勿忘草 ( わすれなぐさ )

「一生感動一生青春」相田みつをさんのことばを生きる証として・・・

柴又帝釈天

2010-04-26 00:45:26 | Weblog
わたくし、生まれも育ちも葛飾柴又です。帝釈天で産湯に浸かり、姓は車、名は寅次郎、人呼んでフーテンの寅と発します。
 
ご存知フーテンの寅さんの名台詞である。
 
 風は冷たいが、よく晴れ上がった土曜日の午後、下町に興味を持ち始めた、シティーボーイを自認する友人に誘われて出かけた柴又帝釈天。そぞろ歩きの和服美人に目を奪われながらも、だんご屋、煎餅屋、飴屋、佃煮屋、漬物屋、料理屋など、数多くの店が所狭しと軒を連ね、昔ながらの町並みと人情が残る下町情緒の味と香りを楽しんだ。その味のひとつには、勿論とらやの団子も含まれている。

 軽快な包丁のリズムが参道を歩く足を止める、伝統の飴切りの音は、現在5代目が継承する、飴の専門店「松屋の飴総本店」。この飴切りの音をこちら の動画でお楽しみいただけます。

 参道を抜けて二天門をくぐり抜けると、帝釈堂の前の多くの参拝者の間から「けっこう毛だらけ 猫灰だらけ お前の尻(ケツ)は・・・」と、威勢のいい寅さんの口上が聞こえてきそうな賑わいを見せている。

 帝釈堂内殿の外壁は装飾彫刻で覆われており、当時の名人によって彫られた法華経説話だそうだが、その繊細さに思わず目を瞠(みは)った。


大客殿前に広がる邃渓園(すいけいえん)の回廊式庭園は、新緑に覆われて、心落ち着く静けさを漂わせている。

 
 帝釈天を堪能したあとは、下町の匂いと加齢臭の交じり合った僕を揶揄しながらも、気のおけない下町人情のよさも認めつつある、自称シティーボーイと、あの矢切の渡しへと向かった。

最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
おはようございます (ippu)
2010-04-26 05:55:13
≪葛飾柴又≫
ここへはまだ寅さんが元気な時分に2度行きました。
もちろん矢切の渡しまで行ってきましたし、1度は川甚の座敷で食事をしてきました。
返信する
懐かしい (肥後の風来坊)
2010-04-26 08:00:25
平和島に常駐してた時に
休日さまよいました
     思い出します。
返信する
おはようございます ( 吾亦紅)
2010-04-26 08:43:32
おそらく一生現場は見られないだろう所の賑わいを見せてもらって、ありがとうございます。
ブラブラ歩きにも、和服の方たちがおられるんですね。
写真もステキ最後の写真は、額に入れて飾りたい。
返信する
彫刻が (陽子)
2010-04-26 09:30:13
素晴らしいですよね。昔行ったときには無料で野ざらしのような状態でしたが、何年か前に行ったときは有料になり、保護されていました。
お楽しみでしたね。
返信する
見上げたもんだよ(笑) (楽母)
2010-04-26 14:45:56
わぁ~。
中の様子、初めて見ました。
回遊式の庭園も美しいですね。
返信する
今晩は (コスモス)
2010-04-26 21:07:32
よーこそ
下町へ、お出で下さいました。
頑張れば我が家から歩けます。
歩いた事あります。
見所も沢山あります
ゆっくりと楽しんだことでしょうね。
返信する
楽しそう♪ (olive)
2010-04-26 22:26:01
過去ン拾年お江戸住まいだったのに、こちら方面には一度も…近くて遠い下町でした。
返信する
★下町散歩 (勿忘草)
2010-04-27 02:06:54
◆川甚(ippuさん)

葛飾柴又といえば寅さん。
渥美さんは、今ごろ天国であの口上を唱えているのでしょうか♪
そして川甚と言えば川魚料理。
豪華な鰻でも召し上がりましたか?(ニッコリ♪)

◆思い出(風来坊さん)

柴又の思い出はいい思い出でしょうか?
思い出していただけたら幸いです♪

◆帝釈天(吾亦紅さん)

参道も境内も見どころいっぱいです。
少しでも雰囲気を味わっていただけたら嬉しいです♪

◆有料(陽子さん)

この彫刻だけでも見る価値があるかも。。。
楽しみましたよ♪

◆屋根屋の・・・(楽母さん)

庭園も回廊もいい雰囲気でした。
途中でお茶もいただけるんですよ。(ムリョウデス)

◆地元(コスモスさん)

コスモスさんの縄張り荒らしをしてきました。(笑)
のんびりと楽しんできましたよ♪

◆お江戸(oliveさん)

お江戸も広うござんす。
下町良いとこ一度はおいで♪(ニッコリ♪)
返信する

コメントを投稿