=118 ~木の因数分解~(家具工房つなぎブログ)

南房総でサクラの家具を作っています。ショールーム&カフェに遊びにおいでください。

テレビを見ていたら

2009年05月03日 | 【書籍】
四肢切断中村久子先生の一生 (母と子の人生塾)
黒瀬 昇次郎
致知出版社

このアイテムの詳細を見る



テレビを見ていたら、「最後の紙芝居屋さん」というおじいさんが特集されていて、そのなかで紙芝居の題材として登場した方が中村久子さんでした。
中村さんは四肢がない方ですが、とても立派に生きられた方だそうです。
なんだかとてもためになりそうなので購入しました。

それから、これもまたテレビですが、昨晩の番組で「カナダのアシュリーちゃん」が亡くなったことを知りました。今まで何度か彼女の特番を見てきましたが、すごい方です。前向きです。本当に尊敬します。それゆえ亡くなられたことを知りテレビの映像を見ながら目頭が熱くなりました。


「人生は不満を言うほど悪いものじゃない」

彼女の言葉です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パキスタンで出会った本

2009年05月03日 | 【書籍】
草原の椅子〈上〉 (新潮文庫)
宮本 輝
新潮社

このアイテムの詳細を見る



この3月パキスタンを旅行中に出会った日本人の方から紹介して頂いた本です。

「家具を作るならよんでおかなければいけません」

「はい」と答えて、一ヶ月余り。

ようやくアマゾンで取り寄せました。


まだ読み始めたばかりですがとても読みやすいですよ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大きいみかんっておいしくない

2009年05月03日 | 【日記】いろいろ
私のなかには「大きいものは美味しくない」という経験則がある。

大きいみかんより小さなみかん
大きなうなぎより小さなうなぎ
いちごとかもそうでないですか?

さて、本日は自宅から歩いて15分のところにある「みはらしファーム」で、ついに発見してしまいました。
「ダチョウの卵」
です。

なぜかここ伊那ではダチョウが普遍的です。
信州大学農学部でも飼っているし、グリーンファームという産直市場にもいた。そしてここみはらしファームのそばにもダチョウ園があるのです。
クラスメートのOさんとYさんは通学途中にダチョウに草を与えてきます。通学途中にダチョウに餌付け。とても普遍的でないことが普遍的に行われているのです。
だからきっと卵がそこらへんに落ちていても不思議ではないのですがなかなか見かけませんでした。しかし本日とうとう発見したのです。

1個1500グラムくらいあって3000円くらいです。賞味期間はおよそ1ヵ月。
鶏の卵がMサイズでおよそ60グラムですので約25個分といったところでしょうか。

その大きさはたして美味しいのでしょうか?


と疑問を投げかけながら検索していると、ありました、体験レポートが。
案の定?

http://www.ztv.ne.jp/takuji/j-dacho.htm
(ページのみのためHPの名称不詳。リンクさせて頂きました)

でも、巨大目玉焼き、一度はやってみたいですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする