goo blog サービス終了のお知らせ 

リービングハイステーション!出戻りな飛行機人生?5

今が頑張り時.思うように遠征できないなあ。

2022初のエアパイベントへ2 B767で使用される機材

2022-02-09 00:00:00 | 軍用車両
さて久々のエアパイベントの続き
今回は主にボーイング767用の支援機材をご紹介

まずは20tタグ。

これは空港でも良く見るタイプだな。小牧基地にもいたぞ。

KOMATSU製

コックピットには前後それぞれ運転装置が付いていて、バックでの操作しなくてよいようになっている。


つづいてはパッセンジャーボーディングカー

いわゆる階段つきトラック。

操作難しそうだよな。ボーディングブリッジぶつけちゃまずいし。

いろいろある車両だが、1種類づつ運転資格があるそうで、順番に取得していくそうだ。


お次はハイリフトローダ―

おもにはKC767への荷物搭載用で、結構な高さまで上がっていく。



高さに合わせてハシゴも伸びていくんだぜ。

自走するのだが、エンジン剥き出しってのがワイルドだろう。



後ろから見ると自走しそうな感じがしない。タグで引っ張っていかれるようだ。

荷物はパレットに載せ、ローラーコンベアで前後に自動搬送できる。

この角度が一番しっくりくるかな。

このあと1回だけ昇降デモを見ることができた・・・動画撮影してたので静止画は無し。
コメント

2022初のエアパイベントへ 1

2022-02-07 00:00:00 | 軍用車両
1月23日の日曜日、久しぶりに浜松広報館エアパークのイベントに参戦
今回のイベントは、働く車輛展示。基地内外で活躍する車両が11種類展示されているとのことだ
開館時間9時に到着するようアパートを出る。
サクッと到着し中へ



おお、久しぶりの車両展示、前回はAWACSJrが展示されたりしていたが、今回はスペースも狭く、並べただけという感じ。
やはりコロナ禍で大々的なイベントは避けているということかな。

では展示車両をぐるっと見て回ろうか

まずはランウェイスイーパー

読んで字のごとく、ランウェイなどを掃除するための車両。



ブラシでごみをかきあげ、その後ろのバキュームで吸い取るんだそうだ。



なかなか見ることのない車両が展示され興味深い。


続いては、お馴染みのタグトラクター

正しくは2tタグ、と言うらしい



戦闘機や小型の機体のトーイングに用いられるのは皆さんご存じのとおり。

しかし、この運転者はトーバーやトレーラへの接続がうまいよなあ。ぴたっと位置決めして、ガチャッと接続。


お次はホイールブレーキ交換車

E767やKC767などの大型機材のタイヤの交換に使用されるとのこと

これでタイヤを持ち上げて交換するんだな。

車輛はNISSAN製とのこと。

それにしても愛らしい形をしている。
コメント

GUNDAM・PROJECT 起動

2021-08-13 00:00:00 | 軍用車両
2009年12月にブログを初めて、飛行機やミリタリーを中心につぶやいてきたが、それ以外でつぶやくことは殆ど無かったdemodori6

ある日いつものようにtwitterを見ていたら、小田原にガンダムとのネタが目に入った。
なんと、ガンダムマンホールが小田原に配備されるという。しかも日本初。

なぜ?とググったら、冨野監督が小田原出身だった。知らなかった。子供の頃見ていたアニメの多くを生んだ冨野監督が同郷だったとは。

ということでマンホールを見に行ってきたので、その模様をお伝えする。

ガンダムデザインマンホールプロジェクトの初戦が小田原に決まり7月に据え付けが行われたらしい。



これは、小田原駅前の地下街、ハルネに展示されているレプリカボード。2枚とも冨野監督の直筆サインが。

知らなかったのだが、最近はカラーデザインのマンホールがブームなのか?

小田原駅周辺にも9つのカラーマンホールがあるらしい。



今度探しに行こうかな。

でだ、ここハルネにはガンダムデザインマンホールプロジェクトに乗っかり、階段アートも始まったとの事。しかも5か所。
ならばと、探してみる。

まずは、馬にまたがったガンダムが「馬出門」から出撃するシーン。

次は、「銅門」前で、ビームサーベルで敵を撃破するガンダム。

そして「常盤木門」前でザクとバトルするガンダム

更に「小田原城天守閣」で直上のジオングにビームライフルをお見舞いする首なしガンダム。名シーンだったな。

最後は「小田原漁港」の漁協で働くズゴック。

いずれも、華道書家の杉崎宗雲氏の作品だそうだ。

ハルネ内をグルグルした後、マンホール現物を見に行く。

まずはダイヤモンド街の西側入り口付近にあるガンダムマンホール。

朝なので光が回っていなかったか。でもまあ綺麗なうちに捕獲。

そして、早川の漁港まで足を延ばし

ズゴックを捕獲

いやはや、これらで観光客が少しでも楽しんでもらえるとありがたい。
コメント

4月の遠征は松島(リベンジ)

2021-04-13 00:00:00 | 軍用車両
さて4月に入って、再び混とんとしてきた新型コロナ。
一方昨年秋の松島基地見学が幻に終わり、リベンジを果たしたいと思っていたところ、リベンジ決定のお知らせが。

ということで、人とあまり接することなく松島にたどり着くため、東京駅から夜行バスにのり早朝仙台へ。
仙台始発電車で松島へ向かう。待ち合わせの時刻より早いので、一つ前の駅で降りる。

目の前にT-2ブルー。



一度見に来たかったんだよなあ、鹿妻駅前のT-2ブルー。でも朝一は逆光だったか・・・



駅はこんな感じで、無人なのだ。

この頃はまだ晴れていた・・・しかし再度電車に乗り矢本に着く頃には・・・雨

知人と合流しエンドへ向かうと、すでに6機の機体が並んでいる。そして離陸の準備中。


少し明るくなってきて、5機が飛ぶようだ。予定ではフィールドアクロ訓練だったのだが、基地上空は雲が低い。

そんな中次々とタキシーアウトするブルー





5機がタキシーアウト。

千鳥隊形でエンドを目指す。

ここで少し移動し、エンドに近づいてみる。移動しながらブルーハンガーを1枚。

ちょうどラインアップしたところだ。

スモークチェックし離陸準備完了。

さて、どう上がるのかな?

インディビで順々に上がっていく機体。

こう見ると、結構排気煙が目立つな、黒いよ。

残念ながら、フィールドアクロは中止し、金華山沖に行ってしまった・・・orz
コメント

2019年8月を振り返る 3

2020-10-22 00:00:00 | 軍用車両
引き続き灼熱の入間エプロンから。

C-1の列線の中をウロウロする私。撮影三昧だ。

そして集合の声がかかる。C-1の中に潜入だ。

コックピットは、軍用機感満載。B6とかの旅客機ベースの輸送機と比較すると、居住性は無いに等しい

コックピットから外を見る。クルーはこんな感じで外を見ているだろうなあ。

オーバーヘッドコンソールや

スロットル周り

サイドウィンドウは開くんだな。

そして給湯器。お茶やコーヒーは飲めるらしい。

そしてカーゴエリアの天井部分。動翼操作のワイヤーなどが走っている。

C-1三昧、

至福の時間だったぜ。

コメント

7月遠征は1年半ぶりの鹿児島あ!

2020-07-30 00:00:00 | 軍用車両
さて、HNDからSKYで、久しぶりのフライトを味わっているdemodori

道中半ばから地上が見えるようになってきて、これはもしかしたらと、天候に期待してしまう。

しばらくすると九州が見えてきた。

宮崎だ。左の方の滑走路は航空自衛隊の新田原基地だ

一ツ瀬川からの土砂流出が凄いな。宮崎も相当降ったんだな。

そうこうしているうちに、KOJのRW34にランディングし、無事ブロックイン。SKYが1機寝てる。

そして、予報に反して、太陽が出て青空も見える。良い方に転んだぜ。しかし暑い。晴れを考慮した装備を持ってこなかったので
困ったなあ。日焼けしちまう。

それにしても観光地鹿児島に来て、空港から一歩も出ないという愚行に出るdemodori。贅沢だろ?



