静岡ラーメン放浪記2

ラーメン大好きな管理人が、自ら食べ歩いた静岡のラーメン店を巡る紀行文と居酒屋放浪記です。
土曜と日曜はお休みです。

カウボーイ@金座町

2025年01月31日 07時07分37秒 | グルメ

カウボーイ@金座町

 今日のランチは何にするかな。
まあ大体はラーメンになるんですが、ふとハンバーグが食べたくなりました。
とはいえ「さわやか」なんぞの行列店は行きたくない。
そこで思いついたのは金座町の老舗「カウボーイ」さんでした。

 では久しぶりに出かけてみましょうか。
こちらのお店は何度か来たことがありますが、最近はほとんど行っていませんからたぶん数十年ぶりでしょうか。
開店時間は11時半ですが、それよりも2分ほど早く着きました。
そこであたりをぶらぶらします。

 

 すると面白いものを見つけました。
こちらは「上魚町」の石碑です。
静岡市ではこのような町名を彫り込んだ石碑がいくつか立っていて、町名の由来などが書いてあります。
しかしこれを見ている間に二人のお客さんに追い抜かれてしまいました。

 

 そのお二人がお店の前で何やら悩んでいます。
早く入ればいいのにと思いますが、押しのけることもできないので我慢して待っています。
まあほんの数秒ですが、無事お店に入れました。
するとすでにお一人別の方がカウンターにいます。

 私はカウンターの真ん中あたりに座りました。
まずは若い男性の店員さんがメニューを差し出します。
はなから決めていたので迷わず「ハンバーグランチ」と答えます。
すると意表を突かれて、量を聞かれました。

 しまった字が細かくてメニューの数字がよく見えません。
そこで適当に一番少ない数字を差しました。
たぶんこれが160グラムでしょう。
そしてソースはどうするのかとも聞かれます。

 

 これも予測していなかったので動揺しましたが、落ち着いてデミグラスソースにしました。
無事注文が終わって最初におしぼりとワインボトルに入れたお冷が出てきます。
私の前に入った二人組は注文が遅れたようで私が二番手に繰り上がりました。
お冷を飲みながら待っていると最初にサラダとコーヒーが出てきました。

 

 サラダはキュウリにコーンという組み合わせのピリッとしたものです。
この独特のサラダを食べながら出来上がるのを待ちます。
まずは年配のご主人がハンバーグを成型して軽く焼き始めました。
たぶんこれが私のものだな。

 面白いのは厨房に若い女性がいてその方にご主人が説明をしながら作っていくことです。
多くは調理の手順についてのものでいろいろと手際よくやるにはコツがいるようです。
さらには鉄板にもやしとコーンを入れて焼き始めます。
そこに焼いたステーキ肉を入れて上からソースをかけると出来上がりです。

 これは一番乗りのお客さんが注文したカットステーキでした。
カウンターの場合品物は前から手渡しで出てきます。
その次に私のハンバーグランチが出てきました。
まずはそのお皿を受け取ります。

 

 鉄板がジュージューいっているのでここは慎重に手でつかみました。
そしてライスは女性が目の前でジャーから盛り付けてくれます。
これも手渡しで受け取って完成です。
いや、このライスは盛りが多いですね。

 

 さっそくいただきますが、ジューシーなハンバーグで美味しいですね。
卓上にはマスタードも置いてあったのでこれも使っていただきました。
柔らかくて食べやすいハンバーグです。
そしてデミグラスソースもしつこくなくていい感じでした。

 しかしライスの量はけっこう多かったです。
私の後のお二人は同じハンバーグでしたが、その後の女性お二人はステーキでした。
肉以外は全く同じスタイルで、付け合わせも一緒でした。
後半は苦労しましたが、私は何とか完食できました。

 

 なお、コーヒーはお代わりもできるそうですが、今回は遠慮しておきました。
食べ終わってお会計をします。
お値段はピッタリ千円でしたから、安いものですね。
ハンバーグもたまにはいいものです。

 ごちそうさまでした。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おがわ@こちらも

2025年01月30日 07時10分00秒 | 散歩飲み

おがわ@こちらも

 

 日曜日の昼下がり、お散歩ついでに立ち寄ったのは今年初めてとなる静岡おでんのお店「おがわ」さんです。
こちらのお店はテレビなどで何度も紹介されている有名店で地元の方の人気も高いお店です。
したがって何時も混んでいるので、一人客としては入りにくいですね。
今回もそっと中をのぞいてみました。

 

 すると珍しくお客さんは一組だけでしたから、安心して中に入りました。
まずは入り口すぐにある大きなおでんの鍋からおでんを取ってもらいます。
ここでは店員さんに言って好きなものを取ってもらうシステムです。
私はあまり考えもせずに三品を選びました。

 

 それはこんにゃくに昆布と大根です。
すると店員さんが粉とからしはどうするのかと聞きます。
もちろん私は両方ともかけてもらいました。
飲み物はどうかと聞かれて、今回もビールを選びます。

 

 銘柄が選べますが私はいつもキリンですね。
テーブル席に一人で座って、まずは一人乾杯です。
一番奥のテーブルにはお店の方がいて、その手前の席が先客の方です。
ではおでんをいただきましょうか。

 

 おがわさんではこんぶが売り切れの時が多いんですが、今回は珍しく残っていました。
おでんはどれも味が染みていて美味しいですが、さすがに小ぶりになった気がします。
まあこれで今どき1本100円ですから文句を言うのは筋違いです。
しかしこのお店のお客さんは様々ですね。

 前の席にいる三人のグループ客は常連さんらしく結構酔っぱらっていました。
注文もなくお話に花が咲いて止まらない状態ですね。
するとそこに入ってきたお客さんは高校生ぐらいのお子さんを連れた家族連れで、ドリンクはコーラでした。
おでんも大量に頼んでいて取るだけでも時間がかかります。

 さらには店頭でテイクアウトをするお客さんもいました。
面白いのは電話で注文をしているお客さんがいたことです。
おがわさんでは通販もやっているんですね。
その注文の電話がかかって奥さんが受けていました。

 しかしその金額が1万何千円だと聞こえてきたのは驚きました。
私なぞはおでんというものは駄菓子屋さんというイメージがありますから、この金額は想像もできないです。
まあ送料もかかりますからお値段もそれぐらいはするのかな。
私は15分ほどでビールを飲み干してお会計です。

 ビールが700円、おでんが300円でピッタリ千円でした。
ほろ酔い加減でお店を後にします。
ごちそうさまでした。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マクドナルド@食べ比べポテナゲ大

2025年01月29日 07時06分13秒 | 家飲み

マクドナルド@食べ比べポテナゲ大

 「和み亭」さんを出てそのまま家に帰るつもりです。
ところがつい寄り道をしてしまいました。
途中で呉服町のマクドナルドさんを見ると、ついふらふらと入ってしまいます。
幸いにもお店は空いていてすぐに注文ができました。

 

 今回注文したのは夜の時間の限定セットです。
ちょうどテレビのコマーシャルでやっていたので気になっていました。
これはチキンマックナゲットを二種類にフライドポテト大のついたセットです。
それがあっという間に出てきました。

 

 マクドナルドさんはとにかく出てくるのが早いですから気持ちがいいですね。
今回のセットは、「スパイシーナゲットガーリック」という新商品が5個と、普通の「チキンマックナゲット」が5個です。
選べるソースはこれも限定らしい「コク深にんにくソース」と「3種のチーズソース」にしました。
正直な話どういう味なのかは全くわかりません。

 

 戦利品を手にしてバス停に向かいましたが、今回もすれ違いで乗り遅れてしまいます。
面倒なので結局歩いて帰りました。
しかし最近は歩くのが苦にならなくなりましたね。
家に帰って開けてみるとこういう感じです。

 

 半分はお土産にして残りでまた飲みなおしました。
肝心の新商品ですが、酔っていたせいか味はよくわからなかったです。
まあ、たまにはこういうものもいいですね。
ごちそうさまでした。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

和み亭@軟骨は

2025年01月28日 07時05分10秒 | 居酒屋

和み亭@軟骨は

 

 「へそ」さんを出て、静岡市の繁華街を歩きます。
すると青葉通りにはいろいろとイベントの飾りが施されていました。
これはハートをイメージしたものでしょうか。
きらびやかですし面白いですね。

 

 ただ今の時間は午後5時の10分ほど前です。
ようやく日差しも長くなってきて、まだ明るいですが夜になるとイルミネーションも目立ちそうです。
目指したお店の開店時間にはまだ10分ほどありますが、その途中で例の看板を見つけてしまいます。
あれ、和み亭さんもうお店が開いているんだ。

 

 あとで聞いたところによると日によって早く開けることもあるそうです。
だいたい5時前には開いているということですが、これは良かった。
さっそく暗い通り道を歩いてお店に入ります。
先客は常連さんのペアがお一組だけでした。

 

 この方は前回もいらした方ですね。
まずはドリンクの注文ですが私はここでもホッピーにしました。
前回初めて注文したドリンクですが、ホッピー二杯という選択ができるんですね。
そしてお通しも出てきました。

 

 こちらは日替わりだそうですが今回は大当たりでした。
まずは大根のきんぴらですが右側にあるものが面白かったです。
この白いものがなんだかお分かりになるでしょうか。
なんとしろはんぺんにチーズが入ったものでした。

 それを軽く焼いて出してくれましたが、これが面白い食感でよかったです。
もう一皿は焼き鳥ですが、今回初めてのものを注文してみました。
それは「なんこつ」です。
たれはできないということなので私には珍しく塩でお願いしました。

 

 しばらくしてその軟骨が焼きあがりました。
出てきてびっくり、これはけっこうなボリュームですね。
そして私が思っていたものとは大きく違って、鶏の軟骨でした。
鳥の軟骨といえばいかにも骨っぽいものがイメージされますが、これは肉もたっぷりついていました。

 

 そして大きいので食べ応えがありますね。
お隣の方とも会話が弾み、すぐにホッピーが空きました。
ここでナカのお替りをします。
今日は終始ホッピーで飲みました。

 結局一時間ほどの滞在でしたが、ほかにお客さんは入らずのんびりと飲めました。
さすがに三軒目はやめて、ここでお会計です。
ここはサービスもよく、また行きたくなるお店ですね。
ごちそうさまでした。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

へそ@変わりました

2025年01月27日 07時04分49秒 | 居酒屋

へそ@変わりました

 (ありゃまたかよ)
水曜日の飲み歩きです。
今日は前回一番に目指したお店をもう一度訪ねてみました。
というのもこのお店は不定休ですが、午後3時の開店だと書いてあったので、早くから飲むには一番いいんです。

 

 しかし午後3時半に着いたお店の店頭には無常の張り紙がありました。
なんと前回は臨時休業でしたが、今回は5時開店だということです。
仕方なく今回もまた「へそ」さんに目標を変更することになりました。
静岡では3時半に開いている居酒屋さんはほぼありませんからこれ一択です。

 

 しばらく歩いてへそさんに着くと、予想通りで私が一番乗りでした。
テーブル席を進められますが、いつものカウンター端席に立ちました。
まずは前回入れたボトルを出してもらいます。
割り物はといわれて、お茶の小さな奴といいます。

 ところが店長さんの言うことにはそれが大きなものだけになったというんです。
あれ、前回までとはシステムが変わったのかな。
そこでよく見ると割材に「ホッピー」がありました。
前回まではこの割材はお茶だけでしたが、それが変わったようです。

 

 これはいいと急遽変更してホッピーを出してもらうことにします。
まあこれなら以前よりもいいことになりました。
ホッピーにボトル、そして無料の氷も出てきてまずは一人乾杯です。
早い時間なので現在は若い女性の店長さんだけになっています。

 

 改めて掲示を見ると、ほかにも変わったことに気が付きました。
それはタイムサービスです。
以前は酎ハイが税抜き199円でしたがこれが222円に値上げされています。
生ビールも少し値上げですね。

 

 とはいえこのご時世ですから、これぐらいで済めば十分ですね。
しかしショーチューに関する変更には困りました。
というのはボトルの期限が
「入れてから1か月」に変わっていたことです。

 

 以前というか前回までは、最後に飲んでから一か月でした。
つまり月に一度行けばずっと使えたわけです。
それが最初から1か月になると、一人で消費するにはかなりきついですね。
私の場合一回で2割から3割ぐらい使いますから、ボトルを開けるには4回ぐらい通うことになります。

 

 ホッピーで飲めるのはよくなりましたが、その分通う回数が増えるかな。
そんなことを考えていると、注文していたキャベツ焼きが出てきました。
相変わらずこのキャベツ焼きは旨いですね。
ホッピーともよく合っていいつまみになりました。

 

 しかし今日はお客さんの出足が鈍く、4時を過ぎても店内は私一人だけでした。
テレビを見ながらのんびりとホッピーを飲んでいきます。
さすがに小一時間も立っていると、足が疲れますね。
ようやく他のお客さんが入ってきてお店も動いてきました。

 

 ボトルを見ますが、まだ4割ぐらいは残っていますね。
有効期限までにこれを飲み切れるか心配になりますが、まあ大丈夫でしょう。
ここでお会計をして二軒目のお店に向かいます。
ごちそうさまでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする