ミニ菜園のそら豆。
一昨日の夜、北海道で地震があったそうだ。震度5だったとか。私はもう白河夜船、平和な夢を見ていたので知らなかった。道東がひどかったようで、釧路のkiriさん、北見のハマナスさん、怪鳥さん、大丈夫だったでしょうか。札幌や岩見沢も揺れたようだが、被害のニュースが報道されていないので大したことはなかったと思う。
それにしても最近は地震が多い気がする。温暖化の影響と思われる気象現象の過激化と相俟って、私達の生活が危機にさらされている。このまま平穏に余生を、なんて甘い考えは通用しないのかもしれない。
今日は立春。あいにく小倉は雨模様の天気だが、昨日の節分は良い天気に恵まれた。午前中は恒例の医師会主催のがん検診フェアがあって、私は3種類(前立腺がん、大腸がん、肺がん)の検診を受けてきた。検査項目は希望者が多いと抽選になるのだが、私は3種目も当たって、ラッキーな方だろう。肺がん検診はレントゲン撮影をするのだが、当選は男性300名、女性700名の1000人だと係員が言っていた。
11時前には検診を終えて家に戻った。陽射しが気持ち良いので、ミニ菜園の様子を見たり、布団を干したりした。ミニ菜園、玉ねぎを植えているのだが、寒かったこともあって、まだ細い。今月末頃には間引きしなければならないだろう。そら豆は順調に育っているようだ。もう少し大きくなれば竹などで支柱を建てなければならない。ただそれにもまして気になるのが雑草。陽射しが強くなるのに合わせるように、草もいっぱい生えてきた。肥料が全部雑草に吸いつくされているような気がする。
金柑の枝に止まっていたアゲハ蝶のさなぎはどうなったのだろうと探すと、ちゃんと同じところに居た。擬態と言うか、金柑の葉とそっくりなので、目を凝らして注意しないと見つからない。羽化はあと2ヶ月くらい先だろうか。
土曜日は家族そろって曽根干潟にある牡蠣小屋に。炭火焼のカキ、渡りガニをは絶品だった。
夕方、奏汰・啄人の腕白ブラザーズがやってきた。アウトレットとかの帰りだという。ちょうど良い機会なので一緒に豆撒きをした。「鬼は外! 福は内!」 最初は小さな声だったが、慣れるに従って声も大きく、豆も大量に投げるようになってきた。今年1年、災厄が無いように。
夕食の時は恵方巻きを食べた。もともと福岡は恵方巻きの習慣はないのだが、最近はバレンタインと同じで恵方巻きで売上アップを図るところが多い。どうせならやはりゲン担ぎをしたいので、「南南東」を向いて食べた。
明日から札幌は雪まつり。arisuさんやmiyさん、wanikoさんなどがその豪華な雪像写真をアップしてくれると思うが、ここ数日の南風で雪が溶けだしているとか。楽しい雪まつりに仕上がって欲しい。
豆まきは子供さんがいる方が さまになります。
大人だけではやる気がしないです。
恵方巻きは全然お呼びではなかったですね。
震度5強でけっこう揺れたみたいです
ケンさんは北海道にたくさんブロ友さんがおられるので心配されたことでしょう・・・
札幌雪まつり一度は行ってみたいですね
屋台の食べ物がおいしいと聞きました
こちらも小春日和で庭仕事がはかどりました
明日からまた雪マーク続きます
豆まきは毎年やりたい行事です
特に何かしたわけではありませんが。
おいしそうですねぇ・・・。
実は私、焼いた牡蠣だけ食べることができます(^_^;)
地震のご心配ありがとうございます。
北見は地震の少ない処ですから、震度4の揺れはかなり怖かったです。
震度4では、インフラ被害は全くないようす。
夜中だったので、報道では怪我の方が一人いたようでした。
厳しい寒さから一段落、当地節分前後は比較的暖かな日が続いております。
とは言えまだ雪に埋もれた生活。
お写真のミニ菜園「そら豆」の緑に心が和みます。
小さな子供がいないと豆撒きなど殆どしないですから「腕白ブラザーズ」は”福の神”だったでしょうか
^^♪
先日の地震は震度5強の町に友人がいて、すごかったようです。でも被害はほとんどなかったって。よかった。
余震らしきものも今のところないようなので、安心してます。でもいつまた大きいのが来るかわからないですもんね。地震は油断できませんね。
やはり昔からの風習は子供がいないと盛り上がりませんね。私だけだったら味気ないですもの。
恵方巻き、ここ数年で広がりました。商魂というか、日本人の目新しさ好きなんでしょう。
最近は東北北海道で地震が多いから気になります。それに比べると九州はずいぶん地震が少ないです。ありがたいことだと思っています。
あと1カ月、寒くなったりゆるンだりを繰り返して行くのでしょうが、1日ごとに春が来ると思っています。
ご両親の結婚記念日でしたか。お祝いしましたか? ご両親無くしては今の自分は無いわけですから。
焼いた牡蠣は大丈夫なですか? 酢牡蛎やカキフライ、などはアウト? 体質でしょうけど、可哀想。美味しいのに。
地震のニュースはまる1日経って知ったんですよ。被害が少なかったのか、九州では報道されなかったのです。震度5だとか。小倉では震度2の経験がありますが、それでも恐ろしかったので、震度5とは生きた心地がしません。無事で良かったです。
菜園と孫達、いつもの平和な風景が何よりですよね。
今年は大雪、けろさんの通勤の苦労が判ります。滑らないように、雪にうずまらないように。あと少しの辛抱です、春はすぐそこですから。
地震、怖いです。我が家も家が壊れると、途端に路頭に迷います。生活基盤が根こそぎ無くなるんですから。