farm note 農便り

農業をしながら生活を楽しくをモットーに

モチの草取り

2009-06-11 09:51:33 | Weblog
今年除草剤を意図してなげこまなかったので、そろそろと思って、田に入り、手で
かき回してみると、歩いていて見えなかった草がたっぷり水面に浮かんできて、嬉しいやら、ため息やらがでます。昨夕少し、今朝少し、曇天を狙って調子よく出たのですが、先ほど予想外の雨が降り出し、お茶時間となりました。
小さな草が一杯です。すくってしまいたいけれど、そんな事していたら際限なし。
無農薬で米作りをしておられる方のご苦労が理解できます。
雨もやんだので、また懲りずに出かけます。イネの苗にしてみれば、多分、肩こりをもんでもらっているような気持ちよさを感じているのじゃないかと思っています。新鮮な空気も根元に入り、活性化して、いい茎が出切ると信じてやっているやけです。まるで子供を育てているようです。約1時間で8列しか出来ませんでした。
4列一緒にしているので、2回だけ。あと5回位するわけです。
泥をかく感触は気持ちがよく、とても癒し効果ありと思います。
子供の泥んこ遊びはおおいにおすすめです。リラックス効能あり。
田舎の子供も殆どしませんし、都会の子供同様いそがしそうで、もったいない。
いい環境にあるのに、何故?
午前中ゆっくり、ラジオをポケットに入れて田をかき回してきましょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自然農法、福岡正信さん

2009-06-10 08:33:36 | Weblog
朝刊の記事、福岡正信さんのカルタが出来たというのが目に飛び込む。よく見ると将積睦実さんが作り手とのこと。
あのしょうじゃくさんの作品。

彼とは京都大学、東南アジア研究所に在職中、知りました。農学部院生で、おんぼろの車で野菜を販売したりアルバイトをされていて、変った人だなあと思っていた。いい人だという事はわかっていました。なんとなく農業に関わっておられたので、頭に残っていた。でもこわれそうな、おんぼろ車が印象的でした。
その彼が、仕事をされているのがわかりました。京都学園大学で働いておられる様子で、考えを形にされています。

いろは革命歌とはちょっと強烈なネーミングですが自然農法、生き方などがテーマで、作られているようです。

今から農業座談会があるので、出かけます。又続きを書きます。


福岡正信さんの著書、自然農法、わら一本の革命を読みたいと借りてはいたのですが、まだ全て読めていません。冬の農閑期に再度読みたいです。

亀岡の農家婦人も思いを形にされている記事がありました。米が安価なので付加価値をつけて販売。その一つが卵弁当です。農家ならではの素朴なお弁当でこの四方美代子さんもずっと関心を寄せていました。皆さん、時間と共に思いを形にして歩みを進めておられていい刺激です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶり、アメリカの友達から

2009-06-09 22:30:31 | Weblog
学生時代の東京の友達はアメリカ生活。ずっと連絡が途絶えていたけれど、連絡がついた。メールが届きました。

私達、還暦を過ぎています。でもまだ彼女アメリカの大学で勉強中。すごいバイタリティです。何時までも学ぶ事を忘れない彼女にエールを送りたい!!!

私も今とても眠いが彼女からメールが入っていて、目が覚めた。
これからイネの生長メカニズムに関して本を読もう。

でもやっぱり眠すぎるので、休む事にします。
お休みなさい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハーブの問い合わせ

2009-06-08 21:21:37 | Weblog
ローズマリー、ブラックミント、カモミール、コリアンダー、ルバーブなどを店頭に並べる事がある。今日はカモミールなどハーブティーに関する問い合わせがありました。
私のハーブ畑に遊びに来てくださるようにお答えしました。

楽しみでハーブにこりはじめて十数年、色んなハーブが畑にあります。
相性のいいものはローズマリー、ラベンダー、セイジ、ポッリジ、チャイブ、ミントなど色々。知らぬ間に消えてなくなっていくのもたくさん。ルバーブは特に力を入れているので、だいぶしっかりしたものに成長。
こだわっているものは長く生きていくようです。
心が入っていないと消えていくのでしょうか?
玄関へのアプローチはいまカモミールやラベンダー、セイジ、ミント、バーベナなどが咲き乱れ、ハーブの香りが漂っているとのことです。もう慣れてきずかないのですが、草やハーブで一杯。
まだ、活用する時間もなく、ただ植えている。
ルバーブジャムは、特におすすめなのでよくしゃべっている。
今日の方にもこのジャムは薦めました。酸味があり、食べやすいジャムです。

アスパラ畑にはコリアンダー(パクチー)の白い花の花盛り。
ルコッラも食べる間もなく花盛り。
もうすぐポリジの青い花が咲きます。
マロウの赤紫、ルーの黄色がきれいに山際で誰にも見られず咲いています。

農作業の大変さからこれらのハーブの香り、花などに癒されています。
小花のブーケ作りはおおきな楽しみ。ピンクや黄色のバラを中にハーブで飾る香りの花束作りです。朝玄関先に咲いている花でアレンジします。

ドッグハウスには虫除けのハーブ、ペニーロイヤルで囲んでダリもハーブの香りの中にいます。

ハーブ好きの方から電話があり、ちょっと嬉しい夕方でした。
散歩に畑まできてもらいます。

この間までうるさかったサルの軍団もどこかに移動し、静かなハーブ畑です。
この畑は山から風が小鳥が歌い、涼しいところなので、暑くなると、良さが増す畑で、ここで昼寝するのもいいかもしれません。上を眺めれば福井へ走る高速道路が目に障りますが、これもいいか。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

田んぼの見回り

2009-06-08 07:33:29 | Weblog
今年は見回りを早朝の習慣にしています。ダリも散歩に参加。約1時間の散歩で、減量にも効を奏し、1キロ減りました。でもまだ5キロ減らして、スレンダーな姿を夢見ています。健康志向で保健婦さんの生活予備軍の指導を受けているので、若い彼女を失望させないようにしています。1キロ減量も報告しなくてはと思っています。毎日やはり一万歩は歩いているようです。これも田を管理しているからです。
年のせいなのか、5時になったら、目が覚め、顔を洗って田んぼへ向かう。二、三人いつも顔を合わす田の見回り時間です。早朝は気持ちがいい。アルファー波に満ちています。
田の苗は順調に生育し、茎を大きく広げようと、太陽の光を捉えようとしています。頼もしい時期です。私はつい手を入れて茎の周りをかき回してやります。だからその辺だけ逞しい苗になるのです。何にでも手、愛の手がいるのを教えてくれています。学ぶ事があるのです。
除草剤をまいていない田があるので、そろそろ本格的にかき回そうと考えて、色んな来年度への課題も発見できます。やはり、毎日、何気ない歩きなのですが、大切だと今年は感じています。今年は少し余裕を持って対しています。あぜ作りを意識して田を作ったお陰だと思われます。手抜きは禁物を教えてくれます。
緑の濃淡の美しさに感動しています。

でも手が日焼けて、どろがつくのが難です。でも気にしない!!

私の手も更に逞しくなり、はげたマヌキアの色も不細工か、かわいいか、ちょっと女を意識しています?
さわやかな朝の気持ちです。
そろそろ梅雨かしら。イネにはいい感じです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山椒の実

2009-06-07 23:16:40 | Weblog
今日は村の大休みなので、ゆっくりモード。でも午後から山椒の実摘みをしました。たった一本の木からたくさん取れます。知り合いに頼まれていて、毎年お届けしています。スパイシーな香りとラジオを聴きながらなかなかいい時間です。三男がもどってくれて草刈りをしてくれました。ブルーベリやすももの木は大喜びでしょう。今年大きくなって動物の餌化しているので切ろうかと考えていましたが、木がびっくりしてたくさん青い実をたわわにつけています。3本のスモモの木。食べる事が出来るでしょうか?
バスケットに一杯の山椒の香り、初夏の香りです。
醤油で焚いて色々料理に使いたいです。

夜は近くの温泉でゆっくり。すっきりしました。身も心も軽やかです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さなぶり

2009-06-06 21:28:07 | Weblog
田植えが無事終って、田の神さんが天に昇ることを祝って、感謝や豊作を祈願する行事だそうです。
村では小休み、大休みと言って、ゆっくりします。今日の午後から仕事を休み、大休みも休み、体をいたわります。でも、5時から道路の草刈りを村総出で約1時間程します。これが終るとやれやれと休みモードです。

今日はJA直売所のさなぼりのイベントがあり、万願寺唐辛子売り出しのお手伝いをお昼まで経験してきました。ベテランの農協職員さんが万願寺唐辛子の簡単料理をして振る舞い。好評でした。

食べ方は唐辛子を3センチくらいに切、大目の油を熱して、色よく炒め、潮吹き昆布、醤油を入れ、火から離して、からめて、出来上がり。種も捨てずに、料理します。エコな野菜で甘唐といって、甘いです。たまに辛いのに出会うこともありますが、これも良し。


万願寺とうがらし(まんがんじとうがらし)とは、春の京野菜。単に万願寺とも呼ばれる。京都府舞鶴市が特産地である。


万願寺とうがらし
大正末期に伏見とうがらしと、外国系大型とうがらしであるカリフォルニア・ワンダーの交雑種として京都・舞鶴の地で生まれ、同市内の万願寺地区で作られていたものでこの名が付いた。

果肉は大きくて分厚く、柔らかく甘味があり、種が少なく食べやすい事が特徴で、その大きさから「とうがらしの王様」とも呼ばれている。

京都府が京都の伝統的な京野菜を指定し、広く京都をアピールするために定めている「京の伝統野菜」の指定第1号品目のひとつである。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ルバーブのリクエスト

2009-06-05 21:59:52 | Weblog
何日間も店頭にルバーブを置いていた。でもあまり売れないので、持ち帰り、高校時代の友達に紹介し、古いけれど、試してとあげた。作り方を教えてあげました。
今日電話でおいしかったとのことで、又欲しいとのこと。私の得意のルバーブ物語を語るのが常です。                            早速新しいルバーブを採ってきました。今回のルバーブは新鮮なのでもっとおいしいジャムができる事請け合いです。

まだまだ当地では新しいハーブなので、あげますよが多いのです。
忙しい時はそんな目新しいものを売り出す工夫をしている間がなく、差し上げる事が多い。でもそろそろ真剣になろう。

フランス料理屋さんにも持って行かなくっちゃ。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

犬の定期健診

2009-06-05 14:37:41 | Weblog
フィラリアの検査をしてもらいました。結果は良。体重31キロ、ダイエットが必要とのこと。車に乗せず、走らせなきゃ。
小型犬が多い、クリニックでは大型のダリは目立ちます。
高台に乗せられて不安気なダリでした。

午後から雨。胡瓜用の杭を20本買ってきました。明日三男が帰ってくれるので打ち込んでもらいます。
雨はさつまいもの畑にいい。いい雨が降っています。
私もこれからコスレタスの追肥をしに出かけます。

三男が帰ってくるから掃除も真剣にしなければ、晩御飯もしっかり。エンドウご飯に新じゃがコロッケ、又は肉じゃがです。

ダリも三男の帰宅を待っています。
さあ、これから雨の中畑へ。。。。
今から空芯采やズッキーニの種をまいてきます。
温度があるので何でも蒔いていいそうです。


写真の山際の畑は殆どハーブ畑でダリが風景になじんでいます。
この奥にいのしし捕獲檻が設置されています。
私の好きな場所で夏も秋も涼しい風や紅葉が、鳥の鳴き声がいい場所です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

露地トマト

2009-06-04 20:27:09 | Weblog
やっと赤くなって、今年初めての収穫。家のトマトは甘さと酸味があり、トマトらしいもので、母の自慢です。母、85歳のお陰でトマトが実りました。
アンデスジャガイモも出来ていました。ぽっくりして胡椒と塩味でおいしい。
コスレタスも巻き始め、新鮮野菜のサラダ。おいしい。

ダリもエンドウの実は食べる、トマトも食べる。レタスは嫌い。人間と同じように食べます。

そろそろ夏野菜の登場になり、私はまた忙しくなります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする