Dr.K の日記

日々の出来事を中心に、時々、好きな古伊万里について語ります。

色絵 栗文 四方小皿

2021年01月19日 13時30分02秒 | 古伊万里

 今回は、「色絵 栗文 四方小皿」の紹介です。

 

 

表面

 

 

傷部分の拡大

口縁には何カ所かに傷があり、補修が施されていますが、その内の一番大きな傷部分です。

 

 

裏面

 

 

側面(その1)

 

 

側面(その2)

 

 

生 産  地: 肥前・有田

製作年代: 江戸時代前期

サ  イズ : 口径13.4×12.7cm  底径7.7×6.8cm

 

 

 なお、この小皿につきましては、かつての拙ホームページの「古伊万里への誘い」の中で紹介し、その解説をしておりますので、ここで、その解説文を引用し、この小皿の紹介に代えさせていただきます。

 

 

     ==============================

           <古伊万里への誘い>

         ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

*古伊万里ギャラリー34 古九谷様式色絵唐草文と栗の実図小角皿(平成14年5月1日登載)

 

 小さいわりに力のある小皿である。栗も、コンパクトにバランスよく描かれ、力強さと安定感を感じさせる。

 口縁部を全体に少し立ち上げ、四隅は隅入りとし、各辺の真ん中を突起させ、全体として厳しい造りである。

 また、口縁には口紅を施して全体を引締め、蛸唐草は額縁の役目を果たしている。蛸唐草は染付ではなく、色絵で逆蛸唐草に仕上げてあり、上品さを演出している。

 さながら、栗を描いた絵を額に入れたようであり、一服の絵を鑑賞しているかのような錯覚を覚える。

 額縁に相当する部分に描かれた四つの火焔のようなものが華やかさを演出し、心憎い。

 裏面には折枝梅文が描かれ、高台内には二重角福銘があり、昔いわれていた古九谷そのものである。

 江戸時代前期   長径:13.4cm