farm note 農便り

農業をしながら生活を楽しくをモットーに

農業用アンケート

2020-12-02 19:13:43 | Weblog
ムラの存続もいまは悩ましい問題です。ついに市から農地運用に関するアンケートが回ってきました。我が家の場合、田畑含めて9,000平方メーター。
これを今後、5年から10年に向けてどうするのかとの意向調査。
我が家もまだ刈っていない田が残っています。
すくはずの田も雨の為まだ。
放棄地化した田畑があちこちです。我が家も今年、知り合いに放棄地化している土地の草刈をしてもらって、ほっとしていますが、また来年を思うとぞっとします。
若い草の内に刈る予定にしていますが、時期が来ると、暑いから、疲れるからと放置気味となり、検査だけの草刈、耕起になります。
もう誰だってうんざりしている土地です。
そんな現実を前にして、やっと遅いぐらいの調査です。
限界集落なんてよそ事と思っていましたが、とても身近なリアルな問題になってきました。
来年3月頃には集計され、問題が顕在化するはずです。
切実な問題になっています。
こんなムラですから若い人々気持ちよく迎えなければならないのですが、農業従事者でないと
大変になりそうです。
いよいよムラも大きな課題に立ち向かわなければなりません。
都会ではgo to,go to eatとおかしな対策です。
田舎ではどんな案が出るのでしょう。
どこもかしこも問題だらけです。
しっかり目を開いてみていきましょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

調子大狂い

2020-12-02 18:27:19 | Weblog
今朝は大型ごみ回収日。プラごみ、埋め立てゴミなど分別し出しに行った帰り道、お隣さんに朝の挨拶。その時、この間の事はなんだと問われたので、説明です。
道路境界、法面上に、二度ほど、食された貝ガラがおいてるので、気になってアンナ所に置かないでねとお忙しいお隣さんに電話、ついでに駐車場に置かれているスポーツネットを置かないでね申しました。
お隣なのに、電話でなんてと思っていたのですが、以前犬が離れているので繋いでねとの電話があったので、いまどき電話なんだと、電話しました。
今朝はその件に関する問い合わせで、境界お法面はお隣の土地と主張されるのでびっくりでした。
我が家の入り口はなだらかな坂になっていて、車で出る場合、いつもターンする際、法面に置かれた食した貝が見え、気になっていたのです。隣の土地なら何を置かれていいでしょうが、ちょっと勘に触っていました。
子供達も走路で遊んだり、ずっと子供の事だからと我慢していましたが、限度があります。
色んな事を聞いていましたが、私の三人息子達だって何をしているのか見ていないので、そんな事もあるわよと乗りませんでしたが、今回は、私の土地、何をおいてもいいと言われると、あまり常識を出したくなかったのですが、つい常識的にかんがえてと言ってしまいましたわ。
犬も放さないでねとのお叱り、ごもっとで、いつも平謝りです。敷地内から目を盗んでうろうろのこころでした。謝りのみでした。
なのに、お隣の黒い犬、何度うろっと遊びに来たでしょう。一度なんか、真夜中、電池を光らせて、我家の勝手口を夫婦で探している様子。びっくりしました。どなた? 犬が。。。との返答。
またある時は、家の中まできてくれていました。大きな黒い犬なので、これにもびっくり。
こんなことはお忘れの様子です。
若い家族だからとずっと応援気味でしたが、時間が経つと変化します。
ぎりぎりまで自分ちの土地だから何をおいてもと言われると、かちんときましたわ。
この朝の一件で一日のルーチンは大狂いでした。
でもこんな事あるのだわ。
新しい人を迎えるのをは、大変です。
ずっと楽しみに新しい隣人を待っていたのに、びっくりでした。
ムラに新しい人々を迎えるのも大変です。用心が要ります。
田舎でこんなことが起こるなんて嘘みたいですが、現実です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする