静岡ラーメン放浪記2

ラーメン大好きな管理人が、自ら食べ歩いた静岡のラーメン店を巡る紀行文と居酒屋放浪記です。
土曜と日曜はお休みです。

はしご家@清水

2025年02月21日 07時07分17秒 | 居酒屋

はしご家@清水

 火曜日の昼下がりです。
ふと思いついて清水の居酒屋さんを飲み歩くことにしました。
というのもネットで昼間から営業されているお店を見つけたからです。
静岡市でもほとんどないのにこれが清水にあるとはすばらしいですね。

 

 まずは静岡鉄道の日吉町駅まで徒歩でやってきました。
JRでも清水まで行けるんですが、こちらのほうが歩く距離が短いので静鉄電車に決めました。
各駅停車で新清水までは13駅かかります。
20数分後、ようやく新清水駅に着きました。

 

 ここから歩いてすぐのお店を探します。
静岡鉄道ではパスモが使えるので便利なんですね。
場所は駅のすぐ近くで、すぐに見つかりました。
お店の名前は「はしご家」さんといいます。

 

 ただ今の時間は2時10分ほどですが、間違いなく営業していますね。
では中に入りましょうか。
するとまだ早い時間だというのにお客さんが結構入っていて驚きました。
先客は六人いて、一人客が二人に二人連れが二組です。

 

 席はすべてテーブル席で一列に並んでいます。
私は一番奥の席に着きました。
これで全部テーブルは埋まりましたから人気がありますね。
なおご主人は若い男性で、お一人で全部やっていました。

 

 まずはホッピーの注文です。
こちらはセットで350円でした。
昼間からホッピーが飲めるのはいいものです。
そしておつまみも注文しておきます。

 

 すぐに出てきたものは「あん肝ポン酢(350円)」でした。
面白いのはお皿がプラのケースになっているところです。
これは何かの残骸なのか専用なのかわかりませんが、初めて見た気がします。
ひょっとしたら洗う手間を省く使い捨てなのかもしれません。

 

 このあん肝がけっこう美味しくて長持ちするつまみになりました。
二人連れのお客さんがにぎやかですが、けたたましいということはなく、のんびり飲めますね。
すぐにホッピーが空いてナカのお代わりです。
さすがに量は少ないですが、これが100円ですから相応ということでしょうか。

 

 なお、お会計は後払いになっています。
お客さんは年配の男性がお一人と後は中年や若い男性でした。
たぶん皆さんご近所の方なんでしょう。
私は二回目のナカのお代わりです。

 

 参考のためにメニューを撮っておきました。
瓶ビールが500円だと書いてありますが、これは安いですね。
ホッピーよりもこれのほうが長持ちしそうです。
そしてチューハイがなんと200円でした。

 

 もう一つはおつまみです。
枝豆が100円、冷ややっこが150円などかなり安めの価格設定になっています。
これもあれこれ試してみたくなりますが、今日はいろいろと回るつもりなので控えめにします。
そこで悩んだ末に「冷ややっこ(150円)」を注文しました。

 

 たぶんそれほど多くはないだろうと考えて選んだわけですがそれが出てきてびっくりです。
これはまあ立派な量の冷ややっこでした。
しっかり花ガツオに生姜も乗っていてお豆腐も美味しかったです。
ちょうどお醤油が切れていたので申し出て交換してもらいました。

 このやっこもやはり発泡スチロールのお皿でした。
しばらくすると一人客が二人帰っていきお店は少し空いてきました。
さすがに昼間から満員ということにはなりませんが、固定客はあるようです。
こういうお店が葵区にもほしいですね。

 

 もう一回ナカのお代わりをして、結局ナカ4でホッピーが空きました。
時間は午後3時を回ったあたりです。
ホッピーを飲み干してお会計をすると1150円でした。
まだ明るい中を二軒目のお店に向かいます。

 

 ごちそうさまでした。

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

志ほ川@飲みでは

2025年02月17日 07時04分06秒 | 居酒屋

志ほ川@飲みでは

 

 さて、「鳥メロ」さんを出て二軒目のお店に向かいます。
ところが外はあいにくの雨ふりでした。
その中を歩いていきますとすぐにお目当てのお店に着きました。
今回目指したのは南町にあるお蕎麦屋さんで「志ほ川」さんでした。

 

 ただ今の時間は午後5時10分ほどですから、夜の部が始まったばかりです。
ではお店に入りましょう。
すると先客さんがお一人いらっしゃいました。
お店のつくりは細長い席が一列に並んでいる面白い構造です。

 

 私は一番奥の席に座りました。
まずはメニューを見ていきます。
こちらのお店は居酒屋系統のおつまみが充実していてしかも安いです。
そこで一度は飲みで使ってみようと思いついたわけです。

 

 まずはドリンクですが、変わったものをと考えて「そば焼酎のそば湯割り」をお願いしました。
そしておつまみには、「芝エビから揚げ」を選びました。
さば湯割りは450円、芝海老は350円です。
お店のサイドにはずらりとボトルが並んでいました。

 

 こちらのお店でもボトルキープができるので常連さんはこれを使うんでしょうね。
しかし私は先ほどのお店で入れたばかりですからさすがにこれは遠慮しておきます。
するとすぐにそば湯割りが出てきました。
なるほどここでは自分で作るんだ。

 

 陶器の茶碗にはそば焼酎が入っています。
そこに自分でそば湯を注ぐわけです。
さらにはサービスで柿の種までついていました。
ではそば湯割りを作りましょうか。

 

 出来上がったそば湯割りはこういう感じでした。
ほど良い濃さで美味しく飲めますね。
しかしこの蕎麦湯割りというものは久しぶりに飲んだんですが、意外といいものです。
冬場に飲むのもまたおつなものでしょうか。

 お店にはお客さんがそこそこ入ってきますが、全員が男性の一人客でした。
そして注文はすべてお蕎麦でした。
しばらく待って期待のおつまみが出てきました。
こちらが芝海老のから揚げです。

 

 軽くレモンを絞っていただきますが、これが予想通りで美味しかったです。
しかしぼんやりと飲んでいてもお酒はなくなります。
20分ほど過ぎて二杯目の注文をしました。
実は最後に締めでお蕎麦でもいただこうかと考えていたんですが、お腹がすきません。

 

 二杯目のそば湯割りを飲み干してここでお店を後にしました。
お会計は合わせて1250円ですからちょい飲みにも使えそうです。
ここはいいお店ですからまた来たくなりました。
ごちそうさまです。

 幸いにも雨は小ぶりのままでしたから、そのまま駅まで行き帰りのバスに乗り込みました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鳥メロ@ついにボトルが

2025年02月14日 07時04分49秒 | 居酒屋

鳥メロ@ついにボトルが

 水曜日の飲み歩きです。
ところが天気予報は夜からの雨でした。
まずは駅ビルでお買い物をして、静岡駅の南口方面に出ます。
今日は午後4時に予約をしてあるんですが、まだ20分ほど時間があります。

 時間つぶしに駅の周辺をぶらぶら歩いていきますが、いつの間にかポツポツと雨が降ってきました。
これはまずいとすぐ近くのコンビニで時間調整をします。
無事時間が来てお店に向かいました。
今回のお店は毎度おなじみの「鳥メロ」さんです。

 

 あいかわらずの生ビール税抜き199円は素晴らしいですね。
お店に入るともちろん一番乗りで奥のテーブル席に案内されました。
最初の一杯はもちろん税抜き199円の生ビールです。
だいぶ歩いたのでこの生ビールが美味しいですね。

 そしてお通しのキャベツが出てきました。
お通しは大嫌いな私ですが、最近はキャベツも高価になってきましたからこれは許せますね。
店員さんは前回も見たことのある外国人の女性でした。
この店員さんは愛想がよくてしっかりしていますね。

 

 例によって卓上のタブレット端末で注文をします。
しかし最近は目が悪くなっているので細かい文字が見にくいですね。
鳥メロさんでは紙のメニューも置いてあるのでこちらのほうが見やすくて役に立ちます。
悩んだ末に季節限定だという「白子ポン酢」を選びました。

 

 ところがしばらくすると店長さんが出てきて、白子ができないということです。
何らかの理由で品物が届いていないということでした。
これは仕方がないかな。
しばらくするとメニューも調整したようで、先ほどはなかった「品切れ中」のマークが出ていました。

 

 しかしもう一つ注文してあった焼き物は出てきました。
こちらは鳥皮に鶏レバーです。
鳥皮は今どき制抜き80円ですから安いですね。
一味をたっぷり振りかけてこれをいただきます。

 たれの味もいいし、焼き方も申し分ないですね。
さて、今回はここで初めてする目的があります。
それはボトルをキープすることです。
まずは店長さんにボトルの有効期限をお聞きします。

 「へそ」さんのように1か月でしたら、私一人ではまず使えません。
すると返事が「だいたい3か月です」ということでした。
これはたぶん3か月以上でも少しなら大丈夫です、ということだと解釈しました。
ではそのショーチューを入れることにしましょう。

 

 タブレットに入力するとまずはそのボトルが出てきました。
こちらは税抜きで2500円ですからこれもリーズナブルですね。
そして割材はもちろんホッピーです。
これも安く税抜き200円でした。

 

 そして嬉しいことに氷は無料のサービスでした。
では濃いめに作ってホッピーをいただきましょう。
ここで気が付きましたがこのショーチューは22パーセントでした。
まあ量を増やせばいいだけですから問題はありません。

 

 そしてつまみの追加です。
今度は「カツオのたたき」を選びました。
こちらはすんなりと出てきましたが、薬味がたっぷり乗っていて美味しそうですね。
このカツオが大切りで美味しかったです。

 

 ただ難点は小皿が小さくはみ出ることです。
しかしそこで気が付いて、野菜を最初にお醤油で食べてしまい、たれを全部お皿にかけることにしました。
こうしたらうまく食べることができました。
今日の鳥メロさんは小雨のせいかそれほどお客さんが入ってきませんでしたからくつろげました。

 

 1時間ほどでボトルも少し減りました。
このペースなら三回ぐらいで空きそうですね。
次回以降を楽しみにしておきましょうか。
お会計をしてお店を後にします。

 ごちそうさまでした。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第二美濃屋@二月例会

2025年02月12日 07時05分29秒 | 居酒屋

第二美濃屋@二月例会

 月に一度の例会も二月になりました。
いつもの時間に馬場町の第二美濃屋さんにやってきます。
お店の前にはメニューの看板が置いてあります。
このご時世ですから仕方がないんですが、どこもかしこもお値段が上がってきていますね。

 

 美濃屋さんのラーメンもいつの間にか900円になっていました。
今回は総勢11人という大人数での宴会です。
とはいえ定時までには全員そろわず、来た者だけでスタートしました。
最初の乾杯はスパークリングワインです。

 

 出てくる料理は毎回ほぼ同じメンバーですね。

 

 すぐにワインが空いて二本目の白です。

 

 そして三本目。
ここでトラブル発生です。
なんとワインのコルクが固くて開きません。
しかし力のある方がいたので無事何とかなりました。

 

 そして中継ぎに焼きそばです。
これは皆で取り分けていただきました。

 

 白ワインが終わってこれからは赤に変わります。

 

 しかしお仕事柄とはいえ、毎回違うワインが出てくるのは素晴らしいですね。
毎回いろいろな国のワインが何本も試せるのは嬉しいです。
声には出しませんがいつも心の中で友人に感謝しています。
ありがとうね。

 

 おつまみの追加は鶏のから揚げでした。

 

 そしてもつ煮込みですが、私にはやはり甘いですね。

 

 いつの間にか2時間ほどが過ぎてついに最後の締めです。
締めといえばやはりラーメン。
もちろん半ラーメンですが、これは安定の美味しさです。
あれ、餃子が出てきたはずなんですが撮り忘れました。

 今夜も楽しく過ごしてお開きです。
ごちそうさまでした。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

餃子の王将@ポン酢サワーは

2025年02月11日 07時06分16秒 | 居酒屋

餃子の王将@ポン酢サワーは

 「多可能」さんを出て、ただ今の時間は午後5時を少し回ったころです。
この時間ですと「和み亭」さんも開いていますが、今回は別のお店にしました。
というのはあるニュースで「餃子の王将」さんが値上げをするという話を聞いたからです。
それなら値上げをする前に食べておきましょうか。

 

 それともう一つ理由があって、前回気になっていたものを試してみたくなったからです。
向かった先は呉服町の「餃子の王将」さんでした。
お店に入りますが、相変わらず人気は高いようで半分ほどの席が埋まっていました。
私はカウンターの空いた席に座りました。

 すぐに店員さんが来て注文をします。
「ポン酢サワーとテイクアウトで餃子を二人前お願いします」
そう、気になっていたものとは王将さんが始めたこの「ポン酢サワー」でした。
たぶん私はこれを初めて飲むことになるでしょうが、注文が何もなく通りました。

 まあ店員さんに「大丈夫ですか」などと聞かれたら困りますが。
どうやらこのポン酢サワーは二階で作るようで、店員さんがインターフォンで上に伝えています。
そして数分後にそのポン酢サワーが出てきました。
なるほど見かけはレモンサワーみたいな感じですね。

 

 まずは一口飲んでみます。
味は甘くはありません。
そしてしょっぱくもないです。
甘さと香りのないレモンサワーということでしょうか。

 ただ、炭酸は入っていないのでそのぶん飲みにくいかな。
そしてアルコール濃度もそれほど濃くはありませんでした。
まあこれは三軒目だということもあるので割り引いてください。
新しいもの見たさで注文しましたが、これはもういいかな。

 ポン酢サワーを飲んでいると意外に早くテイクアウトの餃子ができたと連絡がありました。
ここでは帰るときに受け取るシステムです。
10分ほどでポン酢サワーを飲み干してお会計をしました。
餃子はそのまま家に持ち帰ってお土産かつ家飲みのあてにしました。

 

 やっぱり王将さんの餃子は美味しかったですね。
ごちそうさまでした。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする