静岡ラーメン放浪記2

ラーメン大好きな管理人が、自ら食べ歩いた静岡のラーメン店を巡る紀行文と居酒屋放浪記です。
土曜と日曜はお休みです。

ガスト@食事券で

2020年10月31日 07時10分32秒 | 居酒屋
ガスト@食事券で



 「GOTOキャンペーン」も食事券が加わって、いよいよ使い勝手がよくなりました。
ポイントはお得ではありますが、予約するのが面倒なんですね。
それに比較してお食事券は使いやすいです。
私は欲張って4冊も購入してしまいましたから、これからどんどん使わなくては。

 そこで今回は、初めて「ガスト」さんで使おうとやってきました。
商工会の食事券は500円券もあるので、気軽に使えます。
平日の午後3時すぎ、いつものガストさんに入ると、今日は空いていますね。
まずはタブレットでハッピーアワーの生ビールです。



 ぼんやりとタブレットを見ていると、いろいろ新しいことに気が付きました。
最近はタブレットでテイクアウトの注文もできるようになっていますね。
そこでテイクアウトの「唐揚げ」があったと思い出し、タブレットのクーポンを開けてみました。
しかしそのクーポンは「店舗限定」でした。



 静岡は田舎なのでときどきガストのホームページとは違うものがあります。
悔しいですが、まあ仕方がないことです。
そうこうしているうちにおつまみが出てきました。
このクーポンは紙クーポンなので大丈夫でした。



 これが今回初めて注文した、「チキンサラダ(笑)」です。
出てきてびっくり、これはしっかり一人前以上ありますね。
茹でたお豆と刻みキャベツに蒸し鶏の裂いたものを乗せて、ゴマレッシングを掛けたサラダでした。
これはお腹にたまるなあ。



 もう少しタブレットを見ると、これも気がつかなかったものが出ています。
今まで食べきれずにテイクアウトしていた時は、店員さんを呼んでパックを出してもらっていました。
しかしタブレットをよく見たら、これもしっかり出ています。
そのパックを「もったいないパック」というようです。





 そして声を出さなくてもタブレットから無料でオーダーできるんです。
これはなかなか良いシステムだなあ。
次回以降は安心してパックの注文が出来そうです。
これでますますガストさんの出番が増えるかな。



 そして二杯目のビールになりました。
一時回復した客足も、また鈍ってきた感じがあります。
今日は女性客がほとんどいませんでしたね。
のんびりと小1時間過ごしてお会計です。

 そこで少しトラブルです。
お会計の時に500円の食事券を出したところその会計処理に店員さんが戸惑っています。
これはその店員さんが間違いなく初めて受けとったんでしょう。
奥にいるベテランさんに聞いていますが、その方も初めてらしく要領を得ません。

 2回ほど往復して、結局諦めました。
「すいません、500円玉と変えて処理してもよろしいでしょうか」
「かまいませんよ」
「申し訳ないですが、勉強しておきます」
 
 入力の仕方がわからないか変更がうまくいかなかったんでしょうが、私には使えれば問題ないです。
店員さんにはかえってご迷惑だったかもしれませんが、これから続々とお客さんが来ますから、勉強は必要ですね。
次回に同じ店員さんだったら緊張するでしょうね。
ともかく無事お会計を済ませて、お店を後にしました。

 いつもごちそうさまです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

しゃぶ葉@葵タワー

2020年10月30日 07時13分54秒 | 居酒屋
しゃぶ葉@葵タワー





静岡駅ビルのお店を出て、地下道から本日のメインのお店に向かいます。
葵タワーの地下にあるお店は、チェーン店の「しゃぶ葉」さんでした。
本日の宴会はしゃぶしゃぶ食べ放題にお酒飲み放題というプランです。
実は私はこちらのお店に入るのは初めてなんですね。





 さすがに一人で入るのは勇気がいりますから、今回は友人を誘ったわけです。
こちらもしっかりと予約を入れてあります。
まずは店頭で食べ放題のコースを確認します。
ランチタイムとディナーではお値段が変わってくるのか。



 よく見るとすべてのコースでディナーは400円増しになっているようです。
お店に入ると一番奥のテーブル席に案内されました。
お隣の席は女子高生のグループですね。
客層はその高校生グループが多くみられ、食べ放題だけあって若い方に人気なんでしょうね。



 店員さんにお食事以外はマスク着用で、食べ放題の素材を取る時には使い捨ての手袋を使うように言われます。
ここもすかいらーくさんのグループですから、同じような対策をされているのかな。
席に着きますがここもタブレットなので注文のスタート方法がよくわかりません。
そこで店員さんを呼んであれこれやってもらいます。

 悩んだのは「飲み放題」の注文がタブレットにないことでした。
しかし悩むのは当然で、これは直接店員さんに伝えるということでした。
それなら早く言ってほしいものです。
おかげで数分無駄に悩みましたね。

 ようやく飲み放題が受け付けられて、まずはドリンクです。
お酒の飲み放題はすべてセルフサービスです。
右側のケースからジョッキを出してビールのサーバーに置きます。
ボタンを押すと自動的に生ビールが注がれてきます。



 そしてまずはしゃぶしゃぶ用にたれを用意します。
私はスタンダードに、ゴマダレとポン酢にしました。
ポン酢にはネギとにんにくを入れてみましたが、これが大正解でした。
ポン酢にニンニクというのもありだな。





 席に着くとすでに鍋がスタンバイされていました。
今回は普通の白出汁にすき焼きだれを選びました。
このすき焼きもなかなかのものでした。



 というのも生卵が付いていたからです。
こういう味変アイテムは、食べ放題では貴重ですね。
そして鍋に入れる野菜も取ってきました。



 しゃぶしゃぶの良いところは普段あまり食べない野菜類がたくさん食べられることです。
ネギにもやしにニラ、取り放題は気分がいいですね。
面倒なので野菜は最初にどっさりと鍋に入れてしまいます。



 そして肉類はその都度お代わりをタブレットで注文することになります。
本日のコースは安いほうから二番目のもので、「豚ロース食べ放題」です。
ディナータイムで税込み1869円ですから、安いものですね。
そしてお酒の飲み放題は同じく1099円でした。




まずは生ビールで乾杯です。
皆さん気合が入っていて、飲む気は十分でした。



 しかし中には不思議なものまで取ってくる方もいます。
食べ放題の時間はタブレットに出ていて、この数字がカウントダウンされます。
店員さんに言われるよりはいいですが、ここはせわしないです。



 こちらは鶏肉の「つみれ」です。
プラの容器に入ってて、ここから鍋に入れる形式でした。
これがめんどくさいですが、豚肉だけですと飽きるのでこれも間に混ぜていきます。



 すぐにビールが空いて二杯目のドリンクからは、自家製のチューハイです。
こちらはアルコールのブースにショーチューがあるので、まずはこれをジョッキに入れます。
これを手にして別の場所に進むことになります。
ドリンクコーナーで氷を入れ、さらに炭酸水を注ぐとチューハイが出来上がりました。



 お肉もどんどん追加注文します。
お皿は大きいですが、何しろ肉が薄いのでどんどん食べられますね。
罪悪感なく肉が食べられるということが食べ放題の魔力でしょうか。



 そして三杯目です。
今度は脇に置いてあるレモン液を少し入れて、「レモンサワー」を作ってみました。
これもかなり濃い目なのでがっつり酔えそうです。
しかし、ドリンクコーナーには女子高生がいっぱいいるので、少し恥ずかしいものがあります。



 さらに4杯目です。
食べ放題にはカレーやデザートも置いてあるんですが、オジサン組は誰も取ってきません。
もっぱらアルコールに豚肉だけです。
これではあまり得だとは言えないですね。

 お隣の席は女子高生のグループで、わいわい盛り上がっていますね。
後半はデザートで、一人が取ってくると争うように追いかけるのが高校生らしいです。
それもつまみにしながらお酒が進むオジサングループでした。



 しかし楽しい時間にも終わりはあります。
そろそろ終了の時間となって、これが最後のお肉です。
なんと別れの涙でぼやけてしまいました。
たまに食べるとしゃぶしゃぶは楽しいですね。



 チューハイも残り少なくなってきました。
そして最後に時間になって、残酷な表示がタブレットに現れました。
しかし、あと3分、というのに
「ごゆっくりどうぞ」はおかしくないかい?



 結局締めも何もなく、ただただしゃぶしゃぶだけを食べ続けたわけでした。
まあ、たまにはこういう宴会もありかな。
時間きっちりにお会計をしました。

 ごちそうさまです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まぐろ一筋みやもと@アスティ

2020年10月29日 07時16分21秒 | 居酒屋
まぐろ一筋みやもと@アスティ



 今日は少人数での飲み会です。
でもその前に0次会。
こういう機会に新しいお店を探してみましょう。
しっかりと予約をして、向かった先は駅ビルアスティ東館のお店です。



 このあたりは新しくできたお店が並んでいますが、コロナ騒動ですからどのお店も集客に苦労されていますね。
午後5時少し前にお店に着きました。
先客はおひとりだけで、空いていますね。
まずは入口そばのテーブル席に案内されました。



 注文したのは入口にも大きく出ている、「ハッピーアワー」のちょい飲みセットです。
これはおつまみの盛り合わせセットにドリンクが1杯付いたもので、税抜き千円です。
まずはドリンクで、こちらは生ビールをいただきました。
冷え冷えのビールは美味しいですね。



 そしてすぐにセットが出てきました。
これは美味しそうだぞ。
店員さんが小鉢の説明をひとつずつしてくれます。





 まずは揚げ物で、静岡といえばはんぺんフライ、そしてまぐろのカツです。
右に移ってお刺身です。
まぐろともう一つは忘れました。
そしてお次はみぞれ煮かな。





 さらにイカの塩辛、そして中央はしらすでした。
こういう少しづつ盛り合わせたものは酒飲みにはこたえられないですね。
そして最後のお皿は中濃のソースでした。
卓上にはお醤油しかないので、あえて別皿で出したんでしょう。



 しかしこのお皿が曲者でした。
お刺身のお皿は自分で卓上の小皿を取って使ったんですが、二回目あたりについまぐろをソースに漬けてしまいました。
これは大失敗。
あわててお醤油に戻しましたが、ソース味のお刺身も悪くないです。

 暇だとみえて店員さんが入口近くで呼び込みをされています。
そのかいがあったか、中年男性の二人連れがご来店されました。
そのお二人が奥のテーブルに着いて私たちと同じハッピーアワーセットの注文でした。

 そしてセットが出ると、まったく同じ説明をされていました。
もしかしてお客さんによって内容が変わるのかと聞き耳を立てますが、まったく同じ説明で納得でした。
0次会なのでゆっくりしてはいますが、さすがに1杯だけでは物足りず、ドリンクのお代わりです。



 こちらは税抜き280円のハイボールです。
ついついお酒が弾むのはうまくお店に乗せられていますね。
それなら1杯目を瓶ビールにしておけばよかったかな。

 それでも40分ほど過ごしてこれでお会計です。
ここで初めて、「GOTOキャンペーン」の食事券を使いました。
すんなりと使えて一安心します。
ではメインの会場に行きましょう。

 ごちそうさまでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

河内庵@宮ケ崎

2020年10月28日 07時20分31秒 | グルメ
河内庵@宮ヶ崎町





 今日のランチは久しぶりにお蕎麦屋さんです。
静岡には老舗のお蕎麦屋さんが何軒かありますが、こちらもその一つです。
場所は浅間通りの沿いで、なかなか風情のある看板が目立ちますね。
平日の午前11時すぎ、開店間もない時間にやってきました。





 お店の名前は「河内庵」さん、何となく身近に感じられますがもちろん親戚ではありません。
中に入りますと、予想通りで一番乗りでした。
わりあいに広いお店で、4人掛けのテーブル席がずらりと並んでいます。
私はその真ん中あたりに座りました。





 メニューを見ながら何にしようか考えます。
入り口前には「ミニミニセット」というものもありますが、それほど胃袋は大きくないので、単品にしました。
そうそう、「本日の手打」ぼたんそば800円なんて言うのもありましたが、これも気になりました。



 熱いお茶が出てきて、注文を決めました。
「すいません、天南そばお願いします」
「はい天南ねー」
おばちゃんが奥の厨房に告げます。



 あとはじっと待つだけですが、メニューの値段を写しておきました。
こちらのお店は初めてではありませんが、久しぶりなので前もって「食べログ」でメニューを調べておきました。
しかし現場でメニューを見て気が付きましたが、ネットに出ているお値段よりも少し上がっていますね。
こちらの天南も800円になっていました。



 厨房ではいろいろと仕込みの真っ最中のようです。
天ぷら油がまだ温まっていないせいか、予想よりも時間が掛かりました。
とはいえすんなりと天南そばが出てきます。
ネギは別盛ですね。



 まずは七味を掛けてお蕎麦からいただきます。
これはしっかりとしたいいお蕎麦です。
そして具のネギをいただきます。
天ぷらそばも良いですが、南蛮がまた乙な味ですね。



 揚げたての海老天をかじり、その合間にそばを手繰ります。
負け惜しみでなく海老天は1本でちょうどいいです。
ざっと煮たネギがまた美味しいんですね。
海老天は尻尾まできちんといただきました。



 すると店員さんが蕎麦湯を出してくれました。
温かいお蕎麦でも蕎麦湯が出るというのがまた渋いですね。
ちなみにこの食器は「湯桶(ゆとう)」といいます。
前が訓読みで後ろが音読みなので、「湯桶読み」のいわれにもなっています。

 また、四角の角に注ぎ口が付いているので、他人の会話に横から口出しする人のことを指したりもします。
まあ現代では全くの死語でしょうね。
最近はお蕎麦屋さんでもこの湯桶を見ることは少なくなりました。
せっかくですから少しだけ使ってみましたが、まあこんなもんでしょうか。

 早い時間なので他にお客さんは入りません。
そう思っていたら予約していたらしいご家族が二階に上がりました。
これはたぶんご近所の方でしょうね。
美味しくお蕎麦を食べきって、ここでお会計です。

 800円というお値段は今ではラーメンと変わなくなりました。
これからはラーメンをやめてお蕎麦にしようかな。
ごちそうさまでした。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

餃子の王将@ラストオーダーは

2020年10月27日 07時10分33秒 | 居酒屋
餃子の王将@ラストオーダーは

 浜松でのお仕事も終わり、無事静岡に帰ってきました。
最近はこの時間は浜松で飲むことがなくなりました。
お仕事を済ませて、そのあと浜松駅に着いてから新幹線の時間まで20分ぐらいあって、暇なんですが飲むには短いです。
電車を1本遅らせても40分ぐらいなので、落ち着いて飲むこともできませんからどうしても車内で飲むことになります。

 しかし静岡に帰ってからも悩みは尽きません。
というのは金曜日で街中は混んでいるしかつ、時間が遅いからです。
まだまだコロナの影響は大きく、早じまいのお店ばかりです。
静岡の繁華街もいまだにガラガラですね。



 そこを通り抜けて、久しぶりに餃子の王将さんにやってきました。
たまには餃子でもいただきましょうか。
新幹線の接続が悪いのでもう時間は午後9時40分です。
閉店時間が近いのでお店は空いていますね。



 カウンター席に座って毎度おなじみの瓶ビールです。
あれ、今日のビールはあまり冷えてないぞ。
餃子が焼けるまでの間にメニューのチェックです。
すると目新しいものが見つかりました。





 スピードおつまみとして二種類の冷ややっこが新登場です。
「味噌やっこ」に「台湾やっこ」ですか。
これは面白そうですが、ニラレバが最強だからなあ。
いやいや、ニラレバのお持ち帰りという手もあったか。



 そんなことを考えながら、まずは餃子のたれです。
最近はお気に入りの「酢コショー」です。
しばらく来ないうちにお酢の瓶が変わっているようです。
そしてようやく餃子が出てきました。



 毎度おなじみ王将さんの餃子、この皮の柔らかいかげんが好みですね。
うん、これはなかなか良いぞ。
久しぶりにいただくと不思議に美味しく感じられます。
いや、もともと美味しいのか。



 するとそこに新規の団体客が入ってきました。
しかも4人組ぐらいが二組です。
さすがにカウンターは無理なので二階に上がっていきます。
しかしもう時間は9時50分を過ぎていますね。

 店員さんがお客さんに断っています。
「ラストオーダーは午後10時ですがよろしいでしょうか」
「もうそろそろ10時だよ」
「ファーストオーダーがラストになります」

 なんとまあせわしない注文でしょうか。
でも事前の了承ならば仕方がないです。
たぶんそれでもめるんだろうな。
私は餃子を食べ終わって、10時ぴったりにお会計です。

 すると珍しくスタンプカードをいただきました。
そうか、このキャンペーンもやっているのか。
久しぶりにまたチャレンジしてみようかな。
そのままお店を後にしました。

 ごちそうさまです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする