farm note 農便り

農業をしながら生活を楽しくをモットーに

タネの問題

2022-09-04 12:33:07 | Weblog
久し振りに雑草だらけの畑へモロヘイヤ摘みに出かけました。
疲れもまだ残感ありでしたが、晴れてきたのでつい倉庫開けと畑へ。
モロヘイヤも秋になり、あまり芳しくない。横に植えていた青大豆にびっくり。
雑草に覆われているが、小さな濃い桃色の花を見ていたがその時もオカシイと思っていた。やはり鞘が何も見えない。そうか、これがF1種の問題なのかと納得しました。
次年には実のならないF1タネの現実です。
私達が日ごろ食べている食べ物のタネの素は何なのか?
植え付けた青豆は奈良に研修で行った際購入していた豆。
数年経っていたのに、妙に綺麗と思っていました。
つずらないのです。普通だったら、もろもろになり虫がわきそうな豆だったのに、いつまで経っても綺麗。虫もたべないのか?
そんな虫も嫌う種からの食物を人間はたべるのか?
今年は、市販のお味噌が美味しくないので久し振りにつくろうと大豆もと頑張ったけれど、豆のタネについて考えます。
虫はおいしくないから食べないのでしょう。
なにかオカシイと思って食べないのかもしれません。考えることが一杯です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする