか。
どの言葉にもそれぞれ含蓄があるが、古希を過ぎた今、いつ人生の終末を迎えるとも限らない。「今日もいい日だ 明日も前向きに行こう」という気持ちを持ちたいと思った次第である。
「今日もいい日だ 明日も前向きに行こう」
昨日、テレビで紹介された、ある医師が大切にしている言葉だそうだ。この言葉、特に名言というほどではないと思ったが、その背景を知り言葉の重みを感じた。この医師はがん患者の終末医療に携わり、在宅で看取る医療に力を注ぐ女医さんである。彼女が看た患者の一人である末期がん患者が、死の3日前に日記に残した言葉だという。
これに似た名言に、「たとえ明日世界が滅ぶとしても、私はリンゴの木を植えるだろう」というマルティン・ルターの言葉がある。先日亡くなられた俳優の菅原文太さんは、『朝(あした)に道を聞かば、夕(ゆうべ)に死すとも可なり』を座右の銘にしていたとか。
どの言葉にもそれぞれ含蓄があるが、古希を過ぎた今、いつ人生の終末を迎えるとも限らない。「今日もいい日だ 明日も前向きに行こう」という気持ちを持ちたいと思った次第である。
衝撃的なタイトル(本)で、一瞬どきり。
著者は、精神科医師で10歳の時から、
この疑問を抱き、それから40年を経て
仏教の中で答えを出そうとした新刊です。
名越康文著、PHP新書
昨日の連続講座:
整理収納コンサルタントによる
「住まいの生前整理」でした。
生前整理の心得
・生前整理のことを家族や親戚に話す
・家族に「捨てさせよう」としない
・安全で手の届きやすい位置に変える
・「遺すモノ」と「手放すモノ」を分ける
・「身の丈を知る」を意識する
・今後の暮らし方を考え、一歩踏み出す
生前整理のステップ
1)人生の棚卸、2)分類する、3)不要品の処分
この年になると、明日何が起きるかわかりません。
日々前向きに生きることを心掛けてみようと思う言葉でした。
◆生きる意味(山海さん)
生まれた瞬間から死に向かう。
そんな人生、精いっぱい生きたいですが
なかなかうまくいきません。
生前整理
難しいですね。
でも一歩一歩ステップを踏むことも必要ですよね。
身の丈を知る生き方、心がけてます。
ダウンシフトで行きたいと思ってます。
生き方は自由に選べますねー
自分の環境の中で、
これから先、短い人生精いっぱい生きたいです。
やらまよいます。体力もなくなり気力も失せ
毎日の生活が精いっぱいです。
まあ健康で家族に迷惑をかけないで過ごせれば
良しとしないと。
上を見ても下を見てもきりがありません。
前向きに欲張らず、自分らしく生きたいと思います。
◆終活(正子さん)
正子さんの前向きな姿勢に、いつも勇気づけられています。
これからもお手本でいてくださいね♪
いい言葉だなと思っても、つい、その内と思ってる間に忘れてしまいます。
時々、教えていただければありがたいです。
いい言葉を知ると、その都度スマホのアプリのメモ帳に記録しています。
折に触れて紹介できればと思っています。
美輪明宏さんがこんなことを言ってます。
生活というのは、『生きることを活かす』。
だから、生きているということを楽しんみ
エンジョイして活かしていくということです。
と・・・
皆さんとの交流も含め、生きることを楽しみたいと思います。