![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/b0/c35cdbfec6041cb8fc3a6fd200908d94.jpg)
昨日は農業普及センター主催の研修に参加して、農家民宿の様子を見てきました。越前市の3農家を見せていただきました。そば打ち名人のご主人と奥さんの作られた越前そばを中心にしたいわゆるロハスなお昼ご飯を頂ました。メニューは
おにぎり、サトイモの煮物、冬瓜の煮物、枝豆、お漬物、それに二皿のおそば。
こしの強いおそばで、大根おろしとともに、おいしいおだしで頂きました。最初はあまりのもシンプルなお膳立てだったので戸惑いましたが、しかっり、おそばが立て直してくれて、とても満足のいく昼食でした。胃に優しい食事でした。
150年の大きなお家もも黒光りした、板間や柱は印象的でした。建て方も少し異なっていていましたが、福井の農家の特徴かもしれません。皆さんの内装もどっしりと、歴史を感じさせ、慣れると落ち着きます。
二軒めの御家はログハウスを宿泊に使われていて、素泊まり3,500円だそうです。まだお若いご主人は個性的な方で幼い時の服や子供時代の絵などもディスプレイされていて、お人柄がうかがえます。9町の稲作農家です。大型農機具が印象的でした。
3軒目のお家は蔵が印象的で、内装も素敵で、欄間の繊細さが目を捉えました。
どの方も人を受け入れて、交流を楽しんでおられるようです。どのステイも夕食付きで6,500円だそうで、これを使えばユニークな旅が出来ること請け合いです。希望される方はロハス越前に連絡すれば宿泊可能です。
バスで3~4時間離れると又違った農家が見られ、県も違うと、景観も異なり面白いと思いました。なかなか農家の中に入れる機会がないので、希望の方はロハス越前に問い合わせをすればいい旅が出来る事請け合いです。
福井県は農業県なのだと広がる田園を見て思いました。
広いようで狭い日本、一歩踏み込むと面白さが広がります。
心地よく疲れましたが、楽しい外出でした。
おにぎり、サトイモの煮物、冬瓜の煮物、枝豆、お漬物、それに二皿のおそば。
こしの強いおそばで、大根おろしとともに、おいしいおだしで頂きました。最初はあまりのもシンプルなお膳立てだったので戸惑いましたが、しかっり、おそばが立て直してくれて、とても満足のいく昼食でした。胃に優しい食事でした。
150年の大きなお家もも黒光りした、板間や柱は印象的でした。建て方も少し異なっていていましたが、福井の農家の特徴かもしれません。皆さんの内装もどっしりと、歴史を感じさせ、慣れると落ち着きます。
二軒めの御家はログハウスを宿泊に使われていて、素泊まり3,500円だそうです。まだお若いご主人は個性的な方で幼い時の服や子供時代の絵などもディスプレイされていて、お人柄がうかがえます。9町の稲作農家です。大型農機具が印象的でした。
3軒目のお家は蔵が印象的で、内装も素敵で、欄間の繊細さが目を捉えました。
どの方も人を受け入れて、交流を楽しんでおられるようです。どのステイも夕食付きで6,500円だそうで、これを使えばユニークな旅が出来ること請け合いです。希望される方はロハス越前に連絡すれば宿泊可能です。
バスで3~4時間離れると又違った農家が見られ、県も違うと、景観も異なり面白いと思いました。なかなか農家の中に入れる機会がないので、希望の方はロハス越前に問い合わせをすればいい旅が出来る事請け合いです。
福井県は農業県なのだと広がる田園を見て思いました。
広いようで狭い日本、一歩踏み込むと面白さが広がります。
心地よく疲れましたが、楽しい外出でした。