dtnkanother_Buchilog_Jaken

碑文谷アピアに2ヶ月に一度出演する二人楽団でたんの大きい方。スカイツリーが見える町に住む。

ほうじ茶

2008年09月10日 21時59分49秒 | 関心事
昨日に引き続き、コンビニネタ。

ちっと前ですと、PETや缶で市販のお茶と言えば「お~いお茶」をはじめとした緑茶やら爽健美茶的な混合スッキリ系が中心で、『茶色い「茶」』はほとんど烏龍茶くらいしかありやせんでした。一時、サントリーが「京番茶」てのを出してたんですがほどなく消え、レギュラー商品としてはJR東海系の駅などで売ってる「一番摘茶入りほうじ茶」くらいだった気がします。これ、Kanother的には東海道新幹線での出張りでは結構な頻度で呑んでおりやす。

『お~いお茶 ほうじ茶』とかもここんとこ商品化されたりしてますが、とは言えどこの自販でもコンビニでも並んでますぜ、ってほどではない。我が国の飲料市場における『茶色い「茶」』は、そもそもパイそのものが小さいうえ、かなりの部分を烏龍茶に席巻されてきたのが現状なのです。日本茶弱し。

説明が長くなりましたが、そんな我が国の『茶色い「茶」』市場の現状を、『烏龍茶 濃い味』を愛飲しつつも「頑張れ、ニッポン!」との思いを胸に眺めていたKanotherの眼に、コンビニで飛び込んできたもの。それは何かと言えば『キットカットほうじ茶』です。

キットカットって、今までも結構チャレンジングな味を世に問い続けてきていましたが、Kanother的に気になりながらも今までは手を出さずにいました。でも今回ばかりはKanother、手を出さないわけには参りやせんでしたよ。

一口含んだ瞬間は何気にフツーのキットカットっぽいんですが、咀嚼~嚥下に至る頃には喉の奥の方からはんなりと薫るほうじ茶。こいつは『茶色い「茶」』フリークには堪らないフレーバーです。主張し過ぎないニッポン的な奥ゆかしさがまた、とってもえぇ感じ。

Kanother的には、これからも『茶色い「茶」』及び『茶色い「茶」』フレーバー食品を応援していく所存であります。頑張れ、ニッポン!