farm note 農便り

農業をしながら生活を楽しくをモットーに

勝手な思い付き味噌

2022-10-07 10:04:21 | Weblog
日々の食事は一番大切なのに、忙しいとおろそかになります。
ちょっと涼しくなり、ショウガを少しずつと思いついた味噌の一品。
ショウガ、人参、レンコン、シイタケ、万願寺あまとうなどをごま油で炒め、しんなりしたら、お酒で、少しお醤油を入れ、お砂糖、味醂で味付け後、味噌を入れて練り味噌にしました。
胡麻、すりごまたっぷり、それにだしのもと(こだわりの小豆島産)も入れます。
分量は適当です。
味醂を入れて照りを出し、練る。
簡単なおかず味噌が出来ました。
ちょっと嬉しい勝手味噌です。

これから寒くなり家にいる時間も多くなり、台所仕事を楽しみたいです。
次は沢山出来たバターピーナッツかぼちゃ、そうめん南瓜、かぼちゃを使って自己流を楽しみます。
まさに食欲の秋、到来!

今長野県産のダイコンを京風に、お揚げで薄味で煮込み中。
季節はすっかり変わり、冬料理です。

これからの家時間、料理も加えたいです。
パッチワーク用の沢山の布でお遊びもしたい。それには、まず掃除でしょうが。。。。。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

室温20度

2022-10-06 07:38:10 | Weblog
やっと目覚める適期温度が20度。これは秋生まれの活動開始適期なのだと思わされます。
やる気、満々になってきました。朝から母を送った後、畑のメッシュ柵廻りの草刈開始。
ツタ性質の雑草が緑の壁を作り、その対応策です。雪が積もれば倒伏するはずです。
昨春はこれが生じ。問題回避策の草刈です。
草だらけの畑一掃、やっとその気になりました。
また台所や「今からの窓から丸見えのお隣の玄関が見えなくなり、何といい気分なのかと思います。
遠く離れていても玄関、家、丸見えで疲れていました。
いつも「見られていると思っていたが、窓をあけると、丸見えでどっちがどっちかといい勝負でしたが、窓閉めですごく開放的に感じられるのが不思議です。
近接していると。窓の開け閉めでも精神衛生的に様々な気分にさせるのだと、納得。
いくらブロックして柵をも設けても入ってくる人は入ってくるのだと、冷静な判断もできるようになりました。心理的ブロック法も経験を通して学んだかしら?

ずっとそろそろ眠剤もお願いしなければと思っていたけれど、その必要なしが、温度関係で判明。
少し働いて、身体運動をすれば解消なのがやっとわかりました。
やっと頭も冷静になってきて快調な出だしの朝です。
でも調子に乗って無理はせぬよう、要注意、つい走り出すと走りまくるイノシシ年生まれさん、要注意です。

衣服の切り替えも早急にし、秋冬に備えます。

ぶっつけ本番のブログの悪筆、ご容赦願いたいです。
ダブルチェックは後日です。失礼しますね。
母を送ってから即畑へ向かいます。
延滞本返却に通う図書館や本屋さんは私のリラックスすっぽっとだと分かりました。
ほっとする場所で。大切な、自己発見の場として大切にしたい。
昔の同僚の友達が東京の図書関係の専門家で彼女達から受け取る情報は楽しい。
神田神保町からの発信、嬉しいです。
子供の頃、好きな女優さんのまるやまえいこさんにわけもわからずファンレターを出したことがありましたが、住所は神田神保町でした。
もうすぐ75歳、再び、こころは少女に戻りますね。
切り替えて、気分一新、頑張ります。
孫娘、ミートソースを口一杯つけて、ふざけて写真に収まっていましたが、そんな面白い少女時代に気持ちだけ戻りますわ。
動くと、睡眠障害一掃できます。
爽やかな、寒い秋、こんにちわ!






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

見事な雑草

2022-10-05 20:45:37 | Weblog
雑草だけ元気です。
午後から畑へ。
見事な草の中に渋柿の初なりをみつけました。
数年前に植えていた渋柿です。
今年は少し吊るしガキが出来そうです。
手に余る畑に数本の果物の木。
4本目の畑の柿です。
周囲をしっかり明日草刈します。
寒くなってきてやっと本稼働のおばあさんです。
明日もお天気なので、鋤いて少し野菜の種を落とします。

朝は7時から8時まで大型ごみの当番。
収集後、ポリ系の袋が残されていました。
内容物を点検すると、中に刃の付いた調理器具が分別されず入っていたのです。
毎回袋が残されていて、まだ分別がうまくいっていないようです。
次世代為、しっかり分別をと再確認の朝でした。
午後から、近所の認知症の女性の訪問。
何が何だかわからないとこぼされるけれど、当方はもちろん、何がなんだかさっぱり理解できませんが、忘れることは負けていないですと言いながら彼女の不安解消に努め、玄関先での会話は母に、任せました。
母も軽度の認知症ですから二人の会話を聴いていたら、際限なしの答えなしの会話が続きます。
二人は昔から懇意ですので、昔話に花が咲いていたことでしょう。
高齢になると、話し相手がなかなか見つからず、孤独になり勝ちのようです。
犬のこころも加わってもらって午後のお話会のようでした。
子どもさんが三人いらしても、なかなか母親のリアルが理解されていないようで寂しく思います。
私も其のうち、同じようになるかもしれないなと心を引き締めます。
田舎でも隣村では、孤独死され、長く放置されていたとか、付き合い密接でも時代の流れなのか、
虫も湧いていなかったと放置時間の長さを思うと、どうなっているのだろうと、現代の社会の在り方が心配です。今の日本の政治を見てると、うんざりします。こんなでは、いけませんね。
雑草だけが元気なのが皮肉です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

畑へ

2022-10-03 19:09:15 | Weblog
夏の農繁期の疲れもやっと取れだし、田の畦草刈後、やっと久しぶりに畑へ。
スイカ畑の草は刈っていたので、枯れていて除草が簡単で燃やしながら整理。
明日も同じ作業えお予定で鋤く予定。
遅掛けの冬野菜のタネを落とす予定です。
隣の畑はバターぴナッツかぼちゃがゴロゴロ。コンテナに二箱。思いがけない収穫でした。
ボチボチ畑仕事も再開。万願寺あまとうまだ元気でした。
サツマイモは草山の中で期待できないでしょう。
自家用だけにしてボチボチにしたいと思っています。
家で母を一人にするのは、ちょっと犬が居ても寂しそうなので適当に二時間単位で行ったり、帰ったりの日々になるはずです。
犬も10月11日、誕生日を迎え、大きくなります。共に立派なシニア家族です。
高齢になると誰もが人恋しくなり、一人になると寂しそうなので、声を掛け合うことが大切だと痛感します。こころを拓いて、挨拶だけは大切にしたいこれからです。
畑も畑らしくなったらアップしたいです。
野口の固定種のタネ、何とか撒けそうです。
来年まで冷蔵庫で保存しようと思いましたが、撒きます。
どんな野菜が出来るでしょうか。
楽しみです。
ユーターンしてきたときのフレッシュな気持ちを大切にして、次の5年、10年を目指していきます。
何時まで生きるのかわからないけれど、元気な内は頑張りましょう。
時が来たら、その時は現実を受け止めましょう。
皆さん、ゆっくり道中を味わいながら頑張りましょうね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

田畔の草刈開始

2022-10-02 23:14:24 | Weblog
次年度のむけてやっと草刈開始の午後でした。
田に出るのは久し振りです。

大小4枚の田、刈り終えれば、肥料を撒いて耕起すれば今年の田仕事は終了となります。
やっと稲刈り後の疲れがとり始めたようです。
家の掃除と同時並行で農作業開始です。
やはり、仕事はしていないとダメです。
免許証の手続きも終わり、後期高齢者になれば新たなカードで新たな年へ向かいます。
丁度ユーターンして20年になり、感慨深いです。
無我夢中で田舎生活にとりつき、色々な田舎生活を体験した感じです。
本当に、農業の事も人間学習も定点観測で学んだようです。
よく色々な問題をクリアーしてきたなと感慨深い秋の始まりです。
マイナスな事柄から離れて本来の前向きさで高齢時間を紡いで、楽しんで学んでいきたいとこころを新たにセットしました。
腰をさらに農に落ち着けて一回きりの人生を味わいたいものです。
20年、なかなかいい時間でした。
やっと大人の仲間入りって感じなのが愉快です。
後期高齢者前に20歳のようです。
20歳代、未知の世界に夢中でした。
高齢の20歳代。。。。
なかなかいい出だしになりそうです。
田舎社会の機微もしっかり学びました。
新たな出発です。
どんな風になるのでしょう。
楽しみです。
やっとこれから本当にしたいことをするのだと思います。
齢を重ねるのを楽しもう。

隣村近くの畑の草刈、立派な萱が出来、マルベリーの木と思って植えた木は思うようなクワの実がならず、大木になりびっくりです。これで近所迷惑から脱出です。昨年は幼馴染さんに刈ってもらっていました。今年元気が戻り、刈りましたよ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

すっかり秋

2022-10-01 03:45:08 | Weblog


深夜鹿の鳴き声で目が覚め超早起き鳥です。
昨朝もしっかり朝靄がかかり、道路のススキが風情を倍増させます
家の金木犀もしっかりほのかな香りで秋の到来を告げています。
ひんやりして睡眠には適した季節なのに、早い目覚めです。
地政学から見る本を読みだすと、世界の様々な紛争のタネの根拠がわかり興味深いですが、
不思議と思っていた東アジアの情勢も地政学的に見ると納得です。
こんな本を読んでいると面白くなり、目がぱっちり。
読書の秋と思い込みます。

障子張仕事、順調です。後6枚プラス小さい玄関先の窓障子4枚張ればこの仕事は終わり。
母の部屋に、張ったばかりの戸を入れると、明るい。でも床がちょっとぶかっとし恐ろしい。
私の出入りを嫌っていたので任せていましたが、ちょっと危ない。
私が死んでから大工さんにと言いますが、いつまで待つのやら?
田舎の古家のメインてナンス、大変!
母の部屋にも断捨離必要物が多い。布団ダンス、洋服ダンス、和ダンス、大きなガラス戸の書庫。
不要品ばかりが一杯。
先ず母の部屋の掃除が優先第一です。
まだまだ長生きしそうなので、色々考える必要あり。
ぼっとしておれない。
寒くならないうちに済ませたい大掃除。
少しずつすっきり身も心も調整したい秋到来です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする