今年の年頭に、「40代最後の年。ちょいと背伸びをしてみるかな。」なんて目標を持った私
アレをするかな、コレをするかな・・・なんて考えているうちに舞台を3本もこなして、朝ドラ出たり大河に出たり。でもって「勉強しなきゃ」と思っていたその時に知った「日本時代劇研究所」の開校。
という訳で時代劇のレッスンに通っているんですよ。開校したばかりの「日本時代劇研究所」の1期生として@浅草
かつて横浜で芝居をしていた時に共演した山田貫太郎さん、殺陣でお世話になった滝洸一郎さんが立ち上げたのですが、このお二人は元新国劇の座員でして、新国劇解散後もドラマに舞台に活躍されていました。「衰退の一路をたどる時代劇をなんとかせにゃいかん」とのことで時代劇の指導をスタートさせたわけです
私もこれまでにも着物姿で役を演じ、簡単ながらも殺陣を経験し、落語の語り芝居では江戸町民の所作を学んだ事はありますが、これらいわゆる“和物”の所作や殺陣、知識をもうちょい学びたいと思っていました。
日舞もやります。
踊れないんですよ、私
苦手なんですよ、踊り
和物も洋物も。こればかりは・・・ホント。振付が覚えられないんですよ(大汗)
まぁ、精進しながらやって行きます。新しい帯はビシッとしまった感じがして気持ちいいです
あ、次回はカツラのかぶり方と知識の特別講習だ~
アレをするかな、コレをするかな・・・なんて考えているうちに舞台を3本もこなして、朝ドラ出たり大河に出たり。でもって「勉強しなきゃ」と思っていたその時に知った「日本時代劇研究所」の開校。
という訳で時代劇のレッスンに通っているんですよ。開校したばかりの「日本時代劇研究所」の1期生として@浅草
かつて横浜で芝居をしていた時に共演した山田貫太郎さん、殺陣でお世話になった滝洸一郎さんが立ち上げたのですが、このお二人は元新国劇の座員でして、新国劇解散後もドラマに舞台に活躍されていました。「衰退の一路をたどる時代劇をなんとかせにゃいかん」とのことで時代劇の指導をスタートさせたわけです
私もこれまでにも着物姿で役を演じ、簡単ながらも殺陣を経験し、落語の語り芝居では江戸町民の所作を学んだ事はありますが、これらいわゆる“和物”の所作や殺陣、知識をもうちょい学びたいと思っていました。
日舞もやります。
踊れないんですよ、私
苦手なんですよ、踊り
和物も洋物も。こればかりは・・・ホント。振付が覚えられないんですよ(大汗)
まぁ、精進しながらやって行きます。新しい帯はビシッとしまった感じがして気持ちいいです
あ、次回はカツラのかぶり方と知識の特別講習だ~