静岡ラーメン放浪記2

ラーメン大好きな管理人が、自ら食べ歩いた静岡のラーメン店を巡る紀行文と居酒屋放浪記です。
土曜と日曜はお休みです。

ニンニクマシマシ

2021年08月31日 07時10分07秒 | グルメ
ニンニクマシマシ アブラマシ



 さらにブログのネタもなくなってきて、ついにこんなものまで登場することになりました。
これもみなコロナのせいですから、ご勘弁ください。
さて、家飲みのおつまみでも探そうと、とあるスーパーで見つけたのがこれです。
山積みになっていたので、たぶん限定品なんでしょう。



 かなりインパクトのある商品名ですが、本体は「ポテトチップス」です。
厚切りのポテトチップに掛けてあるフレーバーが、「ニンニクマシマシアブラマシ」だということでした。
製造元は、「山芳製菓株式会社」さんです。
この会社は冒険心が強く、今までにもかなり大胆な新商品を出しています。



 袋を開けるとこんなポテトチップが出てきました。
ギザギザの厚切りです。
見かけ上は普通のものとそれほど変わりません。
しかし食べてみるとかなりの「ニンニクマシマシ」でした。



 湖池屋さんのポテチにもガーリック味がありますが、それに比べるとはるかにジャンクです。
そしてもう一つ、「アブラマシ」も加わっています。
これが味をかなりヘビーにしています。
ポテチって普通は食べ始めると止まらないものですが、これは数枚で手が止まります。



 ニンニクはともかく、アブラマシはポテチには合わないな。
大体私自身が「豚骨醤油ラーメン」はそれほど好きではないですから、当たり前か。
遠い昔に食べた三田のラーメン屋さんの味はもう忘れてしまいましたが、これとは全く違うな。
まあ、ブログのネタには十分なりました。

 マシマシのお好きな方は、ぜひスーパーで探してみてください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

四暗刻単騎

2021年08月30日 07時15分54秒 | 日記
四暗刻単騎

 いよいよブログのネタがなくなってきて、苦し紛れに麻雀です。
以前ご紹介した麻雀ソフトで遊んでいます。
その時に役満が完成した時だけ記録に残しています。
今回は「四暗刻単騎」を上がった時の証拠写真です。



 聴牌した時期も遅く、悪いことには待ち牌の「イーピン」は表ドラでした。
私自身も「スーピン」を暗槓していますから、リーチは掛かっていませんがこれは切れないです。
流局も止むを得ないかなと思っていたら対面がまさかのドラ切りをしてきました。
テンパイ料を惜しんだらしいですが、まさかの役満完成です。



 しかもダブル役満扱いになっていて、64000点でした。
ゲームとはいえ気分は最高ですね。
しかしダブル役満というのはどうなのかな。
難易度でいうと、「天和」や「地和」のほうがはるかに難しいです。

 私の長い麻雀経験からしても、いまだにやったことも目にしたこともありません。
それに比べるとダブルは恵まれすぎかな。
ゲームでもいいからいつかは天和をやってみたいです。
もう一つは役満の未遂です。



 九連宝燈のテンパイですが、上がりを浚われました。
しかしこのコロナ過では、各地の雀荘も苦労されているでしょうね。
私が最後に友人と雀卓を囲んだのは、去年の3月でした。
実戦ができるのはいつになるんでしょうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

麺匠真海@七間町

2021年08月28日 07時12分54秒 | ラーメン(静岡市内)
麺匠真海@七間町



 ありゃ、ここも休業か。
今日はお蕎麦でのランチと決めて、通勤の途中で見つけたお蕎麦屋さんに初めてやってきました。
ところがコロナの影響でこのお店も9月まで休業だそうです。
最近は休業するお店が多くなっていて、お店探しも大変ですね。







 せっかく見つけたお店ですから、コロナ騒動が収まったらまた挑戦してみたいです。
しかしそれではどうしましょうか。
迷った末にとりあえず散髪に出かけました。
なぜか行きつけの床屋さんがいつでも混んでいるからです。

 以前は朝一で行くとそれほど待たずにできましたが、最近はお店の前に開店待ちで並んでいるの方もいるので不思議です。
これもコロナの影響なのかな。
でも11時すぎに行くとお客さんは少ないので何とかなります。
そして無事調髪も済みました。



 理髪店を出て決めておいたお店に向かいます。
髪を切っている間にしっかり計画を練り直していくというのが考え抜いた結論でした。
選んだお店はラーメンの新店です。
七間町から少し入った通りにあるお店で、この場所は今までに何軒かラーメン屋さんが入れ替わっています。



 時間は12時10分ほど、まずは中に入りましょう。
先客は4人ほどでしたが、すでに食べ終わっていて、すぐに帰っていきました。
私の前に若い男性がお一人、券売機と格闘されています。
私も券売機は苦手なので、プレッシャーを掛けないようにじっと待ちます。



 無事私の番になって、「中華そば(750円)」のボタンを押しました。
煮干し系統が売りのようですが、煮干しはあまり好きではないので、スタンダードにしました。
しかしこれがあとで裏目に出ます。
なお席はカウンターの奥から二番目に座りました。



 前にある表示です。
スタッフの撮影をする不心得者がいるんですね。
飲食店で他のお客さんや、店員さんを写すというのが信じられません。
これは気を付けなくては。



 目の前が厨房なので出来上がる工程を見ていると麺の茹で時間が短いです。
タイマーを掛けていますが、30秒でしょうか。
そして茹でた麺をデポに入れたまま上につるしています。
これは重力式の湯切りなのか、面白いです。



 そして前から私のラーメンが出てきました。
このお客が受け取る形式は嫌いですが、皿がないからまあいいか。
出てきたラーメンはなかなか良い風貌です。



 具にはチャーシューが一枚に太いメンマ、海苔と刻み玉ねぎです。
まずはコショーを掛けてスープを一口。
あれ、これは味が薄いぞ。
たれがこずんでいるのかと思って、もう一度麺をかき回しました。



 しかしスープの具合はまったく変わらず、薄いままでした。
これはいったい何だろうか。
たぶん三種類のうちどれかだと思います。
一つはこのお店の味付けがもともと薄いという場合。



 二つ目はたまたま何かのたれを入れ忘れた場合です。
そして最後は私の舌がおかしいという原因です。
これはひょっとしてコロナにかかって味がわからなくなったのか。
しかしよく考えるとメンマはしょっぱかったので、その場合はないでしょう。



 ということはたぶんこのお店の標準と私の好みが乖離しているということでしょう。
まあこれは残念ですが仕方がないことです。
なお、麺は細麺のストレートで私好みでした。
しかし湯切りがやはり甘く感じられました。

 それが特徴だというなら仕方がないですが、麺に粉っぽさが残った感じで歯切れが悪かったです。
まだ開店からそれほど経っていないお店ですから、これからに期待したいです。
何とか食べ終わってお店を後にしました。
ごちそうさまです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

つるさく@新静岡セノバ

2021年08月27日 07時07分51秒 | グルメ
つるさく@新静岡セノバ



 今日は新静岡セノバのフードコートのお店です。
リニューアルされて、新しく入った讃岐うどんのお店に行ってきました。
お店の名前は、「讃岐うどんの心 つるさく」さんです。
場所は以前同じさぬきうどんのお店「はなまるうどん」さんがあったブースです。



 同じさぬきうどんで、システムもほぼ同じですから看板だけ架け替えたような感じでした。
これはどうも同じチェーン店のようです。
注文方法もほとんど同じようなもので、違うのは玉の呼び方です。
はなまるうどんは、一玉が小で、二つが中、三つが大でしたが、ここは並と大になっています。



 午後3時過ぎという時間ですからお客さんはおらず、すんなりと注文を告げました。
「和風カレーうどんください」
サイズを聞かれて並と答えます。
「はなまるうどんの小よりも少し多い量です」と書いてありました。

 調理場のおばちゃんはまずうどんを茹でにかかります。
それをどんぶりにあげて上からカレー汁を掛けました。
ここのカレーうどんはうどんの出汁は使わず、専用のルーを掛ける様式です。
上にねぎを散らして出来上がりです。



 お馴染みのトッピング天ぷらが並んでいましたが、ここはスルーします。
今のご時世ですからテイクアウトもできるようでした。
カレーうどんを受取って席に戻ります。
さすがに無料の天かすは使いませんでした。



 ではカレーうどんをいただきましょう。
お、けっこうカレーの粘度が高いです。
これはかなりのとろみが付いていますね。
味は程よい辛さで、なかなか美味しいです。

 商品名に「和風」と書いてあるだけあって、確かに和風だしの香りがします。
これは優しい味わいのカレーだな。
そして気になる具は玉ねぎだけでした。
和風だから肉類は使わないのかな。



 肝心のうどんですが、これははなまるうどんと変わらないうどんでした。
それほど腰が強いわけではなく、普通に食べられます。
私は腰の強いうどんは好みでもないのでこれで十分でした。
しかしこの出汁は美味しいなあ。

 うどんよりもご飯にかけてカレーライスにしたくなるほどの美味しいカレーでした。
お値段は430円ですからお財布にも優しいです。
フードコートで軽くランチというときには、なかなか良いと思いました。
席が広く取ってあり、しかも空いていてコロナ対策も十分です。

 ただし、夏休み中ということもあって、高校生がかなりたむろしていました。
平日はやっているお店も少ないので、無料のフードコートはいい待ち合わせ場所になるんでしょう。
ともかく長居は無用、サクッと食べきってしまいます。
出汁が美味しいので私には珍しく、残った汁まで完食してしまいました。

 カレーうどんってたまに無性に食べたくなるんですよね。
ごちそうさまでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おばちゃん@目論見が

2021年08月26日 07時11分57秒 | 日記
おばちゃん@目論見が

 今日は日曜日で、久しぶりにお仕事もありません。
今までならば外で飲み歩きなどを考えるんですが、もちろんそれはできません。
少なくともあと3週間は居酒屋さんが開いていない状況が続きます。
しかしそこで思いついたものがありました。



 駿府城公園のおでん屋さん、「おばちゃん」なら何とかならないか。
そこでまずはコンビニに寄って、缶チューハイを購入します。
ローソンで一番安い缶チューハイは税込みで100円でした。
しかも9パーです。



 これを鞄に詰めて、意気揚々と公園に向かいます。
最近は運動不足なので、散歩もかねているわけですね。
日曜日にもかかわらず公園はひと気もまばらでした。
やはり外出は控えている方が多いようです。





 そして目的地の「おばちゃん」さんに着くわけですが、なんと休業中でした。
これはひょっとしたらとは思っていましたが、ショックでした。
ここでおでんを買って、芝生の上で食べようというプランは水の泡と消えました。
さて、どうしたものか。



 コンビニでつまみも買っておけばよかったんですが、引き返すのもつまらないですから、今回は諦めました。
健全にお散歩だけを済ませて、缶チューハイは晩酌に回しました。
あと3週間、早く家飲み週間が終わってくれることを祈ります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする