今回は、「染付 山文 碗」の紹介です。
これは、本来なら蓋を伴った蓋付飯茶碗かなとも思うのですが、蓋付飯茶碗にしてはちょっと大振りですから、やはり、これはそのままで、蓋を伴わないままの「碗」なのかなとも思えますので、一応、単なる「碗」としました。
立面
文様は何を描いたのか分かりませんが、「山」としました。
その文様が、ぐるりと一周して描かれています。
見込み面
見込みには文様が描かれています。
底面
ところで、上の「見込み面」の画像から分かりますように、この碗の見込みには「見込み文様」が描かれています。
「見込み文様」から、その作品の製作年代が分かることがありますので、さっそく調べてみることにしました。
調査に際して使用した資料は、「柴田コレクションⅣ」(佐賀県立九州陶磁文化館 1995(平成7)年発行)です。
その巻末のほうに、鈴田由紀夫氏(現:佐賀県立九州陶磁文化館館長)が、「17世紀末から19世紀中葉の銘款と見込み文様」という論文を載せています。
その中に、この碗の見込みに描かれた文様によく似た文様が載っていました。次のようなものです。
また、上の画像に書かれている「図322」というものは、次のようなものです。次のような比較的に上手の碗の見込みに、このような見込み文様が描かれているわけですね。
図322 染付 菊花四方襷文 小碗
1780~1810年代 口径8.7 高さ5.4 底径3.4
以上のことから、この「「染付 山文 碗」も、比較的に上手の碗でもありますことから、1780~1810年代に作られたものであることが分かります。
生 産 地 : 肥前・有田
製作年代: 江戸時代後期(1780~1810年代)
サ イ ズ : 口径;11.4cm 高さ;6.2cm 底径;4.7cm