泥棒対策として防犯グッズを取り付けなくては、とナフコに買いに行った。色んなタイプが置いてあった。
センサーとしては基本的に異常振動・衝撃を検出するもの、人間の体温を検出するもの、離隔距離を検出するものの3種類であり、検出結果を光や音で表示するものだ。私が買ったものは振動センサータイプであり、ドアノブなどに掛けておき、ドアノブが振動したら(あるいはドアが開いたら)チャイムが鳴るものである。
大音響で鳴るものもあるが、それは敬遠した。お客様が多いのと、大音量アラームの入り切りを毎晩、毎朝するのであれば、鍵をちゃんと掛けるのと同じことになるから。もちろん、中間帯はチャイム、夜間はアラームと自動切換式もあるようだが、あいにく売ってなかった。
我が家の問題は鍵の掛け忘れ、窓の閉め忘れなのだが、それにマッチする防犯グッズは見当たらなかった。その他に窓用に人感センサーをと思ったが、庭に結構出るのでそのたびにアラームが作動するのはいやなので、その結論は先送りした。夜間に人感センサーで照明が灯るのもあるが、それはやはり夜間のお客が多いため、今回は見送った。防犯シールも買ってきたが、果たしてどのくらい有効なのであろうか。
とりあえず、我が家も防犯意識が高まったことは間違いない。何年持つことやら。
鍵は掛ける癖はついたけど、子供の頃は鍵なんてしたことのないくらい平和なところだった。
いやな世の中になってしまいましたね。
まずはガラスを防犯ガラスに付け替える所からしたらいいと思いますよ。それと植木は低くしました、
怖い世の中ですね。気をつけてくださいね。
みつまめ家も、玄関の鍵を1つ増やしたり、駐車場にセンサーで灯りが付くようにしたりと。それから、番犬ポッキーです。人が来るとやたらと「ワンワン」うるさいので、結構役に立ってます。
うちの近所も、ドロボー入ったんです。人を見ると誰でも悪い人かと疑うような世の中で、悲しくなりますよね。
うちのマンションではないですが、泥棒に入られちゃった所もあるらしいので(--;
ちなみに、うちの実家はいまだに鍵なんてかけてません(笑)
それでも、泥棒経験は無し。
平和な所はまだあります(笑)
家の周りに砂利をしきつめるのも効果あるらしいですよ。確かに歩くと結構な音がしますもん。
でも一番大事なのは鍵をかけること!ポスター作って目立つところに貼るとか。奥様と一緒に指差し確認するとか…で、どうでしょうか?(・∀・)v
そちらはまだ暑いですか、こちらは一段と朝夕涼しくなりました、日一日と秋の気配です
泥棒対策、購入しましたか、でも安心はしないでくださいね、狙われたら、いろんな手を使いますからね、を付けてくださいね
残暑の疲れが残っていることでしょお体に気をつけてお過ごしください
ケンさま、ちぃーと対策が遅くはないですか??笑
とっても簡単で効果があるのは、玄関先の外から見えるところに「猛犬に注意」のスティッカーを貼ることだと聞きました。
我が家も東京に住んでいたときは、一軒家を借りて
いたので、このスティッカー貼っていましたよ。
それにしても本当に物騒な世の中で恐いです。
きっとウチの庭で放し飼いにされているウサギが警備を強化してくれてるからに違いない!
結構役立ちますよー、うさぎ。知らない人を見ると後ろ足をバンバン叩きつけて警戒音を出すので。
ケンさんのブログを読んで「泥棒が入りにくい家とはどんな家だろう?」と考えてみました。
・・・ウーンウーン・・・
どんな家なんでしょうか・・・(謎)
ただ、鍵だけは閉めてますがあとはなんでしょう・・・?昼なんてめっちゃやばいですよー。うちら夫婦は会社だし、姑は裏の畑にいるし。もちろん家の裏だから玄関は開けっ放し。
すんごい無防備(--;)
更にビックリしたのが田んぼの時期に、みんな田んぼに行ってる時、手伝いに来た義姉が玄関を思いっきり開けてました。「大きく開けたほうが誰かいると思うから大丈夫」とな。
やっぱり「防犯意識」に勝るものはないですよね。
鉢合わせ・・・なんてならなくて良かったです。
でも・・・4回は・・・ね? やはり防犯対策をしなくては!!ですね。
置きっ放しにして忘れたと言うのが何ともケン様らしくて?!笑ってしまいましたが、気を付けてくださいね。