議会だよりを発行しました!

2009-03-31 23:00:18 | 議会だより
今日は平成20年度の最後の日です。かつて一緒に仕事をしたHさんに電話をしました。彼は今日限りで銀行を退職し行政にかかわる仕事に代わります。彼はこれまでエコノミストとして活躍してきましたが、これからは実践家として新たな道を歩み始めようとしています。新しいことにチャレンジする彼にエールを送りたいと思います。

議会だより第2号ができあがりました。3月議会での一般質問を中心にまとめました。創刊号は公民館の印刷機でザラ紙に印刷しましたが、今回はオフセットのカラー印刷の立派なものです。

ブックマークにPDFでアップしてありますのでダウンロードし印刷できます。
左側の欄に「ブックマーク」という欄があります。ここに「議会だより」第2号(平成21年4月)という表示がありますのでクリックしてみてください。
議会だより第2号

しかし決して大枚をはたいたのではありません。中央公民館の印刷機を使うとA3版裏表で1枚9円です。これに対し今回利用した格安印刷では上質紙にカラー印刷で1枚7~8円です。

この低価格の秘密は3つあります。第一に、印刷の原版のことを版下といいますが、この版下をすべて自分で作ったことです。二つ目はインターネットで調べた格安印刷を利用したことです。ちなみに今回利用した先は京都の印刷会社でした。第三に、その会社では今回サービスとしてカラー印刷を値引きしモノクロ印刷と同じ価格にしたことです。

そんなことで格安で印刷できました。しかし印刷業界の厳しさも実感することになりました。

午後から滋野地区で配布を始めました。配っていると散歩している知人に出会い、コーヒーとヨーグルトをいただきました。ちょうどのども渇いていたのでとてもおいしくいただきました。

「議会だより」を一軒一軒配ることはなかなか大変です。しかしその中で市民の方のお顔を覚えたり悩みや相談ごとを聴いたり得るものもたくさんあります。私の3ヶ月に一度の健康法として続けていくことができればと思っています。

ご意見などありましたらぜひお寄せくださいますようお願いいたします。



子供将棋大会をやろう!

2009-03-31 10:41:42 | 趣味・野良仕事
いま日本の将棋人口ってどのくらいいるのでしょうか。実は私も隠れた将棋ファンの一人なのです。昨年まで長野まで40分ほどかけて電車で通っており、その中で新聞の将棋欄を見ていました。翌日の手を予想し、自分ならこうすると考えるのが楽しみでした。将棋は祖父から教わり子供の頃からやっていました。

そんな私に子供たちの将棋大会をやりたいから力を貸してほしいという話が舞い込みました。とてもそんな力はありませんが裏方ならとお引き受けしました。会長は将棋有段者のOさんです。Oさんとはかつて一緒に仕事をさせていただきました。またこんな場面でご一緒になり気心もわかっているのでとてもうれしく思いました。

夜中央公民館で打ち合わせを開き、時期や段取り、広報について話し合いました。時期は6月28日、参加料は子供たちは無料、PRは広報お知らせ版でなどが決まりました。

将棋を指す中で人と人との交わりや考えることを学び、楽しんでもらえたらいいと思います。


日めくりカレンダー