ゆうしゃケン  小心翼翼・平々凡々

団塊世代の技術系サラリーマンだった。引退した今は妻と二人で平和な生活を願いつつ、趣味と独り言でストレス発散

ところ変われば(上海5)

2010-03-24 21:12:35 | 紀行

 

上海の街並みを見て驚いた事、感じた事を。

 

<o:p></o:p>

  借り物写真ですがトロリーバス。前に突き出たミラーが異様な感じでした。

 

 

  ●街中が工事中なので仕方ない事かもしれないが、道路の混雑がひどい。クラク    ションはしょっちゅう鳴り響いているし、それぞれが譲り合うという事も殆どないようだ。ただ事故は起きてないようで、不思議な暗黙の了解、掟があるのかもしれない。 トロリーバスが走っていたが、交通過密を意識してか、バックミラーは車幅から出ないように、蟹の足のように前方に突き出してミラーを3枚ほど具えていた。

 

 

 

 

 

<o:p></o:p> 

●最近はアパートに住むのが普通になってきたというが、それ以前はトイレや台所もない集合建屋に大人数が住んでいたと 

 聞いた。朝の仕事は、父親が携帯便器の始末、母親が洗濯して干し物だったと言う。干し場が狭いので、早く起きて洗濯

 しなければ干せないのだと。戸建て庭付きの家は無く、アパート・マンションなので洗濯物干しは今も苦労しているようで、

 窓から物干し竿を突き出して干している。干し方が悪いと風で落ちたりするのではないだろうか。高層ビルに洗濯物が舞っ 

 ているのは不思議な景観だった。

 

<o:p> </o:p>

<o:p>天気が良かったのでアパートは洗濯ものでいっぱい。高層マンションも洗濯物が!</o:p>

<o:p></o:p> 

●中国のトイレは田舎の方では仕切りも無く、女性には辛いかもしれないと旅行案内に書かれていた。それにティッシュは必携だとも。だからそれなりの覚悟をしていたのだが、訪れたところが街中だったので、それほどのことも無かった。

   

   ティッシュは無いところのほうが多く、私が多めに持って行ったポケットティッシュが同行の女子学生グループに役立った。 ただ別の意味でトイレには気を使った。今年の冬から頻尿の薬を飲んでいるのだが、朝方の上海はやはり寒い。そのためかトイレが以前にも増して近い。訪れるところ毎に必ずトイレに向かい、ガイドさんが説明している中でもそっと抜けてトイレに行く始末。あまりにも私が消えるのでガイドさんから要注意人物としてマークされてしまった。神経過敏症にも困ったものだ。 

   

   下町の共同トイレにも立ち寄ったが、子供の頃の小学校のトイレのように便器は無し。壁に向かって、でした。懐かしいといえば懐かしいけど、水が流れてはいるものの悪臭が漂うのは避けがたい。

 

 

<o:p></o:p> 

 

  おみやげ<o:p></o:p>

<o:p>   </o:p>

 

 大した旅行ではないのだが、やはり気になるのはお土産。私はお土産を渡す人がいない(寂しい!)ので気は楽だったのだが、妻はそうも行かないようであれこれ迷っていた。

<o:p></o:p> 

 まず出発の福岡空港の免税店、娘の希望で香水を。安かったのだろうか。他にもシャネルを買いたかったらしいが、運よく?シャネルの店が無く、その代わりに妻が手に入れたのが何とKit Kat。味噌味など特別な味付けの特殊品らしいが、数種のKit Katをぶら下げて出発したのです。

<o:p></o:p> 

 中国土産といえばやはりお茶。妻もご他聞に漏れず数種のお茶を。かなり高価な買い物だったよう。200元だと円では?としきりに計算していました。その他、ジムの仲間達には中国の伝統工芸品(織物や石加工品など)を素材にしたストラップ。

<o:p></o:p> 

 最後に上海空港でグリコや明治など日本メーカーの現地法人が作った菓子類。日本では珍しく日本製品の亜流でしょうが、何と言っても中国製品をそのまま買うのに抵抗があったようです。

<o:p></o:p> 

<o:p> </o:p>

上海の街々で見かけたお土産屋さん。

  

  最後の写真はブロマイド店なのか、美容室なのか、お化粧品店なのか、覗き見る勇気がなかったので、なんの店なのか分かりませんでした。

 

 

コメント (12)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 最終日(上海4) | トップ | もう少し早ければ »
最新の画像もっと見る

12 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (うーたま)
2010-03-24 22:30:11
こんばんは。
すっかり出足が遅れて申し訳ございません。

今から2▲年前に出かけた私の知っている上海とは
ずいぶん変わったのだと
実感します。
めまぐるしい進歩なんですね。

路地裏に昔が残っているような
不思議空間がなんだかそそられます。
返信する
Unknown (igaiga)
2010-03-25 11:42:03
そうそう。中国で本場のお茶を飲むと日本のお茶なんて飲めなくなるとかご隠居様の友人が言ってたようです。

トイレ問題はまだまだこれからでしょうね。
水洗トイレに慣れている都会っこはかなりビビったのではないでしょうか?
こっちはまだ場所によっては汲み取りがあるから大丈夫よ~(たぶん)
返信する
Unknown (玉茶丸)
2010-03-25 13:12:03
今中国ってすごい発展ですよね~~
アジアと言えば中国!!日本なんて過去の遺物となりました・・・やはりハングリー精神というものは
人間の100の力を200にして全員一丸となって突き進むのでしょうね・・・(。-`ω´-)ンー
アパートの満艦飾すごいですね・・・
でも居るだけで自分もパワーが湧いてくるような気分になれる国です(o´・ω-)b ネッ♪
返信する
Unknown (ゆうしゃケン)
2010-03-25 20:46:11
うーたまさん、
 この20年で上海は様変わり。国の支援を受けて大改革だったようです。一気に大ビルが建てられて、中国の底知れない巨大さに恐ろしささえ感じます。でも、下町の路地裏は、なんとなく慰安空間のような気もします。似通っているのですね、日本と。
返信する
Unknown (ゆうしゃケン)
2010-03-25 20:49:28
igaigaさん、
 御隠居さまの話題も久しぶりですね。元気ですか? 貴重な人種ですから、話題が豊富で。
 トイレ問題、まず住む所からになるでしょうが、徐々に変わってゆくことでしょう。秋田はまだ懐かしい風景が残っている? 逆にやるせないような愛着が湧くかもしれませんね。
返信する
Unknown (ゆうしゃケン)
2010-03-25 20:52:12
玉茶丸さん
 そうですね。中国はすごい。エネルギーが半端じゃないです。国の方針が一つだからいったん決めるとみんながそれにまとまって協力するのでしょう。個人個人の倫理観は劣っているような気がしますけど。(例の食品問題で)
返信する
Unknown (miy)
2010-03-26 16:54:42
なるほど!
ぷららの方々のブログが開けなかったのはそのせいなのね!
容量UPは大歓迎ですよね(*^^)v

奥様のお買いもの、垣間見れて嬉しいです(笑)

上海で蘇州運河巡りをした時のこと。
その運河沿いはまだまだ昔の生活がそのまま残っていました。
御老人が運河に向かってた○ションしてるし(^_^;)
おまるも洗っていたらしい(+_+)

それにやはりコピー商品への認識が低いですよね。
驚きました。
返信する
Unknown (Bonbon)
2010-03-27 01:51:02
すごい発展したといっても まだまだだと私も友人から聞いてます
トイレ事情は やはり驚いてました
女性は辛いですよね・・・私もトイレは近いので悩んじゃいますね(ーー;)
返信する
Unknown (ゆうしゃケン)
2010-03-27 15:02:21
miyさん
 やはりその国の風土がありますからね。聖なる川メコンでは何もかもいっしょくたと聞いたことがあります。生活レベルが上がらないと、この問題は続くことでしょう。
 コピーと言えば、例のセブンを買おうか、と思っていたのですが、分かりませんでした。現地人じゃないと秘密の売り場は分からないのかも
返信する
Unknown (ゆうしゃケン)
2010-03-27 15:04:23
Bonbonさん、
 発展したと言っても、それはまだまだごく一部。大多数の人が昔ながらの農耕、遊牧生活を送ってると思います。悠久の大地、こせこせしなくていいのですが…。
返信する

コメントを投稿

紀行」カテゴリの最新記事