飯塚・田川といえば炭鉱全盛時に栄華を極めた街であり、気は優しいが力持ち、荒くれ男ではあるが高倉健を代表とする義理人情に厚い男をイメージするところである。昨年亡くなった高倉健さん、地元である北九州でも追悼して映画が上映されるなど、惜しむ声が多かった。衛星放送でも高倉健特集を放映しており私もビデオに撮り込んで、「網走番外地」「緋牡丹博徒」「昭和残侠伝」を観た。私にとってはノンポリで不毛の青春を過ごした思いが強かった感がするけれども、学生時代に熱い血潮を漲らせて観た思い出の映画でもあり、これらの作品は懐かしくて眼頭が熱くなったりした。その他にも「幸せの黄色いハンカチ」や「鉄道員」「ホタル」など彼の代表作と言うものをこの3か月で鑑賞した。
これらのシリーズを観て感じたことは、高倉健は北海道が良く似合っていると思ったこと。それに違和感なく筑豊が重なっていることだ。夕張の街並みなんてまさに飯塚や田川の炭住風景だ。もちろん、大雪山の冠雪した山並みは雄大で筑豊には無い。夕張に住む人たちにとっては心の糧になっていると思う。
このように飯塚は荒くれ九州っ子のイメージが強いが、実は九州の玄関口、小倉と長崎を結ぶ長崎街道の宿場町で、飯塚宿として古くから栄えてきた。オランダから入った砂糖菓子を江戸に献上するのにこの道をたどったのである。だからこの街道をシュガー街道と名付けて街を再発見しようとしている。飯塚宿はシュガー街道の中でも特に栄えた宿場であり、お菓子も「千鳥屋」、「ひよこ本舗」、「成金饅頭」と老舗が軒を連ねている。このため女性にとっても思い入れが深い街なのだ。
飯塚の街はJRウオーキングを歓迎していた。
さて、先週のJRウオーキングはこの飯塚が舞台だった。雛(ひいな)のまつりウオーキングだ。2014年度のウオーキングも2月末で一応締め切り。私はこの日までにスタンプが29個であり、30個の区切りまであと1個。何としてでも参加せねばと気合を入れていた。
前夜から春一番が吹き荒れて、ウオーキングが開催されるのか一抹の心配はあったが、朝6時の時点で風は止んで雨が少し残っていた。小倉駅からJRに乗り、折尾・直方を経由して飯塚駅へ。コース地図をもらってスタートしたのが9時前。小雨が降っていたためか、参加者はそれほど多くなかった。駅前通りを直進して遠賀川(犬鳴川と彦山川)を渡って旧市街に。朝が早いためか、商店街はまばらではあったが、千鳥屋本店やひよこ本舗は店を開けていてウオーキング客にお茶の接待をしてくれていた。
アーケード内にあるひよこ本舗などの店々。
時流の波に押されて、どこでも商店街は閑散としているが、飯塚宿の雛祭り、各所に雛が飾られていて、伝統と言うか趣きが感じられて良かった。もう何度も訪れている街なのだが、何度通っても飽きない。史跡を思い起こさせる街並みが珍しいのだろうか。
スタンプ30個でGETしたウオーキングポーチ。ペットボトルケースの方が何となく格好良い。
距離が短かったので10時過ぎに新飯塚駅のゴールに到着、30個目のポイントをGET。賞品のウオーキングポーチを頂いた。ところが期待が大きすぎたのか、このポーチを手にして少々がっかり。なんとなく安っぽくて収納も大してできない。昔の20個賞品のペットボトル入れの方が高級な感じがする。とはいえ今期のウオーキングも無事に終了。3月からはまた新たにスタートする。元気で歩きたいものだ。
まぁ・・どうせだったら長く使えるものがほしいところですが、
毎年こういう証がもらえるのであれば、数年でダメになっちゃうものでも仕方ないのかなー?
なんて思いました。
また来シーズン歩いてください(´∀`)
飯塚を検索してみましたら、伊藤伝衛門邸・麻生セメントなど栄華を極めたところですね。
そんな街並みをウォーキングできてすばらしい!
お接待があるのも嬉しいことですね。
3月からまた改まって、ウォーキング楽しんでください。
オホーツクはまた週末、今冬6度目の孟吹雪になりそう__;
雪はもう充分です(笑
ウオーキングの参加ポイント、30個を集めるのは結構大変なんですよ。基本、1回に1個ですから。スペシャルとか雨天時には2個になることはありますけれど、それでも年に20回以上は参加しないと駄目です。
20個は割と楽なんですけどね。頑張って30個を目指したのです。・・・賞品に期待して!
伊藤家は朝ドラの白蓮さんで全国的に有名になりました。観光客も増えて地元も大喜びです。明治期の栄華がここかしこに残っていて、不思議な街でもあります。
ウオーキング、最近は長距離(と言っても12キロ以上ですが)は苦手になりました。適度な距離(8キロ程度)を選んで参加しています。
炭鉱の町・・・
今はバンカラな大学生の町でもありますね
飯塚は大学がたくさんありますよね・・・
私が行ったときとはまた全然発展しているのでしょうね
いつか息子と行ってみたいです
ウオーキングがんばってくださいね!!
ひよこといえば、私の母が博多ひよこにつとめていたらしいです。
たまーに、「こうやって、ひよこつめてたのよ。」とかいいます。
もうすぐひな祭りでしたね。
私は2月が今日で終わりなのに、定期を買いなおしておらず、今日仕事に行く気分でバスで定期を買いに行きました。
残念~。
そうでした。可愛い息子さんが学んだ街でしたね。不思議な町です。古くからの伝統と新しい明治の息吹が感じられて。落ち着いた街でもあります。ここで学び体験したことが息子さんの糧になっていることでしょう。ぜひとも遠賀川の土手を散策して下さい。
久しぶり。忙しかったようですね。うるちゃん元気?健やかに成長しているでしょうね。
お母さんがひよこで頑張ってましたか。今では九州を代表するお菓子、九州土産に買うことも多いですよ。
定期の更新、ついつい忘れますよね。気分新たに頑張って下さいね。