大阪三日目。今日は全日本フィギュアスケート選手権 女子FSを見に行きます。しかし、試合は夕方からなので、大阪城に行ってみることにします。
まずは朝食、ホテル日航大阪の朝食会場は何か所かありますが、今日はいずれも混雑しています。このような時、ワンハーモニー会員になっておくと便利です。
ワンハーモニーは日航とオークラ系のホテルのポイントプログラムで、宿泊やレストラン利用でポイントがたまります。正直、それほどホテルに宿泊したり食事をすることはないので、ポイントがたまることはないと思いますが、それ以外にも宿泊時にメリットがあります。無料なので、登録すればその恩恵を受けることができます。
ホテル日航大阪の場合、会員限定でフレンチレストランで朝食をとることができます。ビュッフェの入場待ちの列に並ぶのが面倒くさいので、こちらを利用することにします。
フレンチレストランは3Fの奥まったところにあり、エントランスから特別感があります。
レストランは広くはありませんが、客が多くても数組しかいないため、静かにゆっくりと朝食をとることができます。
メニューは4種類から選ぶことになりますが、今回はアメリカンブレックファストとミニッツコンチネンタルブレックファストにしました。
まずはアメリカンブレックファスト。
ヨーグルトシリアルとジュース。
サラダ。
パンとコンフィチュール。
卵料理は数種類から選ぶことができますが、エッグベネディクトにしました。半熟卵2個に濃厚なソースがかかっており、おいしいですがかなりヘビー感があります。
そしてミニッツコンチネンタルブレックファスト。
ワンプレート。
ハニートースト。
味は非常においしいです。ただ、我々には量はもう少し少なくて十分です。
さて、心斎橋から大阪城に行くのには、地下鉄長堀鶴見緑地線で大阪ビジネスパーク駅に行くのが一番便利と思われます。でも、それでは面白くないので、回り道をしていくことにします。
ということで、まずはJR難波駅に向かいます。
クリスマスの御堂筋は大きなキャリーバッグを引いた外国人が非常に多く、おそらくクリスマス休暇を終えて国に帰るのでしょう。
JR難波駅は、なんばの繁華街からは離れた場所にあり、徒歩だと約15分くらいかかります。
元は湊町という駅名の地上駅でしたが、地下化され、JR難波駅に改称されました。駅名にJRがついているのは難波駅がたくさんあるためです。駅の地上部分はホテルやバスターミナルのある高層ビルになっており。ビジネスマンや旅行客が歩いていますが、周辺は下町の雰囲気です。
関東では存在しなかったウグイス色の201系で出発します。電機子チョッパの音を聞くのも久しぶりです。
新今宮で大阪環状線に乗り換えます。
やってきたのは323系、営業運転開始2日目で乗車する機会に恵まれました。
3扉ロングシートという座席構成で、座席の座り心地はかなり良好です。特に端部の席にはひじ掛けがついており、スペースの有効活用という面でも工夫が見られます。
大阪城公園駅で降車。新型車にもかかわらずこの駅で撮影している人はいませんでした。
ここからは歩いて大阪城を目指します。
大阪城公園駅付近はビジネスパークと呼ばれており、高層ビルが立ち並んでいます。
この大阪城公園はかなり広く、どこの駅から入っても大阪城天守まではかなり歩く必要があります。
大阪城はご存知の通り、2016年大河ドラマ「真田丸」の最後の舞台となった場所です。現在残っている城郭は徳川時代に造られたもので、秀吉時代の城郭の上に盛り土をして造られているとのことで、よほど豊臣時代の痕跡を抹消したかったのでしょう。天守はその後焼失し、現在の天守は昭和6年に再建された鉄筋コンクリート製のもので、戦争の空襲でも破損を免れて現在に至っています。
2016年もいろいろなところに旅行に行きましたが、1月の上田、別所温泉に始まり、8月には肥前名護屋城、そして12月に大阪城と、偶然ですが真田丸の展開に合わせゆかりの地に行ったことになります。
大阪城天守の下までやってきました。ここまでで結構疲れたのと、天守に入場するのにかなりの行列ができていたため、天守には登りませんでした。
代わりに大阪歴史博物館に行くことにします。
大阪城公園の南西側、NHKの隣にあります。
予想通りこちらはあまり人はおらず、ゆっくり見学することができました。展示スペースは7~10階にあり、かなり良い展望です。
大阪城の南側に公園がありますが、これは難波宮跡です。よくぞ大阪のど真ん中に残っていたという感じですが、飛鳥時代~江戸時代まではこの辺が大阪の要衝であったということなのでしょう。
先ほどの大阪城の眼下に見えます。大阪城の天守に登るよりもこちらのほうが良い景色を見ることができます。
さて、会場に行く前に昼食をとりたいところですが、大阪城周辺は官庁街のようで、日曜日の今日はほとんど人がおらず、あまり開店している店もありません。
ということで、結局京阪の天満橋まで歩いていき、京阪モール内の京月という店でランチを食べました。できたばかりの店のようですが、値段も安く、味もなかなかでした。
天満橋から京阪で一駅、京橋から地下鉄長堀鶴見緑地線に乗り換え会場へ。
女子は男子と違い、毎年のように優れたジュニア選手が出てきます。シニア、ジュニアとも日本代表になるのは容易ではありません。
しかし、現段階で最大のライバル、ロシアに勝てるかというとそれは厳しいといわざるを得ません。
シニアにはメドベデワ選手がおり、今年ジュニアで活躍しているザギトワ選手はメドベデワ選手以上の選手になる可能性があると思います。そして、来年のオリンピックに出場可能ということです。
まずは世界選手権でオリンピック3枠確保して来てほしいと思います。すべてはそこからです。
ところで、この日の試合では関係者席に小塚崇彦さんが観に来ており、そこにコーチとして来ていた織田信成さんが合流し、ずっと二人で話し込んでいたのが印象的でした。
テレビの仕事で来ていた高橋大輔さんと、立場は違いますが日本男子を世界レベルに押し上げた三人がこの会場にそろったことになります。
演技終了後、表彰式と代表発表は観ずに戻ることにします。今日は大阪最後の夜なので、大阪らしいものを食べたいと思います。代表発表まで見ているとほとんどの店が閉店してしまいます。
一旦ホテルに戻り、荷物を置いて夕食に出かけます。クリスマスツリーも今年は今日で最後です。近隣の店舗ではショーウインドウのクリスマスの飾りつけが撤去されてはじめています。
ホテル近くのにし家 本店へ。
当然うどんちりを注文します。この店の場合、うどんすきではなくうどんちりです。
うどんができるまで、酒のつまみとしてとりもつ。
タラの白子。内蔵ばっかりです。
やはりだしがおいしいです。だしと甘みのバランスが絶妙です。これを食べに来てよかったと思います。個人的にはうどんは香川よりも大阪だと思います。
<四日目に続く>