デッキに上がるとSAABが2機グランドされている。虫干しか?1機はJA8703、もう1機はJA8594。

更に南側では海保のピューマがスタンバイ。

今回のKOJ遠征の目的は、ヒコーキに乗ることと、JACのATRで未撮影機の捕獲。



早速未撮影のATR72の08JCがアライバル、幸先良いぜ。

残念ながら、霧島連山は雲に隠れている。

KAGOSHIMAの文字と絡めて撮影したいところだが、山が隠れてるとなあ。

未撮影4機の内、まずは1機ゲット。

エプロンでは、ATRアライバルタキシーを待ったように2機のSNJがプッシュバック。
ここはTWYまでバックしないで、エプロンの途中で向きを変えるので、このような重なりを撮影できるのだ。宮崎もこんな感じの運用だったな。



NGOとOKAに向けいってらー。同じ会社で出発時刻が同時刻なのが面白い。

虫干しSAABの1機8703がドナドナされてく。

ローテーション。

いよいよ鹿児島での撮影を開始。暑くて蒸してて、これはこれで大変だ。
コメント

6月の遠征は羽田 二日目は・・・

2020-07-02 00:00:00 | 軍用車両
さて、前日羽田空港から江戸川橋でストレス発散した翌日。
朝6時に起きて、即羽田空港へ移動。普通午前順光の1Tへ行くところ、2Tへ。
もともとの天気予報は、土曜日曇り、日曜日晴れだったのに、土曜日晴れて日焼けし、日曜日は今にも降りそう。逆光は無い・・・

0630時にターミナルに入ったが、結構な人じゃあないですか。

と思ったら南側は閉鎖中で、北側に集中していたのか。それにしても人が戻りつつあるな。

デッキへ出ると、案の定暗い。

そしてと都心方面は雨?もやってる。
それにしても、メインどころにA320やB737、A321が入ってるなんて、考えられない光景だぜ。

なぜ2Tではなく1Tに来たのか。

朝一番で、未捕獲のA320NEOの222Aが0700時にデパーチャーだからなのだよ。早速プッシュバック。

そしてタキシーアウト

羽田でA320NEOの2機並びを見られるなんて。

E-TWYを南下する222A

更に、こちらも未撮影の218Aとランデブー

朝一番で、未撮影の2機を捕獲だぜ。

でこの222A/218Aを撮影する頃には、ポツリポツリと雨粒が落ちてくるようになった・・・・orz
昨日の晴天高温を踏まえ、薄着で来てしまって、風が冷たく寒いぜ・・・

さて南ピアの67Bには02AN

66には18ANの、こちらはB737-700コンビ。
今回は、A320NEOとB737-700という、普段の羽田ではなかなか見られない機材捕獲目的なのだ。

なーんか、ますます雨の量が増えてきて、暗くなってきてます?815AのACLの明るいこと・・・orz

こちらはJALのB788。両方ともCTS行かな。

先ほどの218Aが16Rよりテイクオフロール。

エプロンでは212A。

E-TWYでは16AN。

すべてが小型の機材ってわけではなく、ドメ転の772ERや

WLつきインター763ERも用いられている。

日曜日もイレギュラーな機種運用のHNDを、しっかり楽しみたい・・・が雨。止むかなあ。
コメント

あいち航空ミュージアム 2

2020-06-05 00:00:00 | 軍用車両
さて、あいち航空ミュージアム展示その2

先ほど上から俯瞰したEH101をグランドレベルで撮影してみる。デカい。広角ないと入りきらないぜ。

その横にはMU300。どこかで見たことがあるかも、と思った方もおられるのでは?美保のラナーことT-400だ。三菱が当時のビーチクラフトに製造販売権を譲り、その後レイセオンに買収され、ホーカー400で製造販売されたもの。空自へは里帰り的な。

続いてはMH2000.三菱が開発した双発の大型ヘリだ。

1機は裸にされている。



もう1機はJAXAで供されていたやつだ。

長いプローブがついてる。さきっちょ形状は???

結局7機ほどしか生産されなかった。当然現役を知らない私。







あとは、ゼロ戦の模型。52型を模している。サイズは1/1で映画のセットにも使用されたらしい。

そしてひっそりと、B747の主脚。ANAから寄贈されたとか。



でPW4000エンジン。デカっ!

さてさて、ぐるっと回ったが、機体全景を撮影しようとすると、近かったり、看板があったりと制約はあるが
なかなか機体を近くで見る機会がないので(それなりに最近の機体だし)一度は見に行って損はない。デッキは撮影環境よいし
午前中は中を見学して、午後順光になったらデッキでヒコーキワッチが良いだろう。


外に出て、飯食って、車に戻ったら「きんき」が再びフライト。

さてさて、撮影は終了し、知人と合流しよう。家族や会社の人間以外と話をするのは何か月ぶりだろうか。テンション上がるぜ。
コメント

2019年を振り返る 4月の1 ミリタリーシーズンイン

2020-05-20 00:00:00 | 軍用車両
引き続き外出自粛が続いて、悶々としているdemodori6。
昨年を振り返るシリーズも4月に突入。

4月新年度の1発目は、初めての駒門

記念式典。

この年組織変更があり、新生なった部隊のお披露目でもある。

クーガー

16式

10式などが、気合の入った訓練展示を魅せる。

詳細は
https://blog.goo.ne.jp/demodoris/d/20190410

2019年4月10日のブログ記事一覧-リービングハイステーション!出戻りな飛行機人生?5

2019年4月10日のブログ記事一覧です。今が頑張り時【リービングハイステーション!出戻りな飛行機人生?5】

2019年4月10日のブログ記事一覧-リービングハイステーション!出戻りな飛行機人生?5

 
コメント

2019年を振り返る 3月の3

2020-05-18 00:00:00 | 軍用車両
こんなご時世だから、撮影に行けず悶々としているdemodori6

ということで昨年を振り返る。3月は2回遠征。
2回目は浜松基地に併設されているエアパーク。

3月24日は、地上支援車両の展示が、エプロン地区で開催。





展示は車輛のみだったが、楽しめたぜ。

当時のネタはここらへんに。みてねー
https://blog.goo.ne.jp/demodoris/d/20190406

2019年4月6日のブログ記事一覧-リービングハイステーション!出戻りな飛行機人生?5

2019年4月6日のブログ記事一覧です。今が頑張り時【リービングハイステーション!出戻りな飛行機人生?5】

2019年4月6日のブログ記事一覧-リービングハイステーション!出戻りな飛行機人生?5

 
コメント

3月中旬の成田・・・2Tの屋根付きデッキも意味ないじゃん

2020-03-28 00:00:00 | 軍用車両
さて、雨が降って撮影を中断したdemodori6.そういや2Tのデッキって屋根ついてたよな、と思いだし移動。

しかし、強い東風に真正面から雨が殴り込んでくる・・・撮影どころじゃあない。
しばしホールドショートオブデッキ・・・中で休憩。しかし風雨は一向に良くならない・・・

しょうがない濡れるの覚悟で、最低限の獲物のみ撮影するか。

まずは真っ白ジャンボ

元NCAのB744F

今はアトラスが運用中。最近真っ白になったそうで、お初レジです。

続いてはEVAのB78X。お初レジっす。

更にカーゴルクスイタリア

こんなんよ・・・

目の前をタキシーアウトするB8。

タキシングするカーゴルクスイタリアと、ランディングするFDX
以上・・・もうね、雨が酷いの。



中に入ると、休日のお昼過ぎとは思えない過疎っぷりに、思わず撮影。

天気も回復しないし、帰ろうかと思ったのだが、この日の目的はホヌっち。
もう一度1Tへ移動し、天候の回復を祈りながらホヌッちを待つ・・待つ・・・ただ待つ・・・



ちなみに1Tも、こんなに過疎ってる。

うーん。
コメント

羽田空港インタミ MU ちっさ!

2020-02-24 00:00:00 | 軍用車両
引き続き2月中旬の羽田空港インタミから

SQの1000機目スペマがやってきた。こっちに来る。

スペマラッキーだぜ

レンズ選択誤ったかな。短いのにしとけばよかった。

ならば、アップで。

とワンワンがプッシュバック

そこへJALのA350がランディング。

あ、首里城スペマじゃないか。文字だけだが、これで350全機スペマ。

さらに久しぶり、B76F

以前は早朝便だったけど今は午後着なの?

そして謎のファルコン8X

CXは安定の77W。

だいぶ陽も傾いてきて、エンジン内に光が回る。

そこへ、チビッ子アライバル

MU、ついにタイプダウンでA319投入かよ。

HNDで319なんて初めてかも。CZのB3といい、普段見ない機材が見られてラッキー

遠くに白装束が見えたが、JA8984が旅立ちか。長きにわたりおつかれした。

そして見慣れぬ機材が

どうみてもB78Xだよな。長いよな。

ん?エプロンに入ってきた。UAってサテライトじゃなかったっけ。

ANAのB8がプッシュバックして空けた141に入る模様。

どうやら、前日にトラブッて欠航になった機材を改めて飛ばすらしい。この日のUAはB789でサテライトにいるはずだ。
正確に言うとサテライトの北側スポット。141もサテライトだもんな。
コメント

エアフェスタ那覇2019 車輛展示も豊富

2020-01-12 00:00:00 | 軍用車両
さてひとしきり民航機材を捕獲したので、展示機材撮影に戻る。

移動式三次元レーダーJ/TPS-102

こちらは、ペトリオット発射筒をひっぱるトラクタ。

そして発射筒



基地防空用地対空誘導弾システムは2両展示

こちらは管制用レーダー

更にVADS。種々の基地防空装備が展示されている。

また通信アンテナや

生活するための車両など。

続いては航空機搭載兵器を。

F-15J搭載兵器を展示

手前にはAIM-7スパロー



横には国産のAAM5。04式空対空誘導弾。

反対側にはAAM4だっけな99式空対空誘導弾。ローダーに搭載され、機体装着デモが行る模様。



そしてM61バルカン砲。

これらを取り扱う部隊マークも勇ましい。

そしてこちらは燃料給油車
コメント

岐阜基地航空祭2019 今年の編隊飛行は3パス

2019-12-22 00:00:00 | 軍用車両
引き続き岐阜基地午後の編隊飛行を。

最後にF-4EJがローアングルテイクオフ

いい感じの上りだ。

まずはファントムが機動を見せる







少し遠いが、ファントムを見られるのもあと少し。目に焼き付けておこう

そして東から傘型編隊が登場

見事な異機種編隊飛行だ。

真上では近すぎて全機入らない。

ここで1機が編隊から離脱

編隊はそのまま真っ直ぐ抜けていく。





F-15の機動飛行は迫力だ。

続いてはT字編隊。今年の流行語にも選ばれた。

今度はそこからF-2が離脱





F-2が機動飛行を見せる。
コメント

岐阜基地航空祭2019 TPC50周年記念塗装

2019-12-13 00:00:00 | 軍用車両
引き続き岐阜基地航空祭から

今年は試験飛行操縦士課程(TPC)が50周年を迎え、その記念塗装機がT-4に施された。

今回飛べるT-4は無いようで、飛行展示は無かったのが残念。



懐かしのXT-4開発機カラーを身にまとった603号機





まだT-4が開発されていた時代のカラーリング。当時現物を見たことがなかったので、ここで見られるとは。

飛行開発実験団(ADTW)のTPCコース看板はマルヨンのショックコーンがあしらわれていた。

ここで再びハンガーへ。

ジャッキアップされたファントム。ハイドロ展示だな。

このジャッキ3本で機体を支えている。

前脚はオレオが伸び切った状態。

この327号機。予行で飛んだのを最後に用途廃棄になった模様で、もう飛べないのだが、こうやって展示に活用されている。

実際に油圧操作での各種可動部の動作デモ見たいけど・・・時間ないなあ。

垂直尾翼にヒコーキマークが描かれている・・・と思っていたが、画像チェックするとトライアーのU125模型ではないかい?

奥には、脱出した場合のパラシュートや

耐Gスーツ

一人乗りの救命艇などが展示。

327号機を見るのはこれが最後だろう。名残惜しいがサラバだ。

とりあえずハンガー内の展示撮影は終了。これからエプロン展示の機体を順番に撮影していこう。
コメント