今日は昼過ぎに起きてダラダラしてたら妹がやってきました。何か忘れ物を取りにきたみたい。久しぶりやね。忙しいんやて?とか話して今日は休みなん?って・・。今日は休みだから何か食べに行こうか?って言ったら、新しい家に遊びに来て!子供達も待ってるから・・という事で妹夫婦が近所に引っ越して来てから初めてお邪魔する事になりました。昨晩風呂にも入らずに寝たので風呂入ってから行く事にした。車で妹の旦那が迎えに来てくれてお家に到着。新築で綺麗でしかも豪華。リビングには大きなハイビジョン・テレビまであって凄い迫力。2階もあるし庭もある。凄いなぁ。親父も今はここで一緒に暮らしてます。旦那さんは通勤が遠くなっちゃって大変そうだけど頑張ってくれていてホント頭が下がります。子供達に家の案内してもらい久しぶりに遊んでからみんなで家庭料理な夕飯をいただきました。最近はコンビニ弁当ばかりだったので普通の御飯が食べれて美味しかった。凄い沢山食べちゃってお腹いっぱいに。ビールやチューハイも飲んでいい感じ。暫くみんなとテレビ見たりして過ごし、子供達が寝る時間に帰る事にした。今度は歩いて帰る事にしてドンキホーテに寄り道。今度撮影に使う為のテープやら着替え等を購入。それからレンタルビデオ屋にも寄る。
何か今度撮影するホラーな予告の参考になりそうなものはないかと探して、「封印 殺人映画」と「13thrteen」
というのを借りた。「13thrteen」は「Masters of Horror」の第2シーズンの事でジョー・ダンテ監督とジョン・カーペンター監督の作品が収録されてるものを、それぞれ借りた。
早速、帰ってから「封印 殺人映画」を鑑賞。80年代のスラッシャー映画についてのドキュメンタリー映画です。このジャンルの生まれた背景とか系譜などが分かりやすく描かれています。今やテレビ放映という点では封印された感じのあるこの手のホラー映画ですが、昔はテレビでもよく放映してたんですけどね。そういうテレビ放送にて80年代にこの手の映画は殆ど見ました。「バーニング」「プロムナイト」「血のバレンタイン」「13日の金曜日」「ローズマリー」「デビルスピーク」等、全て当時テレビ放送で見た映画です。結構、翌日に学校とかで話題になってたのも覚えてる。そういう映画が今度作ろうとしてるホラー予告篇の血となり肉となっているのは確かです。そういう映画的体験というか80年代独特のホラーやSFのブームがドキュメンタリーとして見直せるのは面白いものです。時代が変わったなぁとも認識出来るし懐かしんで見る事も出来ました。昔、学生だった頃、60年代に憧れたものですが、今の若者達が80年代に憧れるというような事もあるんじゃないかな。と思った。今から思えば何か独特で特殊な時代だったのかもしれませんが、当時はそれが当たり前だったので普通でしたけど、面白く良い部分も結構あったなぁ。
今週撮影するホラー予告編の参考になりそうなのはパッケージのデザインやね。なんかとてもホラーっぽくてそれっぽい。こんな画も撮影しよう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/01/bf11f2b0f4269f349f8ea224a5902b81.jpg)
何か今度撮影するホラーな予告の参考になりそうなものはないかと探して、「封印 殺人映画」と「13thrteen」
というのを借りた。「13thrteen」は「Masters of Horror」の第2シーズンの事でジョー・ダンテ監督とジョン・カーペンター監督の作品が収録されてるものを、それぞれ借りた。
早速、帰ってから「封印 殺人映画」を鑑賞。80年代のスラッシャー映画についてのドキュメンタリー映画です。このジャンルの生まれた背景とか系譜などが分かりやすく描かれています。今やテレビ放映という点では封印された感じのあるこの手のホラー映画ですが、昔はテレビでもよく放映してたんですけどね。そういうテレビ放送にて80年代にこの手の映画は殆ど見ました。「バーニング」「プロムナイト」「血のバレンタイン」「13日の金曜日」「ローズマリー」「デビルスピーク」等、全て当時テレビ放送で見た映画です。結構、翌日に学校とかで話題になってたのも覚えてる。そういう映画が今度作ろうとしてるホラー予告篇の血となり肉となっているのは確かです。そういう映画的体験というか80年代独特のホラーやSFのブームがドキュメンタリーとして見直せるのは面白いものです。時代が変わったなぁとも認識出来るし懐かしんで見る事も出来ました。昔、学生だった頃、60年代に憧れたものですが、今の若者達が80年代に憧れるというような事もあるんじゃないかな。と思った。今から思えば何か独特で特殊な時代だったのかもしれませんが、当時はそれが当たり前だったので普通でしたけど、面白く良い部分も結構あったなぁ。
今週撮影するホラー予告編の参考になりそうなのはパッケージのデザインやね。なんかとてもホラーっぽくてそれっぽい。こんな画も撮影しよう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/01/bf11f2b0f4269f349f8ea224a5902b81.jpg)