farm note 農便り

農業をしながら生活を楽しくをモットーに

田鋤決行

2020-12-11 07:46:20 | Weblog
来週から雪模様の予報です。
昨日スノウタイヤに替えて、冬支度完了。
今日はやっと田が鋤けそうです。
少しだけなのでのんびりしていてやっとです。
昨日は放置ぎみのセレベス里芋を掘りおこし、意外に沢山あったので母は大喜びです。
これで買う必要はなし。しょうがも少しありました。
まだ畑には小型、中型の耕運機が待機。明日洗車して格納します。
寒くなって大急ぎの呈です。
野菜畑もゆっくり年末にかけて整理して行けばいいと楽観。重くなってきた体と相談しながらです。
妹から届く虎屋のお菓子はお預けにして、減量中なので、お裾分けになります。
昨夜は、イカの干したするめを齧りすぎ、かみかみで脳に作用したのか、血圧も安定、
脳にも刺激を与えて、バランスいい生活が必要だと、雪降り前の朝です。
さあ、今日は、少し頑張ります。
アマゾンに佐藤愛子さんに気がつけば終着駅を発注したところです。
私達の終着駅もまじか、ゆっくり鈍行列車の旅を楽しみましょうね。
冬はそこ!
ゆっくり楽しみたい農閑期がまじか!
豊かな時間を過ごしたいものです。
終着駅に到着するまでです。
それまでに冬将軍が立ちはだかっています。
体をほぐして、田にむかうおばあさん、がんばれ!
自分にエールを送ります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

健康管理

2020-12-09 18:01:53 | Weblog
いよいよ健康管理に火がついてきました。
健康診断の結果、肥満症。ついに問題化しつつあります。
散歩も忙しさを口実にたまにしか出かけない。
仕事から帰宅すると、疲れがどっと出てゆっくりになってしまいつい緩んでしまう。
しかし、老母を抱えているので、しっかり自己管理をしなくては。。。
血圧測定はやっと定着し、次は体重測定のルーチン化。課題が明らかになりました。
つい疲れを口実に甘い物に手が伸び、子供もいないので、独り占め状態。
食生活の見直しに迫られています。
さあ、これから真剣に減量に励みます。
検査結果が数値化されると、ノンビリシテおれません。
野菜、魚にシフトし、日本的な食事に真剣に取り組みます。
これから籠りの季節、いかにコロナ時代を乗り切りましょうか?
明日から再び早朝散歩を再開。
決めました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

植樹する

2020-12-06 06:24:12 | Weblog
老人会活動の一環で子供達との植樹をしてきました。
雨上がりの空の真っ青な下で気持ちいい充実した半日でした。
新聞社の記者、府会議員さんもお見えでした。
若い女性議員さんとは、フエースブックでつなっがており、実際のお顔を拝見するのは、初めてで、私、マスクを外して、お顔を見せて!若々しいチャーミングな舞さんでした。
子供達の人数は時代を反映して少なかったのですが、4才に男の子が小さなシャベルをもって頑張っている様子は本当に孫とダブって愛らしい!
久し振りに会うオールドボーイ達、殆どが幼馴染です。
特に同年となると話が活性します。
いつもならほとんどが畑、田んぼの一人仕事なのですが、「共同となると、話題も広がり、
きずく問題も明らかになります。
色んな事がわかり、夜は個別で電話長話に展開しました。
さあ、どう問題を解いていくのか、私達一人一人に課せられた宿題です。
舞さん、7日、京都放送で当地にフォーカスした番組でプレゼンの予定とおっしゃっていました。
関心のある方は是非、どのように、説明してくださるのか、要注目です。
一歩外に出ることに依り、いろんなことがおのずと鮮明になります。
幼い男の子の懸命な仕事ぶりが印象的な日でした。
おじいさん、おばあさんの話も愉快でした。
落ち葉舞い散る季節に老人達は明日を夢見てモミジ、さくら植えました。


そろそろおばあさんサンタになる準備もしなけば、なりません。
三人の孫達に絵本です。
選ぶの楽しみ!
お天気になれば田を鋤きます。
雪の降る前になりました。
幼い子等からエネルギーを頂きました。
おばあさん、がんばるからね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

取扱書

2020-12-05 06:01:08 | Weblog
以前よく聞くトリセツって何度か聞いたことがありました。
トリセツ? 頻繁にAIが出始めた頃も、何?でした。英語で言ってもらえば、ああ。そうなんってわかるのに最近は、Go to ? わかりにくい!どれほどの方が理解しているのかしら?
新しい用語にはついて行けない高齢者となり、とまどうこともありです。
取り扱い説明書らしいことを理解しました。
しかしです、その説明が長ったらしく、あまり熟読せずの扱いです。
今回もそのトリセツのどうでもいい前書きは大きな字、肝心の内容は小さいすぎる。
拡大こぴーしても肝心の部分がぼやけ、老眼の高齢者には不親切です。
時代について行こうとすると、こんな困難が待ち受けています。
ゆっくり読んで理解と思ってもメニュー画面は何とか、でもメニュー画面詳細は不鮮明。
視力と能力の問題だけじゃなさそうです。
今、読み解きを急いでいるのに、トリセツの不親切さに立ち往生です。
業者は説明できない。
困った!
いつも思うのです、取り扱いマニュアルは明瞭簡単にお願いしたいです。

時代に即してこれまで不要なものがが要り様になり、大変な時代になりました。立ち往生状態のおばあさん状態ですわ。困った!
あっちクリック、こっちクリック。機器も 立ち往生!
おばあさん、困るって悲鳴をあげているかもしれない。

最近はマウスがおかしく大変。新しいマウス、ネズミさんを買わなくっちゃ。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

何気ない質問

2020-12-04 06:10:34 | Weblog
過日農業用意向調査が回覧され、即返答封筒を届けました。
受け取った組長さん、
どう?もどって来たころと今は?
農業への「意欲を問うているらしい。
思いがけない質問に考え始めました。
ユーターンしたのは、仕方なく、両親の高齢、病によるもので、突然のようなムラ生活でした。
其のころは、父の病、私の揺れる夫婦不和、農作業など混在した問題を抱えての零細農業への飛び込みでした。無我夢中です。父の死、同時進行的な離婚、京都に残してきたまだ落ち着かぬ三男を抱え、今思うと、よう切り抜けてきたと思います。
離婚となると、田んぼ仕事ものしかかり、車なんてペーパードライバーで乗ったこともなく、ましてやトラクターなんて想像外でした。これに加え、ムラの組長の役目、2回、ムラでは女性は多分初めてだと思いますが、何がわからないのかもわからず、やり抜けて今、農業調査です。
そして、どうやの質問です。

体力的にも、経済的にもペイしない農業ですが、まだまだばらばらにされているムラの意識が固まれば、里山農業は大丈夫だと思っています。
兼業農家世帯がほほとんどで綾部の塩見直紀さんが言っておられる半農半エックス的に考えれば、これからもそれぞれがよく考えれば、心配ないと考えています。半エックスをどうみつけるのかが各自に問われることで、「可能性はあると思っています。他人事に捉えていると、沈滞していくので、それぞれが
自己を持てば可能だと思っています。今はいろんな意味でバラバラにされていて、考えが持てない弱さを持っていることを自覚しなければ、何も生じないと考えています。
アメリカ大陸を上がったり下がったりしたバス旅行を思い出すと、それぞれが意見を言える環境になれば、話しあえば、道が、未知が開かれると楽観的な私です。
今回の農業意向調査はその一つの契機になると思っています。
やっとです。希望を捨てていません。
希望があれば繋がっていけるという楽観性がありますが私のどうやの答えですなあ。
一人一人の意識にかかっています。
バッシングも受けますが、負けない力が必要です。
一回きりの人生だもの。
悲しみも喜びもあるから人生っていい言葉がアルゼンチンタンゴからでてきましたよ。
まだ母も犬のこころも静かな雨降りの朝です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アルゼンチンタンゴ

2020-12-04 05:40:54 | Weblog
53年前、横浜から米国まで乗った船がアルゼンチナ丸でした。
これとは関係なく久し振りに見ていたテレビで、タンゴを踊るアルゼンチンの方が、
喜びと悲しみの中に人生があるって言っておられました。
若いころなら、意味も分からずスルーしていた言葉に、なるほどと人生のエッセンスを感じ取りました。
色んな事が人生を刻んでいくのだと、すごく納得しました。

畑には、まだ野菜が一杯。かたずけながら、次の段階を同時進行なので、畑滞在時間はすぐ
経っていきます。一回目のダイコンは曲がったり、太かったり、好き放題の出来ですが、店頭に並ぶスマートダイコンを見ると、出したくなります。寒い季節、煮物に最適です。
ターサイも天を仰いでで綺麗な葉脈を展開中。
その美しさのとりこになってしまいました。
これは20年ほど前に知った野菜です。
大きくなったすぐきも樽のしおずけを待っています。
畑へいくといろんな要求を野菜達がしてきます。
大忙し!
楽しみにしているのだから愚痴らずに対していきたい年末の畑仕事です。

明日は老人会と子供会共同の植樹の日。
子供達からエネルギーをチャージしてきましょう。

残り野菜は子供食堂用コンテナに収めることが出来るので、ロスがなく、
少し役立っているのかと思うとスーッとします。
循環させたいと思っています。新鮮野菜は一番のごちそうです。!
愛情をこめて作っていきたいものです。
今朝は雨ふり。ゆっくりこれからターサイにラッピングします。
おしゃれに!まるでショーに出るよう。
売れ残れば、子供達にいっぱい食べてもらいたい野菜です。
野菜一つにもいろいろドラマがあり、話したい気分です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

農業用アンケート

2020-12-02 19:13:43 | Weblog
ムラの存続もいまは悩ましい問題です。ついに市から農地運用に関するアンケートが回ってきました。我が家の場合、田畑含めて9,000平方メーター。
これを今後、5年から10年に向けてどうするのかとの意向調査。
我が家もまだ刈っていない田が残っています。
すくはずの田も雨の為まだ。
放棄地化した田畑があちこちです。我が家も今年、知り合いに放棄地化している土地の草刈をしてもらって、ほっとしていますが、また来年を思うとぞっとします。
若い草の内に刈る予定にしていますが、時期が来ると、暑いから、疲れるからと放置気味となり、検査だけの草刈、耕起になります。
もう誰だってうんざりしている土地です。
そんな現実を前にして、やっと遅いぐらいの調査です。
限界集落なんてよそ事と思っていましたが、とても身近なリアルな問題になってきました。
来年3月頃には集計され、問題が顕在化するはずです。
切実な問題になっています。
こんなムラですから若い人々気持ちよく迎えなければならないのですが、農業従事者でないと
大変になりそうです。
いよいよムラも大きな課題に立ち向かわなければなりません。
都会ではgo to,go to eatとおかしな対策です。
田舎ではどんな案が出るのでしょう。
どこもかしこも問題だらけです。
しっかり目を開いてみていきましょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

調子大狂い

2020-12-02 18:27:19 | Weblog
今朝は大型ごみ回収日。プラごみ、埋め立てゴミなど分別し出しに行った帰り道、お隣さんに朝の挨拶。その時、この間の事はなんだと問われたので、説明です。
道路境界、法面上に、二度ほど、食された貝ガラがおいてるので、気になってアンナ所に置かないでねとお忙しいお隣さんに電話、ついでに駐車場に置かれているスポーツネットを置かないでね申しました。
お隣なのに、電話でなんてと思っていたのですが、以前犬が離れているので繋いでねとの電話があったので、いまどき電話なんだと、電話しました。
今朝はその件に関する問い合わせで、境界お法面はお隣の土地と主張されるのでびっくりでした。
我が家の入り口はなだらかな坂になっていて、車で出る場合、いつもターンする際、法面に置かれた食した貝が見え、気になっていたのです。隣の土地なら何を置かれていいでしょうが、ちょっと勘に触っていました。
子供達も走路で遊んだり、ずっと子供の事だからと我慢していましたが、限度があります。
色んな事を聞いていましたが、私の三人息子達だって何をしているのか見ていないので、そんな事もあるわよと乗りませんでしたが、今回は、私の土地、何をおいてもいいと言われると、あまり常識を出したくなかったのですが、つい常識的にかんがえてと言ってしまいましたわ。
犬も放さないでねとのお叱り、ごもっとで、いつも平謝りです。敷地内から目を盗んでうろうろのこころでした。謝りのみでした。
なのに、お隣の黒い犬、何度うろっと遊びに来たでしょう。一度なんか、真夜中、電池を光らせて、我家の勝手口を夫婦で探している様子。びっくりしました。どなた? 犬が。。。との返答。
またある時は、家の中まできてくれていました。大きな黒い犬なので、これにもびっくり。
こんなことはお忘れの様子です。
若い家族だからとずっと応援気味でしたが、時間が経つと変化します。
ぎりぎりまで自分ちの土地だから何をおいてもと言われると、かちんときましたわ。
この朝の一件で一日のルーチンは大狂いでした。
でもこんな事あるのだわ。
新しい人を迎えるのをは、大変です。
ずっと楽しみに新しい隣人を待っていたのに、びっくりでした。
ムラに新しい人々を迎えるのも大変です。用心が要ります。
田舎でこんなことが起こるなんて嘘みたいですが、現実です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子供の不思議な力

2020-12-01 06:42:39 | Weblog
一歳ぐらいからの子供の成長に圧倒されるのは、三度目です。
一回目は三男が歩き出した頃でした。二回目は、二男の長男がサッカーボールを蹴りだした頃、三回目は三男の娘が大きなピアノの前であっちへ、こっちへと移動していろんな鍵盤をたたいている様子で、ちょっと音楽になっているようでびっくりしました。
最初の頃は、私が三人の育児で大変だったけれど、三男が立ち上がり歩き出した時の成長の驚きでした。
私に一年はどうだったのかと問う自分がいました。
その時、働かなくてはと、その準備をしなければと思って、再び、英語の勉強だとタイム誌を購読し始めていました。成長をとても意識していました。
今、孫娘の元気な姿で再び、呼び覚まされている自分がいます。
子供の成長はまるで竹の子のようで、早い。
そのスピードにびっくり。私達シニアも再度老化速度を緩やかになるように、何かに夢中になりたいです。それに向けて努力を惜しまずころころ変わる天気模様にたいして行きたい,生きたい。


さあ、これから直売所へ、こころ新たに出かけます。マインド、チェンジ!
スワッチ、スワッチ、スワッチ、ウルトラマンの歌が聞こえそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする