カッコいいんですけどね。


**************************
「ア・フィルム・アバウト・コーヒー」59点★★★




**************************
昨今話題のコーヒー業界の潮流「サードウェーブ」について
追うドキュメンタリー。

「ブルーボトルコーヒー」
「ハンサム・コーヒー」「スタンプタウン・コーヒー」といった
サードウェーブ系オーナーへのインタビューや
産地での取り組み、
さらに日本の喫茶店などを紹介しています。

ワシもいま家で豆、ガリガリと挽いてるし

清澄白河の「ブルーボトルコーヒー」に行ったクチですし(だって近所だし~。←言い訳。笑

一体「サードウェーブ」ってなんなの?と
興味を持って観ました。

まず印象的なのは映像で
インスタグラムの加工か
雑誌「BRUTUS」誌面か?って感じで
粗めにスタイリッシュでカッコいい。


観ているだけで
コーヒーの香りも漂ってきそう。

通常の「コモディティコーヒー」と
産地や生産者にこだわった
「スペシャルティコーヒー」との違いは何か、などを
教えてくれます。

66分というコンパクトさも好感触で

カフェでコーヒーの香りとともに
流したりするといいと思うんですが


ただ「映画」としては
正直あまり描く内容がないのかなあという薄さ。

ルワンダなどでの一企業の取り組みを
紹介しただけな感もあるし
これでは企業ビデオかなあと、いう感じもする。

「スタイル」ばかりが印象に残る
モヤッと感がありましたが

コーヒー素人のワシが言っても詮無いので
今週発売の「週刊朝日」(12/18号)「ツウの一見」で
コーヒー業界の専門家で
ミカフェート代表の川島良彰さんにお話を伺いました。


なかなかに辛辣なご意見で
詳しくは誌面をご参照いただきたいのですが

教えていただいたのは
サードウェーブというのは
超・浅煎りで香りを重視したコーヒーだということ。

(ワシは深煎り好き~

欧米の硬水だと平気でも
日本の軟水で同じようにするとかなり酸っぱく

レモン水のようになってしまったりもするそうです。
もちろん日本の水に合った淹れ方を
模索している方も多くいらっしゃるそうですが
とにかく
「スタイル」だけでなく
自分の目と舌と感覚で「本質」を見極めよう、とのお話をしていただき
まったくもって納得しました。

美術もコーヒーも
なにごとも「自分が何をいいと思うのか」。


ぶれないそこの基準が大事、ということであります。

★12/12(土)から新宿シネマカリテほか全国順次公開。
「ア・フィルム・アバウト・コーヒー」公式サイト