おかげ様で4周年目に入りました。これからもイタルの好きなもの、感じた事・・・にお付き合いくださいまし
3周年企画のラストは懐かし物を紹介する「温故知新」ならぬ「温故知“旧”」のカテゴリー
まずは誰もがお世話になったであろう「絵本」です

固い厚紙を綴じて製本された絵本シリーズ。幼稚園に入る前の幼少期に親から与えられた“初めての教科書”的な存在。みんなこれであらゆる「世界」を知って行ったんですよね

写真とは違って迫力を感じます
僕が所有しているこれらは1971年ごろの物で1冊150円~200円程度。僕、弟、いとこたちが代々親しんだ物だと思います。ずっと押し入れにあったからなぁ
この時代は写真入りの本というのは製本するのにコストがかかっていたのでしょう。だから「絵」なんだろうなぁ。だからこそ、「絵本」なんですよね
現代のは全て写真になってしまい、絵本じゃなくなっていますね


素朴さと温かみがあると思いませんか?これを母親に読んでもらっていたんでしょうなぁ、このイタルも(笑)
さて、お次はカルタです。

いわゆるキャラクター物で「忍者キャプター」(1976年・東京12チャンネル系)です

発売元はのノートなどを製造・販売していた文房具の“セイカ”。500円。

弟の所有物なのですが、なんと未開封です
絵札も読み札もセロファンに包まれたまま。今度の正月にでも空けて遊びますか(汗)
正月と言えばすごろく。昔は家族で遊んだものです

実はこれも未開封なのですが、今回のブログアップのために開けちゃいました
まぁ、僕は元々「未開封のままで保管しておく派」ではないので、別段「もったいない」といった感覚もありません。ハイ。

発行元の商標が見当たりません。駒の仮面ライダー、ウルトラマンレオ、ゲッターロボも「パチモン」です
本体の双六の写真も肖像権無視でしょう。アイドルたちの表情やしぐさを見ると、小学館の「小学○年生」シリーズのグラビアから転載したスチールのような気がします
でもこれだけのスターがズラッと並んでいると豪華ですよねぇ~
と、いう訳で3回にわたり、ブログ開店3周年&4年目突入企画をアップしてみました。これからも楽しんで頂ける内容をアップして参りま~す

3周年企画のラストは懐かし物を紹介する「温故知新」ならぬ「温故知“旧”」のカテゴリー

まずは誰もがお世話になったであろう「絵本」です



固い厚紙を綴じて製本された絵本シリーズ。幼稚園に入る前の幼少期に親から与えられた“初めての教科書”的な存在。みんなこれであらゆる「世界」を知って行ったんですよね



写真とは違って迫力を感じます

僕が所有しているこれらは1971年ごろの物で1冊150円~200円程度。僕、弟、いとこたちが代々親しんだ物だと思います。ずっと押し入れにあったからなぁ

この時代は写真入りの本というのは製本するのにコストがかかっていたのでしょう。だから「絵」なんだろうなぁ。だからこそ、「絵本」なんですよね






素朴さと温かみがあると思いませんか?これを母親に読んでもらっていたんでしょうなぁ、このイタルも(笑)

さて、お次はカルタです。


いわゆるキャラクター物で「忍者キャプター」(1976年・東京12チャンネル系)です


発売元はのノートなどを製造・販売していた文房具の“セイカ”。500円。


弟の所有物なのですが、なんと未開封です


正月と言えばすごろく。昔は家族で遊んだものです


実はこれも未開封なのですが、今回のブログアップのために開けちゃいました



発行元の商標が見当たりません。駒の仮面ライダー、ウルトラマンレオ、ゲッターロボも「パチモン」です

本体の双六の写真も肖像権無視でしょう。アイドルたちの表情やしぐさを見ると、小学館の「小学○年生」シリーズのグラビアから転載したスチールのような気がします

でもこれだけのスターがズラッと並んでいると豪華ですよねぇ~

と、いう訳で3回にわたり、ブログ開店3周年&4年目突入企画をアップしてみました。これからも楽しんで頂ける内容をアップして参りま~す
