9月10日 東北東2m ⇒ 北4m 中潮
台風の通過経路で方向と速度が変わり、天気予報では見えない部分があり現地判断で行けるか検討する事に。
夜中12時半、現地入りしましたが小雨にカミナリ、しかし風は無く海は凪。
実は先週も若夫婦さんと約束をしていたが12号の影響で延期になり本日に変更していました。
若夫婦さんにも現地判断、もしくは天候が悪くなれば即引き上げとの制約条件で準備をして頂き決行する事にしました。
早朝、心配していましたが風もなく凪状態。
予定通り行けます。
なじみのGさんとこに連絡を入れていたので若夫婦さんと6時出航致しました。
晴れ間も出てくるくらい。
台風は大分それているようです。
他の船も結構、出て行ってます。
漁へ見習いの若夫婦さん、今回船釣はタイラバ以外では初めてだそうだ。
是非、初物を
今回、若夫婦さんもタックル新調されてました。
Abuのライトジギング用150g対応、リールはLJ-1
俺のLJ-3とすると浅溝になっているのとハンドルが違います。
鉛50号で水深60m付近を狙います。
餌はオキアミ2Lサイズ。
ポイントへ到着し早速スタート。
やはり海はいい。
眺めてると早速アタリがありましたが最初のヤツは・・・
型がいい金フグでした。
Gさんが早速下ろしてくれて、皮を剥ぎ後は調理するだけまでしてくれます。
味噌汁や刺身でもいいですが脂が少ないので俺は揚げ物にした方が好きです。
しかし今日はコイツに泣かされます。
前半、ハリスをやられたり着底前に餌をやられたり・・・。
Gさんも今日は食いが悪いと言ってました。
若夫婦さんが「おおッ!」っと竿のしなりに驚いて上がって来たのは本命イトヨリ。
この位でもよく引きますね~と言ってましたがキロ近いやつは凄く引きます。
この後、俺に特大丸太んぼエソが掛かりましたが画像なし。
仕掛けをバッサリ上げた後にやられましたがすぐに変更。
着底同時にアタリが来て少し浮かせた後に強烈に絞め込みました。
後に何か食いついて来たのは間違いなしなんですが中々上がって着ません。
もう少しのとこで離れてしまい・・・
30cmくらいのイトヨリでしたが半分丸呑みした歯型がありますね。
特大エソかマゴチ、ヒラメっぽいです。
若夫婦さんもボチボチ上がってます。
何箇所かポイントを回りその都度、食いのパターンが変わっていきます。
極小さなモゾモゾアタリが良型の可能性が高い。
集中し、数を追加していきます。
しかし10時過ぎ、風向きが変わっていき、波が出始め次第にウネリに変わっていきます。
11時には北東に風が変わりシケに変わっていきます。
潮が通すとこは三角波が出始め岸近くの鼻角付近へ移動。
少しやりますがイトヨリを追加。
イトヨリはメインですがこの時期から同じ仕掛けで高級魚別物が。
そのうち、ご紹介できるだろうとは思ってますが(笑)
12時前、納竿とし終了。
釣果は普段より落ちますがボチボチ。
出れただけでも十分なんですが。
若夫婦さんも初挑戦で結構、釣ってました。
俺もボチボチでした。
イトヨリは釣り上げた後、絞めてエラ縁を切り血抜きすると独特の臭みが取れます。
活きたままクーラーでも悪くはありませんが、この違いの美味さは全く異なる味になりますよ。
面倒ですがやった方が美味いですので。
あとクーラーの中ですが魚の下に氷じゃなくバラ氷だと上からも氷がかぶさる様にしか方が鮮度がいいと思われます。
クーラーは何回も開け閉めします。
その都度冷却した空気は外へ。
気をつけたいですね。
明日の天候和らぎましたがウネリがどうだろう・・・・
また別計画が