ムラの存続もいまは悩ましい問題です。ついに市から農地運用に関するアンケートが回ってきました。我が家の場合、田畑含めて9,000平方メーター。
これを今後、5年から10年に向けてどうするのかとの意向調査。
我が家もまだ刈っていない田が残っています。
すくはずの田も雨の為まだ。
放棄地化した田畑があちこちです。我が家も今年、知り合いに放棄地化している土地の草刈をしてもらって、ほっとしていますが、また来年を思うとぞっとします。
若い草の内に刈る予定にしていますが、時期が来ると、暑いから、疲れるからと放置気味となり、検査だけの草刈、耕起になります。
もう誰だってうんざりしている土地です。
そんな現実を前にして、やっと遅いぐらいの調査です。
限界集落なんてよそ事と思っていましたが、とても身近なリアルな問題になってきました。
来年3月頃には集計され、問題が顕在化するはずです。
切実な問題になっています。
こんなムラですから若い人々気持ちよく迎えなければならないのですが、農業従事者でないと
大変になりそうです。
いよいよムラも大きな課題に立ち向かわなければなりません。
都会ではgo to,go to eatとおかしな対策です。
田舎ではどんな案が出るのでしょう。
どこもかしこも問題だらけです。
しっかり目を開いてみていきましょう。
これを今後、5年から10年に向けてどうするのかとの意向調査。
我が家もまだ刈っていない田が残っています。
すくはずの田も雨の為まだ。
放棄地化した田畑があちこちです。我が家も今年、知り合いに放棄地化している土地の草刈をしてもらって、ほっとしていますが、また来年を思うとぞっとします。
若い草の内に刈る予定にしていますが、時期が来ると、暑いから、疲れるからと放置気味となり、検査だけの草刈、耕起になります。
もう誰だってうんざりしている土地です。
そんな現実を前にして、やっと遅いぐらいの調査です。
限界集落なんてよそ事と思っていましたが、とても身近なリアルな問題になってきました。
来年3月頃には集計され、問題が顕在化するはずです。
切実な問題になっています。
こんなムラですから若い人々気持ちよく迎えなければならないのですが、農業従事者でないと
大変になりそうです。
いよいよムラも大きな課題に立ち向かわなければなりません。
都会ではgo to,go to eatとおかしな対策です。
田舎ではどんな案が出るのでしょう。
どこもかしこも問題だらけです。
しっかり目を開いてみていきましょう。