Dr.K の日記

日々の出来事を中心に、時々、好きな古伊万里について語ります。

染錦 桜文 デミタスカップセット

2021年01月08日 19時23分14秒 | 古伊万里

  今回は、「染錦 桜文 デミタスカップセット」の紹介です。

 

セットでの立面

 

 

ソーサーの表面&カップの裏面

ソーサーの文様もカップの文様も3分割されて描かれている場合が多いようです。

 

 

ソーサーの裏面&カップの見込み面

 

 

ソーサーの表面

 

 

ソーサーの裏面

 

 

カップの立面(その1)

 

 

カップの立面(その1)の底面

 

 

カップの立面(その2)

 

 

カップの立面(その2)の底面

 

 

カップの見込み面

 

生 産 地 : 肥前・有田

製作年代: 江戸時代中期(1730~1750年代)

サ イ ズ : ソーサー……口径:10.1~10.4cm 底径:4.5~4.8cm

      カップ   ……口径:5.9~6.2cm 高さ:3.8cm 底径:2.6cm

 

 

 これは、昭和60年に、東京・平和島の「全国古民具骨董まつり」で買ったものです。

 当時、伊万里がヨーロッパから続々と里帰りしていて、いわゆる「里帰り伊万里」は高価でした。特に、大きな物は高価でした。

 そんな中で、なんとか手を出せたのは、このように小さなものです。

 ただ、その頃は、このようなものが、ヨーロッパでは、デミタスカップセットとしてセットで使用されていたことが一般的には知られておらず、ソーサー(皿)とカップは別々に売られていました(~_~;)

 これを売っていた店主も、「この小碗をぐい呑みにして、この皿をおつまみ入れにしてお酒を呑むとお酒も一味違いますよ。小碗と皿は同じ文様ですから、ピッタリですよ。試してみては・・・」と言ったものです。

 呑兵衛の私は、「それもまた一興かな・・」と、その店主の言につられて買ってしまったわけですね(~_~;)

 ところが、連れ帰ってから、家でじっくりと見ましたら、小碗に描かれた文様と皿に描かれた文様が、微妙に違うことに気付きました(~_~;)

 でも、その時は、その文様の差にはそれほど気にはならなかったんです。「元々、小碗と皿は別々の用途のものなんだから、多少違っていたって、特に問題は無いだろう」と思ったからです。

 しかし、少し調べているうちに、どうやらこれらは、デミタスカップとして、ヨーロッパではセットとして使われていたらしいことが分かってきたんです。

 それで、その後は、これらが売られていた場合はセットで買うことに決めました。

 それからは、これらに目が留まった際に、ちょこちょこと買っていましたら、合計では5~6セット(?)集まったかもしれません。でも、だんだんと値上がりしてきましたので、止めてしまいました。結果的には、一番値段の高い時期に集めてしまったような気がします、、、(~_~;)

 これらの、その後に集めたデミタスカップセットにつきましては、追々、順次、紹介していきたいと思います。