フィギュアスケートのNHK杯を観に札幌に行ってきました。
札幌に行くのは、前回札幌でNHK杯が開催されたのを観に行った、2016年以来三年ぶりになります。
今年の競技は22日金曜日、23日土曜日エキシビジョンが日曜日に開催されます。しかし、近年のフィギュアスケート人気はすさまじいものがあり、金曜日しかチケットが取れませんでした。
金曜日の競技開始は12時30分なので、金曜日の朝早く出れば間に合うのですが、近頃、強行軍は体にこたえるので、前日入りすることにしました。
なので、別に朝早く行く必要はないのですが、朝5時に家を出て、車で羽田に向かいます。
なぜこんなに早く行くのか、というと、これに乗るためです。
9月からJAL国内線で運航を開始したA350-900、10月27日から新千歳空港への運航を開始しています。
今のところこのほかには夕方の便しかないので、折角だから早く行って時間を有効に使おう、ということでこの便で行くことにしました。
今日のJL503便は、JA03XJ、緑のロゴの三号機です。
座席に座ると、まず大型のディスプレイが目に入ります。
音楽、書籍、映像のほか、機外カメラの画像、地図表示機能もあり、常に飛行機の場所を確認したい私には非常にうれしい機能です。これがあれば、少なくとも国内線で退屈することはなさそうです。
が、かなり圧迫感がるのも事実で、窮屈な感じがあることは否めません。モニターが付いた分、シートバックが厚くなったのもあると思いますが、帰路に利用したB777-200に比べると、膝前、足元スペースが狭くなっていると思われます。シートピッチを狭くした分をディスプレイでカバーする、といった感じでしょうか。
一方、座席の横の並びはB777の3-4-3配置に対し、3-3-3と一列減少しています。機内最大幅は270㎜減少しているので、多少一座席当たりの幅は広くなるはずですが、残念ながらそれを感じることはできませんでした。
機内の騒音レベルは多少下がっていると思われます。ただ、劇的に変化があるほどではなく、そもそもB777でもうるさいと感じたことはないため、こちらもそれほどの差は感じられませんでした。
ほぼ定刻にスポットを離れます。主翼はずいぶんとスリムで、日の丸がなくなった分、ウイングレットの赤グラデーションが目立ちます。
空中ではこれがかなり目立ちます。
富士山。
日光と中禅寺湖。
磐梯山。
地上が見えたのはこの辺まで、この先は雲が厚くなり、新千歳空港にほぼ定刻に到着。
晴れ間は見えるものの雲が多く、気温は1℃程度で、すでに東京の真冬よりも寒い
です。
ここからJRで札幌へ。11月は北海道観光のオフシーズン、しかも平日ということで、新千歳空港駅を出るときはガラガラでした。
途中駅で停車するたびに乗客は増え、札幌に近づく頃には立ち客もいるくらいの混雑となりました。
札幌近郊のJRは快速エアポートが6両、各駅停車は3両編成で運転されていますが、札幌駅付近ではかなり混雑します。しかし少しはなれるとガラガラになることも多く、なかなか輸送力増強は難しい状況と思われます。
札幌駅に到着し、まずはホテルに荷物を預けます。今回のホテルは前回と同じく、「JRタワーホテル日航札幌」に二泊します。
札幌にはレベルが高く、朝食がおいしいホテルはたくさんありますが、その中でこのホテルを選ぶ理由は以下の通りです。駅直結なので移動が便利、荷物を預けるときにホテルまで移動したり、コインロッカーに預けたりする手間が省ける、有料ですが大浴場がある、モデレートツインであればユニットバスではなく、洗い場がついている、です。
たまにしか遠出しないので、やはりいいホテルで快適に過ごしたいと思います。
さて、ホテルに荷物を預け、まずはJRタワー内ステラプレースにある回転寿司「根室花まる」に向かいます。
前回札幌に来た時にも行きましたが、常に2時間待ちは当たり前の超人気店です。あまりにも待つようだったらあきらめるつもりで開店30分前に来ましたが、オフシーズンの平日だからか、意外にも待っている人は少なく、15番の予約券をゲットできました。これなら待つことなく、一回転目に入店することができます。
しかし、一旦離れて15分前に戻ってくると、店の前はごった返していて、すでに40番くらいまで行っているものと思われます。中国からの観光客も結構多いです。
開店時間になると番号順に席に案内されます。
なかなか寿司では見かけないネタが多くあります。よく見るネタでも全く別物と思うくらい新鮮でおいしいです。しかもネタが大きい。
青そい
やりいか
焦がし醤油 炙りトロサーモン
おひょう昆布〆
あぶらかれい
とろ銀だら
サーモンのあら汁、花咲蟹の鉄砲汁。かなりのボリュームで、これと御飯だけで立派な定食になりそうです。
紅鮭すじこ 醤油漬け
とろにしん
へべす〆真いわし
これだけ食べて3500円弱、 値段も安く、人気になるのは納得です。
札幌に来た目的を一つ達成できました。
<その2に続く>