いい役者が揃ったゆるいビートのコメディ。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_jump.gif)
しかもウソみたいだけど
実話なんだそうです。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyob_hat.gif)
「ヤギと男と男と壁と」69点★★★![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_en2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_en2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_en2.gif)
2003年。
米の地方記者ボブ(ユアン・マクレガー)は
一念発起してイラク戦争取材へ。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/car2_tank.gif)
しかしコネもツテもなく
現地でトホホになっていたころ
出会ったのが
ビジネスマンふうの男リン(ジョージ・クルーニー)。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/fashion_necktie.gif)
実は彼、現役の特殊工作員で超能力者(!)![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face2_shock_m.gif)
しかも1980年代に米軍がマジで行っていた
“ジェダイ計画”すなわち
超能力部隊のメンバーだったというのだ・・・。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face2_lose_m.gif)
半信半疑のボブは
リンの体験談を聞きながら
戦火のイラクを旅するのだが・・・。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_walk.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_run.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/car2_tank.gif)
原案はイギリス人ジャーナリストが書いた
ノンフィクション
『実録・アメリカ超能力部隊』(文春文庫)。
しかしこの本自体が
かなりゆるいらしく(笑)
映画もそんな感じですね。
期待しすぎると「カックン」かもしれませんが
“ゆるオモ”ではあります。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_lazy.gif)
まあ
ベトナム戦争~1980年代の
ヒッピー文化とサイキック流行
を考えると
あながちホラ話とも思えないし。
なんたって
キャストがいいですよ。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/rabi_happy.gif)
どこまでマジなんだかわからない
イっちゃった目ととぼけ顔の
ジョージ・クルーニー。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_stand.gif)
最近お約束の“ジェダイネタ”で
これでもかと
いたぶられるユアン・マクレガー(笑)。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_deject.gif)
サイキック隊のヒッピー隊長に扮した
ジェフ・ブリッジスのロン毛。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face2_lose_m.gif)
クルーニーのライバルとなる超能力者に
ケヴィン・スペイシー(笑)。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face2_grin_m.gif)
ま、この4人のキャラとシチュエーションだけで
魅力的ですよね。
しかもセリフも演技もけっこう微細に
ツボついてきます。
それに
「戦争を超能力でなんとかせい!」という
トンデモな発想も
現地の状況
とは裏腹に
一般社会のリアルからどんどん遠くなっていく
戦争というものへの距離感を
意外に的確に表してるような・・・気もしました。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_walk.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/car2_tank.gif)
ちなみに原題は
「The Man Who Stare at Goats」。
邦題は
千原ジュニアさんがつけたそうです。
映画を見ると「ほぉ」と思う・・・かな。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/eto_hitsuji.gif)
★8/14からシネセゾン渋谷ほかで公開。
「ヤギと男と男と壁と」公式サイト
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_jump.gif)
しかもウソみたいだけど
実話なんだそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyob_hat.gif)
「ヤギと男と男と壁と」69点★★★
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_en2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_en2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_en2.gif)
2003年。
米の地方記者ボブ(ユアン・マクレガー)は
一念発起してイラク戦争取材へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/car2_tank.gif)
しかしコネもツテもなく
現地でトホホになっていたころ
出会ったのが
ビジネスマンふうの男リン(ジョージ・クルーニー)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/fashion_necktie.gif)
実は彼、現役の特殊工作員で超能力者(!)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face2_shock_m.gif)
しかも1980年代に米軍がマジで行っていた
“ジェダイ計画”すなわち
超能力部隊のメンバーだったというのだ・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face2_lose_m.gif)
半信半疑のボブは
リンの体験談を聞きながら
戦火のイラクを旅するのだが・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_walk.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_run.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/car2_tank.gif)
原案はイギリス人ジャーナリストが書いた
ノンフィクション
『実録・アメリカ超能力部隊』(文春文庫)。
しかしこの本自体が
かなりゆるいらしく(笑)
映画もそんな感じですね。
期待しすぎると「カックン」かもしれませんが
“ゆるオモ”ではあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_lazy.gif)
まあ
ベトナム戦争~1980年代の
ヒッピー文化とサイキック流行
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hawaii_rainbow.gif)
あながちホラ話とも思えないし。
なんたって
キャストがいいですよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/rabi_happy.gif)
どこまでマジなんだかわからない
イっちゃった目ととぼけ顔の
ジョージ・クルーニー。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_stand.gif)
最近お約束の“ジェダイネタ”で
これでもかと
いたぶられるユアン・マクレガー(笑)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_deject.gif)
サイキック隊のヒッピー隊長に扮した
ジェフ・ブリッジスのロン毛。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face2_lose_m.gif)
クルーニーのライバルとなる超能力者に
ケヴィン・スペイシー(笑)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face2_grin_m.gif)
ま、この4人のキャラとシチュエーションだけで
魅力的ですよね。
しかもセリフも演技もけっこう微細に
ツボついてきます。
それに
「戦争を超能力でなんとかせい!」という
トンデモな発想も
現地の状況
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/car2_tank.gif)
一般社会のリアルからどんどん遠くなっていく
戦争というものへの距離感を
意外に的確に表してるような・・・気もしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_walk.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/car2_tank.gif)
ちなみに原題は
「The Man Who Stare at Goats」。
邦題は
千原ジュニアさんがつけたそうです。
映画を見ると「ほぉ」と思う・・・かな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/eto_hitsuji.gif)
★8/14からシネセゾン渋谷ほかで公開。
「ヤギと男と男と壁と」公式サイト