地元ヨコハマの映画館で、5日間しかも朝10時のみという限定上映。
どうしても見たかったんだよ、この『ニュー・シネマ・パラダイス』を。ちゃんとスクリーンでね。
1989年の初演では泣いちゃった。エンディングロールが流れ始める直前。あの一連のラストシーンでね。左の頬に涙がスーっと。
数年後の再映(ディレクターズカット版)でもスーっと。
いたずら坊主のトトと映写技師のアルフレッドのやりとり。町の人…映画館オーナー、従業員、精神的病を患ったアノ人、神父、映画好きのおじさん・おばさん…のたたずまい。
映画が、映画館が人々の心のよりどころだったあの時代…。
そして今なお純粋に映画に傾倒している初老のトト。亡き師匠アルフレッドが残してくれていたフィルム…。
四半世紀ぶりに見ても素敵な映画だったな。
スクリーンで見るために待った甲斐がありました。
先日、友人たちと大田区は池上線・雪ヶ谷大塚で飲みました。一次会でへべれけになり、2軒目に行ったのが中華店「錦」。ここは以前にもふらっと入った店であり、美味しいんですよ
2軒目でお腹もいっぱいだったこともあり、オーダーしたのは焼き餃子だけ。あれ・・・?他にもなんかお皿が並んでいた気がする。写真の右上にもチラッと玉子っぽいのが写っているし。ダメだ、思い出せない(汗)
一方、下に並びしは横浜中華街の「青海星」。結構好きなお店でね、このブログにも何度かアップしている・・・と思います
豆苗炒め。にんにくがきいていますが全く気になりません。さっぱり系の代表格
ザーサイと細切り肉のスープ。基本的には透き通ったスープなのですが、このお店のは唐辛子をきかせた担々麺風の色と味。中国や台湾にもあるのかな、このタイプ?
ゴマ春巻き。ゴマの一味がいい感じです。
牛モツの黒豆炒めはピリ辛。ご飯が進む味ですよ~~~!おすすめ
2軒目でお腹もいっぱいだったこともあり、オーダーしたのは焼き餃子だけ。あれ・・・?他にもなんかお皿が並んでいた気がする。写真の右上にもチラッと玉子っぽいのが写っているし。ダメだ、思い出せない(汗)
一方、下に並びしは横浜中華街の「青海星」。結構好きなお店でね、このブログにも何度かアップしている・・・と思います
豆苗炒め。にんにくがきいていますが全く気になりません。さっぱり系の代表格
ザーサイと細切り肉のスープ。基本的には透き通ったスープなのですが、このお店のは唐辛子をきかせた担々麺風の色と味。中国や台湾にもあるのかな、このタイプ?
ゴマ春巻き。ゴマの一味がいい感じです。
牛モツの黒豆炒めはピリ辛。ご飯が進む味ですよ~~~!おすすめ