![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/e0/ce5df175cf630a88eb2397c76da4722e.jpg)
まず適量の粘土を手のひらでころころします。
それを泥で接着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/be/beae73e3d7c4ea15159e1cf1441a5d36.jpg)
そして水をつけてのばして行きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/3f/8b6e5ce9eadbff60ebd714cf0778bcc4.jpg)
くるんと丸めて・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/f9/686a15ee41722e62d6effc18c0cdf5b8.jpg)
余分な粘土を取り除いて
完成。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/1c/605094f637431f69f89c649abcc669f7.jpg)
伏せて置くと、自然といいカーブになります。
慣れないうちは、のばしているうちに、ぶちっと切れちゃったり、肩が疲れたりしました。
時間がかかるので、支えている左肩に疲労がたまったんですねえ。
慣れてくるとそんなこともなくなりました。
炭化の窯は、ほぼ予定通り、12時半に終わりました。
900度まで下がって、さあ火を止めようとしたとたん!
ガス切れのブザーが・・・
あぶないあぶない。
余裕だと思っていたんですが、そう言えばちょっと使ってたかなあ~(苦笑い)
明日はきらり工房陶芸教室の日です。
午後1時から9時まで。
興味のある方は、見学自由です。
新栃木駅前徒歩2分です。