静岡ラーメン放浪記2

ラーメン大好きな管理人が、自ら食べ歩いた静岡のラーメン店を巡る紀行文と居酒屋放浪記です。
土曜と日曜はお休みです。

2025年1月1日

2025年01月01日 07時41分34秒 | 日記

2025年元旦
明けまして
おめでとうございます

 

 昨年2024年は1月1日から大地震があって、近年まれなお正月でした。
そのせいかわがタイガースも連覇を逃してしまったのは残念です。
今年は監督も変わって心機一転頑張ってくれると期待しましょう。

 拙ブログですが、いつもご愛読いただいてありがとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。
さて、青春18切符の変更で、居酒屋巡りツアーも行きにくくなりました。
そのため今年からブログのネタも少なくなってきます。

 無理せずに長く続けていきたいので今年からはブログを週休二日にさせていただきます。
今までは原則日曜日がお休みでしたが、今年からは土日をお休みさせていただきますのでよろしくご理解ください。
そのため今年は5日日曜日までブログをお休みさせていただきます。

 次回の更新は1月6日です。
皆様よいお正月をお迎えください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プラモニュメント7

2024年12月26日 07時05分14秒 | 日記

プラモニュメント7

 ネタが切れるとやってくる「プラモニュメント」のコーナーです。
静岡市はプラモデルの町としても知られていますが、それを記念して市内の中心部を主体にいくつかのプラモニュメントが設置されています。
どれもプラモデルの枠組みを模したもので、見ていても楽しいものですね。

 

 今回はケヤキプラザの、modiにあるものを見つけてきました。
このモニュメントは珍しく自動販売機と合体したものでした。
さらにはベンチも一体化していて、ここには座ることができます。
実際に人が座っていることもあって、撮影には苦労しました。

 

 この通りはけっこう人通りが多い場所なのですが、不思議なことに私は今まで全く気が付きませんでした。
今日は平日なんですが、冬休みに入ったせいか人通りが多かったです。
そしてその大部分が高校生あるいは中学生でした。
インフルエンザやコロナは全く関係ないということでしょうか。

 

 実はこの後で近くにあるサイゼリヤさんに行ってみたんですが、なんと10人以上の大行列でした。
お昼時とはいえ賑わっていますね。
しかしこのプラモデルは何だろうかね。
気になったので調べてみましたが、まったくわかりませんでした。

 まあ、イメージなのでこれでいいのかもしれません。
このプラモニュメントは増殖しているので、またお世話になることがありそうです。
ということで、お付き合いいただいてありがとうございました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

来年の干支は

2024年12月23日 07時04分27秒 | 日記

来年の干支は

 

 今年も残るところあと1週間余りとなりました。
私は例の青春18切符が使えなくなったのでブログのネタに困っています。
そういう時には神頼みです。
毎日散歩がてら参拝しているご近所の静岡浅間神社にやってきました。

 

 まずは正面から入って行きます。
浅間神社はただ今改修中で、本殿には足場がかかっています。
これも長いものでこのところ数年ずっと工事が続いていますね。
そしてこの門の左側に恒例のものがありました。

 

 それは地元の大学生さんが毎年書いてくれる干支の絵馬です。
来年の干支はもちろん巳(へび)です。
いつもはけっこう派手な絵柄が多いんですが、今年いや来年はおとなしいものでした。
まあ白蛇も縁起がいいからね。

 

 そこを通り過ぎて本殿に入ります。
舞台の後ろには巨大な足場が組まれていますね。
もう少しすると賽銭箱の前に巨大な白い箱が設置されることになります。
神社の境内では新年を迎える準備があちらこちらでされていました。

 

 毎年大みそかから新年になる頃はものすごい参拝客でごった返します。
そういう私ですが、元旦には初詣はしないで二日の早朝に行くのが常です。
やはり人混みは嫌いなんですね。
少し早いですが、皆さんよいお年をお迎えください。

 追加です。
先ほど見ていたテレビの「アッコにおまかせ」で来年の運勢を占っていました。
干支と星座で144通りに分けたランクがありました。
運勢の悪い順番に出ていきますが、私のものがなかなか出てこない。

 これはすごいぞと思っていたらなんとベストテンもクリアしました。
そして結局第4位でした。
144分類のうちの4番目ですからこれは運がよさそうです。
来年はいい年になるといいな。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お土産は

2024年12月02日 07時05分49秒 | 日記

お土産は

 

