静岡ラーメン放浪記2

ラーメン大好きな管理人が、自ら食べ歩いた静岡のラーメン店を巡る紀行文と居酒屋放浪記です。
土曜と日曜はお休みです。

へそ@ようやく

2019年09月30日 07時08分20秒 | 居酒屋
へそ@ようやく



 平日の夕方午後4時です。
今日はお仕事もないのでぶらぶらと静岡の街中に出かけてゆきます。
たまには新店を開発しようというわけですが、メインのお店の開店時間が午後5時なのでそれまでつながなくてはいけません。
そこで入ったお店は、「へそ」さんでした。

 こちらは午後4時開店で、さらにはハッピーアワーもありますから都合がいいんです。
お店に入ると珍しく先客がお二人いらっしゃいました。
いずれも男性の一人客で、テーブルを使っていました。
私はいつものカウンター端席に陣取ります。

 男性の店員さんにチューハイを注文します。
すると教育が行き届いているとみえて、「サービスセット」を勧められました。
しかし今のサービスタイムではそれほど安くならないので、ていねいにお断りさせていただきました。
他のお客さんは「串カツ5本セット」が人気でした。


 まずはチューハイです。
おや、久しぶりに飲むとアルコールが濃い目に感じますね。
こういうガツンとくるチューハイは大好物です。



 そしておつまみは「おまかせおでん3種盛」にします。
梅水晶も良いですが、ここのおでんも気に入ってます。
どういう組み合わせになるか期待していますが、こうでした。

 大根に厚揚げ、そして玉子です。
厚揚げが入っていたんでこれはラッキーかな。
夏場でも熱々のおでんはいいものですね。
辛子が効きます。

 「へそ」さんも何とか市民権を得たようで、一人客も増えてきたように感じます。
立ち呑みはやはり一人客が主体ですからこれは好ましいことです。
立ち呑み不毛の地静岡にも早くこの文化が根付いてほしいものです。



 今日は時間つなぎなのでいつもよりもゆっくり飲んでいます。
それでも30分でチューハイのお代わりをしました。
冷え冷えのジョッキがうれしいですね。

 お客さんが二人帰って、代わりにお一人入ります。
今日は私がいた1時間の間のお客さんはすべて男性の一人客で、サラリーマン風はいませんでした。
店員さんから充電用のコードを借りている方もいました。
こういう使い方もできるわけですね。

 チューハイ2杯で1時間という、私としてはかなりのスローペースで飲みましたが、ようやく午後5時になりました。
それではいいかとお会計です。
メインのお店は歩いて5分もかかりませんから大丈夫。
のんびりとお店を後にしました。

 ごちそうさまでした。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松屋@いつものカレー

2019年09月28日 07時05分49秒 | グルメ
松屋@いつものカレー



 9月23日月曜日、秋分の日です。
しかし午後から夜まで通しでお仕事ですから、食事は外食になりました。
こういう時頼りになるのは行きつけの「松屋」さんです。

 というわけで午後3時の松屋さんにやってきました。
松屋さんでは毎月新商品が期間限定で出されます。
今回もこれを目当てに来たわけですが、あてが外れました。
なんと一日ずれて、明日からの変更でした。



 仕方なく「牛めし」でもいいかと考えていましたが、今日は久しぶりに「新オリジナルカレー(380円)」にしました。
前回は復刻版のデラックスビーフカレーでしたから、「定番カレー」の味も確認しておきたいと思ったわけです。
券売機で食券を購入して席を探します。



 不思議なことに、 空いてはいるんですがカウンターには二人ずつ置いて人が入っていました。
つまりどこに座ってもだれかとお隣さんになる配置でした。
まあ大したことは無いんですが、荷物もあるのでテーブル席に向かいました。
テーブル席はほぼ空いている状態ですね。



 店員さんがお冷やを持ってきてくれて、出来上がりをしばらく待ちます。
松屋さんですからそれこそあっという間にカレーが出てきました。
あれ、些細なことに気が付きました。
さて、それは何でしょうか。



 カレーに福神漬けが付いていないですね。
この「オリジナルカレー」を注文したのは1年以上ぶりなので、ひょっとしたらその間に「福神漬けなし」に変更されたのかもしれません。
ほんの少しではありますが、これがないと少し寂しいですね。



 では、カレーを混ぜていただきます。
うん、久しぶりですが、なかなかスパイシーで美味しいカレーですね。
これが380円でしかも味噌汁付き。
やはり松屋さんは庶民の味方です。

 いつの間にかカウンターは無人になっています。
お店に入ってきたのはアジア系の外人男性がお二人。
何やら会話をしながら券売機を操作しています。
松屋さんは外国の方にも人気ですね。

 あとで帰りにチラ見しましたが、二人ともスプーンで食べていました。
まあ、お箸よりもこのほうが食べやすいでしょうね。
もう一人年配の男性が一人でお隣のテーブル席に着きました。
あれ、何か様子が変です。

 店員さんが持ってきたお冷やをそのまま持ち帰っていきました。
その男性は椅子が気になるようでナプキンを取ってしきりに椅子を拭いていました。
汚れているわけでもないのに、松屋さんでい椅子を拭く方は初めてです。

 しばらくしてその理由がわかりました。
店員さんが熱いお茶を持って来たからです。
そうか、松屋さんは熱いお茶も出るんだ。
たぶんめったに注文する人がいないんで、新しく入れて持って来たんでしょう。

 私はカレーをすぐに食べ終わって、そのままお店を後にしました。
困った時の松屋さん、いつもお世話になっています。
ごちそうさまでした。

 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

静岡劇場@御幸町

2019年09月27日 07時08分40秒 | 居酒屋
静岡劇場@御幸町

 さて、島田から無時静岡駅に戻ってきた面々です。
今回は遠征なのでお酒の量もそれほど多くありません。
そうなると静岡で最後の仕上げをしようというのは当然の流れです。
しかしどのお店にしましょうか。



 帰りの電車の中で侃々諤々の議論の末、紺屋町に決まりました。
最近できたばかりの新店、「静岡劇場」さんにやってきました。
このお店は以前は「やきとり餃子道場」というお店があった場所なんですが、半年で閉店して別のお店でリスタートです。
原因はハイボールでしょうかね。



 内装は変わらないので、同じスポンサーで形態が変わったようです。
その前のお店はいまいちでしたが、今度は大丈夫かな。
お店は空いていて、女性の店長さんが出迎えてくれます。



 用意したクーポンを使うと、ショーチューのボトルが1本無料になりました。
これは幸先がいいですね。
炭酸水をもらってまずは乾杯です。



 おや、今度のお店は嬉しい(いや当然ですが)「お通しなし」でした。
若い店長さんが張り切っている様子で、なかなか良いですね。
おつまみには、煮込みを二人前いただきます。





 加賀屋さんと比べては失礼ですが、まあそれなりに美味しい煮込みでした。
ちなみに私は煮込みの野菜はあまり好きではないんですね。
もう一つ、看板に目玉商品と書いてある「本マグロ」を注文しました。



 これも二皿ですが、三人で仲良く分けてつまみます。
さすがに「ハイボール」は注文しませんでしたが、次回もし勇気があったらやってみたいです。
ボトルは500ミリなのでほぼ空きそうになっています。
しかしここは残しておくのが礼儀ですから、これでお会計をしました。



 ボトルのサービスが効いて、かなり安いお値段でした。
ということはもう一度行くしかないですね。
これで今回の飲み歩きは無事終了です。
みなさんお疲れさまでした。




 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

加賀屋@島田店再び

2019年09月26日 07時17分10秒 | 居酒屋
加賀屋@島田店再び



 「ドラム缶」さんを出て、二軒目のお店に向かいます。
とはいえ場所はすぐそばですから、今度は大丈夫です。
階段を上がって着いた先はおなじみの「加賀屋」さんでした。
静岡県内唯一の加賀屋さん、今年二回目の訪問です。





 時間は午後6時の少し前、お店に入りますがこちらもお客さんの姿はありませんでした。
テーブル席に陣取って、まずはファーストドリンクです。
私はここでもまたホッピーです。



 しかしお店の奥の席で宴会が入っているようで、そちらにも料理が運ばれていきました。
まずはホッピーで乾杯です。
そしておつまみですが、加賀屋さんに来たらまずは「煮込み鍋」です。
これを人数分注文しました。



 小鍋に乗ってそれが出てきました。
これこれ、月初めに東京は池袋の加賀屋さんでもいただきましたが、この煮込みは最高ですね。
何しろスープが良いです。
これだけでもいいつまみになりますね。

 中身は豚のシロと豆腐だけですが、このシンプルさがいいんです。
昔静岡にあった「時歩」さんを思い出しますね。
美味しい煮込みで皆さん大満足です。



 そこに焼きトンが出てきました。
3本縛りなので、3人で三種類を選びます。
シロにタンとレバーをすべてタレでお願いしました。
加賀屋さんは焼き物も良いですね。



 ここでホッピーナカのお代わりです。
前回もそうでしたが、やはりお客さんの少ないのが気になりました。
地方都市の駅前通りはさびれているというのが定番ですが、島田もその類でしょうか。
駅前の通りには飲み屋さんもかなりありますが、それほど賑わってはいないようすでした。

 ここでも40分ほど飲んでお会計です。
島田飲み歩きは予想以上に安くて良かったですね。
往復の電車代千円を加えても、静岡市内で二軒行くよりも安く上がりました。
またこのコースで行こうかな。

 ほろ酔い加減で島田駅に戻ります。
ごちそうさまでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドラム缶@島田

2019年09月25日 07時07分33秒 | 居酒屋
ドラム缶@島田

 9月20日金曜日、今日は久しぶりのオフ会です。
はたして何人集まるのか心配でしたが、総勢3名で静岡駅を出発しました。
東海道線の下り電車に乗って、島田駅まで進みます。
平日の通勤時間帯ですから電車は結構混んでいました。



 島田駅で下車、ここで降りるのは今年二回目になりますね。
そこから徒歩で目的のお店に向かいます。
場所は少し迷いましたが、5分ほどでたどり着きました。
大通りの一つ裏に面したお店です。



 お店の名前は「ドラム缶」さんです。
名前の通りでお店の前には白く塗られたドラム缶が置いてあります。
ではお店に入りましょうか。



 しかしお店には誰もいません。
「すいませーん」
声をかけると奥からお店の方が出てきました。
30代ぐらいの男性で、この方が店長さんでしょうね。



 まずは中央のドラム缶に席を取り、窓口でドリンクの注文です。
ここは全てキャッシュオン、代金と引き換えで受け取ります。
私は「ホッピーセット(300円)」を選びました。
ホッピーセットが300円は安いですね。



 壁にはずらりとおつまみのメニューが張られています。
これもまた安くて種類が多いです。
「室内禁煙」がうれしいです。



 黒板にはお店のルールが書かれていました。
なるほど平日は午後2時からやっているんですね。
これが静岡なら最高ですが、場所代が高いからダメでしょうか。



 メンバーもそれぞれドリンクを注文して受け取ります。それが終わった後で今度はおつまみです。
私は「イカ焼き(300円)」にしました。
これはまあ普通でしょうか。



 友人の「トマト(200円)」です。



こちらは「たこブツ(350円)」です。
ワサビはセルフで大きなチューブから出します。
おつまみは安いですが、まあそれなりのものでした。





 お隣は韓国のりで100円でした。
すぐにグラスが空いてナカのお代わりです。



 これがなんと100円ですから嬉しいですね。
お酒だけ飲むにはかなりお得なお店です。
ただ、このドラム缶テーブルはあまり使い良いとは言えません。
まあ、お店の名前ですから仕方がないです。



 友人の注文した「鶏なんこつ唐揚げ」です。
こちらはちゃんと注文があってから作る揚げたてです。
揚げ物もいろいろとありました。



 私はもう1杯ナカの追加です。
残ったホッピーを全部使って、これで飲み切りました。
しかしお客さんはほぼ私たちだけでした。
一人だけ地元の男性が一人来ましたが、新店なのでまだ名前がふれわたっていないようです。

 立ち飲みで軽く飲むには良いお店ですね。
40分ほどでお店を後にしました。
なお、飲み終わった後はセルフで返却口に返すシステムですので、お気を付けください。

 ごちそうさまでした。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする