栃木県はが郡の

陶工のつぶやき

夕日の壷と煙突掃除

2006-01-09 22:10:47 | Weblog
夕日が工房に差し込んで、壷が金色になったので、写真撮って見ました。
なんだか不思議な感じ。
今日は工房のまきストーブの煙突掃除をやりました。
煙突掃除をやると、いつもサンタさんを連想してしまいます。
最近煙突掃除などほとんど見ないですね。
屋根に上がるので、天気の良い日を選んでの仕事です。
子どもの頃、あんな細い煙突からどうやってサンタさんは入るのだろう?と不思議でした。
でも太い煙突もあるんですよね~。
子どもって、自分の周りがすべてですからね。
家の周辺には細い煙突しかありませんでしたから。
すすで、黒くなって、楽な仕事ではないけれど、なんだか楽しい。
米とまきさえあったら、生きていけるような気持ちになったりして。
煙突からどさっとススが出てきたら、
「おー出てきた出てきた。」と。
本来、困り者のはずのススなんだけど、仕事がうまくいったような感じがして嬉しくなります。
変かな?

正月そして、今日のこと。

2006-01-08 22:34:08 | Weblog
今年に入り、もう8日ですね。
最近は元日からお店も開いているし、コンビ二なんかは年中開いている。
以前は三が日はどこも閉まっていて、食べ物も手に入らなかったから、年末に備蓄しておかなければ、ならなかった。
最近は元日から初売りですもの。
昨日まで、年末大売出しやってて、初売りと言われても・・・
福袋を狙う人は、元日の朝早くから、並んでるみたいですね。
なんだか、世の中余裕が無くなっている様な感じですなあ。
正月の情緒というのも薄れているような気がします。
数字では、それの方が良いかもしれないけれど、長い目で見たらどうなんだろう。
共存共栄という言葉がありますが、今の状況、人より先に行こうとして、つぶしあいにならないかな?

さて、今日はトゥルーキーさんとユックリックさんとジュニアさんが我が家に遊びにきてくれました。
愛犬ココアがよろこんじゃって、ジュニアさん怖がらせちゃった。ごめんね。
今年の予定とか、春のイベントのこととか、大いに語り合いました。
さて、どのようになっていきますか、乞うご期待!

やりなおし

2006-01-07 21:09:30 | Weblog
スケッチしていた図案を、壷にうつしてみたらどうもしっくりこない。
それで、やりなおし。
夕方には、一応形になりました。
あと細かいところを仕上げていく事になります。
焼きあがると、また雰囲気がかわります。

安全第一

2006-01-05 23:42:25 | Weblog
明日は陶芸教室の日です。
新年第一回目ですね。
ところが・・・
愛車サンバーがまた入院。
今度は冷却水漏れです。
代車でミニカが来ているのですが、行くまでに直ってこないかなあ。
まあ機械ですから、故障もあるでしょう。
人間だったら、何日か休んでいれば良くなったりするけれど、機械は直さなければ直んないものね。
でも最近の車は丈夫ですよねえ。
めったに壊れないもの。
みなさん始業点検して車にのってます?
今の車は始業点検必要ないほど、故障しないですね。
道路も良いしね。
以前グアムに行ったとき、多くの車がボロボロで、日本だったら考えられないような状況でした。
ウインドウガラスが割れてたり、それにビニールをガムテープで留めていたり。
現地の人が、ライトがついてブレーキが効けばオーケーよ、と言っていましたが、車に対する感覚が違うと感じました。
あくまでも「道具」ですね。
日本人は「財産」に近い感じかなあ。
正月飾り付けたりするのは、そのせいじゃないかしら?
靴脱いで乗る人もいますよね。
きれいにするのは良いと思うけれど、あまり飾り立てるのはどうかなあ。
この前見かけたのは、正面ウインドウにいっぱいお飾りをつけて、ダッシュボードのうえに、白いモコモコふわふわの何ていうのか、ファーみたいなのをのせて、プリクラのフレームみたいになって狭い所から見てるんですよ、運転手さん。
女の子でしたけれど、あれでは視界が・・・
安全第一ですよ。


製作途中

2006-01-03 23:24:30 | Weblog
いま大きいものを作っておりまして、仕上げに近づいています。
ロクロと違って、紐作りで積み上げていますので、作りながらあれこれ考えます。
ロクロの場合は、えいや!と勢いで作る感じがあるのですが、紐作りは数段積んでは眺めまた数段積んでは眺めと、時間を込めていく作業です。
時として最初の考えとは違う方向に行くときもあります。
始まる時のイメージがあるのですが、頭の中と実際の物と一致しない場合があり、そこからまた、こうかな?とかこれでどうだ?とかやっていくわけです。
そうすると、なんだか自分の性格が感じられてくるわけです。
乗っている時は楽しくてしょうがありません。
がそうでない時は積み上げたものをはずして、またやり直し。
そうしているうちに、なんだか人間を超えた不思議な物に動かされているような感じがしてくることがあります。
「あ!良い!」
と思う時があって、それは理屈ではなくなんだかわからないものです。
そんな手探りをしながら、少しずつ完成に近づいています。


たとえば、今住んでいる環境とか、周りにいる人たちとか、そういうものからも影響をうけていると思うんです。
窓から見える景色とか、これが海だったり山だったりしても作るものが違ってくるかもしれません。
作っている途中、工房をのぞいた妻が
「あら良いわね。」と言うか「なにそれ。」と言うかにも影響されると思います。
子供が通り過ぎていく時「ん!?」と言うか黙って通り過ぎるかにも影響されるかもしれません。
有意識のことや、無意識のことからどんどん影響されているようにも思います。
人は自分で決めていることでも、案外・・・?

年頭にあたって

2006-01-02 22:44:03 | Weblog
年頭にあたって、今年は
1計画的に物事を進める。
2後始末をきちんとする。
3優先順位をはっきりさせる。
という目標をたてました。
なにやら小学生の夏休みの計画のような気もするのですが、去年の反省に立って考えたものです。
さあ~大変だ。ブログに公言しちゃった!!
さて、ブログも出来るだけ、前向きな事、これからの事を中心に書き進めて行きたいものだと考えています。
単なる出来事紹介ではなく、ブログを活用できるよう、皆さんの声もうかがいつつ進んで行きたいものだと思っています。
と言っても、そんなに大それた事ではなく、無理の無いよう楽しみながら交流が出来れば良いなあと考えています。
よろしくお願いします。

明けましておめでとうございます

2006-01-01 23:18:01 | Weblog
あけましておめでとうございます。
昨日大晦日は、ひーひー言いながら年賀状書きをやってまして、更新できずにすみませんでした。
今年はこのような事の無いように、計画的にすごしたいと思っております。
そんなわけで、年明け最初の仕事が年賀状出し。
遅くなってすみませ~ん。
年明け早々、二度も謝ってしまいました。
さて、年賀状を出してから、笠間稲荷に初詣してきました。
賑わっていましたねえ。
そのあと最近オープンした水戸内原のジャスコをのぞいてきました。
巨大なお店でした。
ささっと見てちょっとだけ買い物をして、出てきました。
その帰り、笠間のジャスコに寄って、
なんだか自分家みたいと言いながら、ちょっと探し物をしてきました。
やっぱり慣れたところは勝手が良いです。
店ってどうゆうことなのか、つい行きたくなる所とそうでない所ってありますよね。
なんなんでしょう?
そんな所に、ちょっとしたヒントがあるのかも・・・