 さて、神座さんで美味しいラーメンを満喫した後は再びソラマチに戻って中を見ていきます。
すぐ近くにはNHKのキャラクターを取り扱ったお店がありました。
もう少し孫が小さかったらこれもいいですが、まあスルーです。
そして目に留まったのがこちらのお店でした。

 

 ドラえもんのキャラクターは誰にでも受けるでしょうね。
無難なところでこれにしようかと思いましたが、さらに見ていくとほかのものがありました。
写真では画面の右にあるものです。
残念ながらその写真は撮り忘れましたが、「笑点」の雷おこしでした。

 

 これは普通に雷おこしのミニサイズですが、個別包装になっていてその絵が笑点メンバーになっています。
私は笑点の大ファンなので思わず手に取ってしまいました。
しかしこれ一つではやはり寂しいぞ。
するとそのお隣にもまた別のキャラクターがあります。

 それはサザエさんでした。
テレビ局が違いますがお土産屋さんでは仲良くお隣に並んでいます。
これで日曜日の主役が勢ぞろいしました。
さすがにちびまる子ちゃんはありませんでしたね。

 これを袋に入れてもらってお土産の調達も完了しました。
ではそろそろ帰りますか。
エスカレーターを降りていくとその途中にまた面白そうなコーナーがありました。
これはハリーポッターですか。

 

 私はあまり詳しくないんですが、好きな方は記念撮影をされていました。
こういう写真のスポットがいくつかあるのはいいですね。
これでスカイツリーは終了しました。
まずは押上の駅に戻りそこから京成の電車で、1件目の居酒屋さんに向かいます。
しかしここからが凄かったです。

 次回の居酒屋編に続く。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京スカイツリー

2024年11月28日 07時04分11秒 | 日記

東京スカイツリー

 今日は友人と二人での東京ツアーです。
とはいえいつも使っていた青春18切符が改悪されて使えなくなったので、久しぶりに「ずらし旅」を利用しました。
すると最初から戸惑うことになります。
なんと新幹線のチケットがQRチケットになったんですね。

 以前は切符を郵送してくれたんで安心でしたが、これもついに電子化が完了しました。
送られてきたQRコードをスマホで出せば改札が通れるということです。
しかし私はスマホをそれほど信用していないので、友人の分と合わせて四枚をプリントアウトしてきました。
改札でそのプリントした紙を読み取らせると無事にご利用券が出てきて改札を通ることができました。

 簡単に書きましたが実はこのアプリを正式に立ち上げるのには結構苦労しました。
会員登録が面倒くさくて何回もやり直しました。
最近のアプリは認証が面倒で困りますね。
パスワードの入力がもう少し簡単ならいいのにねえ。

 

 とはいえ無事新幹線に乗り込んで一安心です。
久しぶりに午前中から飲むビールは最高ですね。
電車は定刻通りに東京駅に着きました。
さて、今回は東京駅までのチケットなのでここから先は乗車券が必要です。

 そこで地下鉄の一日乗車券を購入しました。
JRで行ってもいいんですが、それですと何回も切符を買うことになって煩わしいのでメトロにしました。
料金はそれほど変わらないんですが、これ一枚で全部済むのは楽ですね。
しかし久しぶりに来た東京駅は広くて場所がよくわかりませんでした。

 

 まずは東京から乗り換えて押上の駅に着きました。
今日の目当てはもちろん東京スカイツリーです。
エスカレーターの脇にはもうクリスマスツリーが飾ってありますね。
ちいかわのグッズが並んでいるお店もありました。

 

 そしていよいよメインのスカイツリーです。
ここに来たのは久しぶりですね。
見上げてみますが、やっぱり高いな。
そしてここにもクリスマスツリーがありました。

 

 以前来たときはあまりにも混んでいたので上に上りませんでしたが、今回は初めて展望台に行くことにしました。
まあずらし旅のツアーだからなんですがね。
エレベーターは高速で、あっという間に終点につきます。
平日ですが、お客さんはけっこう入っていました。

 

 そのほとんどが外国の方でして日本人は少ないですね。
まずはあたりをぐるりと眺めてきます。
さすがに350メートルの高さなので見晴らしがいいですね。
さて、急ににぎやかになったのでそちらを見ると小学生のグループがいました。

 

 これは遠足なのかな。
のんびりと見まわしてきますが、やはり景色だけですと飽きますね。
次回に続きます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする