植野美枝子料理・菓子スタジオの毎日

料理・菓子研究家奮闘の毎日を綴るブログ
著書:作りおき・使いまわしおかず365日他 

自宅で予約のみの会席料理☆

2007-03-21 09:00:48 | 美味しかったお店とテイクアウト

 器は、ガラス作家・河上恭一郎先生のもの。
 玉川学園のご自宅で予約のみの会席料理を作って食べさせている、Iさん宅へ行って来ました。
Iさんが、お母様の代から集められている、美術品の器を使っての自作の料理は、どれも心がこもっていて、真似ができない極上の空間を演出なさっていました。
 
 このところ冬に逆戻り。でも、日差しは確実に春
 これは、菜の花の摩り流し 
とろみは菜の花の茎から出る汁を利用して、出汁と合わせてある。とろりとした、菜の花の香りいっぱいで、体の隅々まで春の息吹を感じる逸品。
ゆり根饅頭。
ゆり根の中には、とりのひき肉をよく挽いてそぼろ状にしたものが入っている。饅頭の上にはおもちが薄く
のっている。饅頭を一度軽く揚げて、それを蒸したものに、あんがかかっている。五色湯葉がかざってある。一体、何行程くらいの料理だろう。「お料理が好き、食べさせることが好き」とおっしゃっていた。
誠実なお人柄が、お料理から伝わってきました。

 20年の歳月をかけて、粋をあつめたて作られた空間と食の美を堪能した、3時間でした。
 Iさんという芸術家が、料理・器をとおして表現なさった時間を、早春の少し冷たい空気の中で、9人の人々が集い共有しました。
 いつかまたきっと食べたくなる味に出会える幸せ。
 来年の冬まで予約でいっぱいだそうです。お体に気をつけて、又伺わせてください!
連れて行ってくださった、sさんにも感謝をこめて。
oneクリックで、今日も元気に→くる天 ブログランキング ありがとう☆





 


 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

男子大学生を教える!☆

2007-03-20 09:10:39 | スタジオ製ガトゥー達

昨日面白かったのは、夕方、以前ケータリングで貸し出していた保冷バッグを、母親の代理で返却しに来てくれたgくんに、押し売りでお料理を教えた事です。 彼は飯田橋で一人暮らしをしている大学生。
とにかく簡単で、お腹いっぱいになる料理をおしえなければと思い、この日のメインは、ポークチャップにしました。
 なかなかよい手つきです。
付け合せの野菜を刻んだら、にんにくをいためてお肉・たまねぎを焼いていきます。
たまねぎはお肉より先によくいためておいて、取り出しておく。焼いておいたお肉とあわせると、甘さが引き立ちおいしくなります。下宿にある、一つのフライパンで全部調理できるでしょ。少し深いフライパンを1個買ってあげておいてくださいナ。焼く・煮るオールマイティーに使用できます。

 
お水を加えて、コンソメスープのもとを1かけ。トマトピューレ(なければ、ケチャップだけでも)をいれて、お好みのスパイスで調理。少し煮て置きます。
付け合せと一緒にもりつけて、出来上がり。
 白菜のおつけもの。旨煮は私が作っておきました。
自分の学生時代をいろいろ思い出して、すごく楽しかったです!
 管理栄養士学科だったため、1年生の1年間は、「基礎調理
」だけやってましたね。
考えてみると、基礎調理だけで1年はかかるということです。
 g君を教えてみると、包丁の握り方、野菜を洗い方も、お母さんのやってるところを見たことはあっても、教えてもらったことはないわけよね。
 「夕飯をご馳走する」つもりで呼んだんだけど、「教える企画」に変更してよかったと思いました。
 お料理のお約束がいろいろあるので、今度から息子さんや、娘さん、ご主人をもっと鍛えようではありませんか。ちょっと、私のところによこしてみてください(笑)

 ホームパーティーばやりだけど、女の人が作って、パーティーのセッティングして、サーブして、洗い物までやるのは、どう考えても無理がありますね。家族や友人も全部出動させて協力させないと、だめですね(笑)スタッフの養成をしないことには、ホームパーティーはやってあげられなくないですか?
 
 お菓子っていうのは、やはり食のジャンルの中では、調理法が最もマニアックなものかと思うんですね。
だから、習わなきゃ、なかなか覚えられないから、お菓子は教える意義があるんだと思ってましたけど、
うーむ。もちろん、お菓子はこれからも教えていくんだけど、案外、料理の包丁の持ち方から教えることを考え始めました。
 「先生、私主人にお菓子より、料理だろ。って言われました!」という声は以前からあがっていましたものね。
 4月から、基礎クラスを全部修了した方たちから、「おもてなしの一品とアペリティフ」を教えてという依頼をうけて、トレトゥールなどを教えるクラスが1クラス出来ることになってはいたんですけどね。
 男の料理、ご子息、お嬢ちゃんたちの料理。新米ママ。長年主婦はやってるけども、ほんとに習ったことはないという奥様。子供。会社を引退した時間のある人。
 とにかくお料理が出来ると、話題が広がり、なにより自分のためだよね。

今日は、玉川学園に和食を食べに行ってきます。この方は個人の家でお料理を出される方らしいです。
なんでも2年くらい先まで、予約がいっぱいなんですって。
このお話は明日。ポチッに励まされます。→くる天 ブログランキング ありがとう☆

スタジオのお問合せはホームページから☆ http://www.geocities.jp/miecos_sweets_studio/

 

 

 
 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オレンジピール作りました☆

2007-03-19 08:30:29 | スタジオ製ガトゥー達

  夏みかんのピールです。
今年の夏みかんは房が甘くておいしかったんですが、皮が薄かったので、ピールはちょっと作りにくかったです。
 お庭で出来たものを毎年もらって作りますが、気候によりいろんな出来になるので、今年はジャムに、今年はピールにと、状態を見ながらいろいろに加工します。
 シャンパーニュを添えて、プレゼント用にgood!
 昨夜はkさんが遊びに来てくれました。
一緒に作って食べたのは、あさりの酒蒸、あんかけチャーハン、ピリ辛鳥と大根の煮たの。
 春の宴は果てしなく続き、とうとう彼女、終電になりそうになって。
恵比寿ビールから長崎の焼酎 樽直詰もどんどん進み、大風呂敷を広げた談義はもりあがったのでした。
 桜咲く前にちょっとね。
 なんだか寒いですね。桜の開花予想、かなりずれ込むんじゃないかな。
 これからお仕事です。今日こそのぞみのチケットを買いにいこっと。
ポチッのご協力お願いします→くる天 ブログランキング ありがとう!

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マーラーカオ 中国風蒸カステラ☆

2007-03-18 07:47:13 | モブログ

 久しぶりにおやつにマーラーカオを中華街から、買ってきました。
作っても結構簡単で、薄力粉、BP、三温糖、卵を混ぜて、更に生クリーム、サラダ油などを加えてまぜて、強火で蒸すだけというお菓子ですね。

 昨日は、1日書類の整理をしました。年度末ですものね。
 時々、飽きると、面白そうなブログなんかチョコチョコ見たりしてるんですけどね。
ここだけの話だけど、私は、朝自分のブログを書く事が多いんだけど、書いたら「はい、お菓子教室」なもんで、人のブログって、長い間、ゆっくり読んだたことなかったんです。 
 ブログを書くことは、今は面白いけど、結構時間かかってようやく出来たと思ったら、何でか真っ白になってみたりね!

  ところが、昨日は、元町アントショップ(増田窯)http://blog.livedoor.jp/antshop/)←見てみて!
の若い奥様、おらんちゃんが、先日私が書いていた「日経レストラングランプリ」で、優勝した横浜・関内のレストラン「」の事を書いたブログで読んでくれてて(コメントもいただきましたありがとう!)、早速に出没したみたいで、アントショップファンの友達から「おらんちゃんが今、月にいるって?!」、彼女のブログを開いてみると、「月でビール飲んでるんだー。モブログでライブで見れる!」という具合なんですよね。
 世の中、凄いことになってきちゃったって感じですよね。こうなっちゃうと、昔初めて写真を西洋から持ってきた人が、横浜港から来たはずなんだけど、ブログは現代の記録のツールとして、完璧に、市民権を得たって思いましたよ。
 中華街でみつけたお菓子の型 月餅用?

今日は晴天です!久しぶりに散歩しようかな。
おらんちゃんが、「大桟橋ナイトピクニック」をしたいって書いてあったけど、これよさそうだなー。
私も混ぜてほしいです。
今日も元気にポチッのご協力お願いします→くる天 ブログランキング ありがとう!



 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エルメのパート・ド・フリュイ☆

2007-03-17 08:55:29 | パティスリー探検

     
 昨日のお菓子教室の生徒さんのsさんは、先日miecosお菓子スタジオで主催したイベント、「パリスイーツ最前線」の講演をお願いした、パリ在住の食のライター加納雪乃さん
雪乃さんのブログは→ 
http://blogs.yahoo.co.jp/gourmandpuce
のお母様なのですが、イベントのデギュスタシオンでもお出しした、パートドフリュイを持参してきてくださいました。
 講演の後に書いたブログで、私がパートドフリュイを食べ損なった事を書いていたので、それを読んで、持ってきてくれたんです。なんておやさしい

 キューブ状の2色のパートドフリュイは、まるで食べる宝石ですね!
 パートドフリュイは、フルーツのピューレとお砂糖、酒石酸などで作りますが、濃厚でフレッシュなフルーツの風味が口いっぱいに広がり、とってもおいしい。

 パリのピエールエルメから買ってきてくれた、パート・ド・フリュイに感激に咽びながら、パクパクたべてしまい、「そうだ、写真を撮るの忘れてた!」
 あわてて残りを今朝撮りました。もっと、いろんな色があったのに,残念、
既に胃袋の中にしまわれた後でした。


 sさんには、いつも、私の教室で作っているところを、写真に撮らせていただいているのですが、
昨日は風邪で、NGが出てしまいました。でも、いちごのタルトはとってもおいしそうに完成。
 今日は生クリームは飾らずに、パティシエールをクレームレジェールにして、アルザスから買ってきた
キルシュをクレームレジェールに入れて、大人の春のタルトに。
応援よろしくお願いします→→くる天 ブログランキング ありがとう!


 
 


 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日経メニューグランプリ☆

2007-03-16 17:42:28 | 大好きな食器 大好きな雑貨

 
 昨日、東京ビッグサイトで開催された、フードケータリングショー・厨房設備機展を見に行って来ました。 はじめ、いろいろなブースを見て廻る予定だったのですが、今回は「日経レストランメニューグランプリ」の決勝戦を見てきました。
 最終審査に残った8人の作品の審査、表彰まで3時間半。
 テーマは「大人品質」 。団塊世代の大量退職時代に合わせて、本物の味を知る大人を満足させる食材料理技術、アイデアが要求されます。
 レベルの高いコンテストだったので、観戦する方も、なんだか力が入りました。
「プロによるプロのためのグランプリ」は実力派料理人の登竜門。
今回の優勝を勝ち得たのは、我が、横浜市中区にある「関内本店 月」の下村邦和さんの作った、「黒豚の黒煮でした

 黒豚にひじきペーストを加えて真っ黒に煮てある角煮は、油っぽさをひじきで消して、従来の角煮とは一味も二味もちがう「大人品質」にしたそうです。

  関内本店「月」の場所をさっそく調べて、行ってみなくては
    http://www.gurumenet.com/←要チェックです。こんな近くにこんないい店があったとは!

 レシピも発表されていて、提供価格、原価まで提示されています。
  テレビ番組のコンテストと違い、決勝審査員の先生達からの評価も、レストランの料理として、価格、味、見せ方、バランス、材料など、あらゆる角度で親身にアドバイスされていたのが、印象深かったです。
 特に私は石鍋シェフが、言われている言葉には、かなり深い意味を感じた場面がたくさんあって、昨日はほんとに勉強になりました。

  
 先程お菓子教室終わりました。今日はいつもブログに出ていただいているsさんが、「風邪を押してきたので、写真は今日はムリ」
とのこと。残念でした。でも、綺麗な3月の春のお菓子ができあがりました。
 応援よろしくお願いします→→くる天 ブログランキング ありがとう!

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シェ・シーマの苺のタルト☆

2007-03-14 21:18:47 | パティスリー探検

    
 昨日は市ヶ谷の「シェ・シーマ」でケーキを買ってきました。
シェフ 島田進さんのお店ですが、島田さんは、フランス人として日本で始めてフランス菓子店を開いた、アンドレ・ルコント氏のもとで20年余り働いていらしたことは有名です。
 「ルコント」といえば、私の学生時代に姉の夫の実家が六本木にあって、そこで下宿させてもらっていたころ、ルコントがすぐ近くにありました。
 ほんとにたまにしか買えなかったのですが、ルコントがそんなお店だとも知らずに、たまに買う1つのケーキの美味しさにびっくりして、友達・親・親戚みんなに教えまわっていた記憶があります。
 昨日のシェ・シーマは、ホワイトデーだったこともあって、お店は混み混みでやっとの思いで買ってきたのが(ほとんど生菓子は売り切れ)いちごのタルトと、ホワイトチョコのムースでした。

 食べてみると・・まず生クリームがほんとにおいしいですね。オーム(生クリームのメーカー)の生クリームの味に似てるかな?パティシエールはあまり主張してませんが、タルトがそのかわり存在感がありますね。確か¥525 だったかな。
   
  もう一つは、ホワイトチョコとフランボアーズのムース。グラサージュがとろりとしていて、見るからにおいしそう。
お店があまりにも混んでいて、買うことが大変だったため、ケーキの名前を見てくるのをわすれました!
 
中からフランボアーズのジャムがとろけだします。真ん中のピンク色はフランボアーズのムース、特に上の部分のホワイトチョコレートのムースがおいしかったですよ!
 他にも焼き菓子 マドレーヌ、ガレットブルトンヌ、ブールド・ネージュなどを購入してきました。
 シェ・シーマのホームページhttp://www.chezcima.co.jp/ 
                   東京都千代田区九段南4-5-14
                    TEL  03(3222)4031
  
  昨日はホワイトデーでごったがえしていたシェ・シーマだったので、ほとんど生菓子が買えなかったのが残念!マカロンとかもおいしそうでしたよ~
 「カシスのマカロン」のボルドー色に引かれました。今度こそゲットしよっと。
今日は東京ビッグサイトの厨房設備・ケータリングショーに行ってきます。又明日にご報告しますね。
今日も元気にポチッから☆→ くる天 ブログランキング  千鳥が淵の桜までもうすぐでした!
  お花見はどこにする?

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

肉じゃが→お弁当☆

2007-03-14 07:11:54 | 大好きな食器 大好きな雑貨

        
 温泉から帰って来た日、なぜかふつうの肉じゃがを作りたくなって夜に煮て置き、翌日お弁当を作りました。 
そうそう、私が肉じゃがをお弁当に入れると言ったら、母は「肉じゃがは、お弁当に入れる
おかずじゃない!」とかなんとか言ってましたっけ。
構わず汁気を切って、お弁当へ。  

 温泉のお食事は、おいしかったのですが、今流行のヘルシーすぎて、量が足りない印象でした。 
 女性だけの旅だったら、綺麗なお料理がいいけれど、ファミリーだと、もっとボリューム感があったほうがいい感じでした。
 旅館のお料理、美しいお料理だけど、「何かが足りない?」感じ。

反動だったのか、食べたくなった料理がなぜか「肉じゃが」だったというわけ。
 やはり、ホテルや旅館でのお料理は「食べた感」がなくてはつまらないですね。
ヘルシーにするかどうかは、病院食ではないので、お料理を出す側であまり制約しないでほしいな~
 食べる側で自分でセレクトしたらいいんじゃないかな。
そのせいかどうかしりませんが、朝食バイキングでは、他のお客さんをみてたら、みんな異様に食べてたけど、あれ、ぜったい夜が軽すぎるんだと思いました。  

  久しぶりに行った熱海は、街起こし最中で、いろいろ改革してるらしく、長い間ゴースト化していた海岸の○○旅館は、綺麗に取り壊されてリゾートマンションが出来つつありました。 
 例の海岸端に長い間封鎖した旅館が放置されたのは、イメージを悪くしたんじゃないかな? 
コートダジュールみたいな、リゾートっぽい雰囲気を出せばいいのにね。 
 でも、久しぶりの熱海は、以前の熱海の印象とはだいぶ変わりましたよね!試行錯誤中の熱海の旅館は今穴場かも。
参加中です。ポチッのご協力お願いしてます→ 
くる天 ブログランキング  ありがとうございます

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

母の誕生日ケーキ☆

2007-03-13 07:17:43 | スタジオ製ガトゥー達

  今年は、母の希望もあり、母の誕生日をファミリーで温泉で過ごしました。
母は、奇跡的に病気も回復して、元気になったので、私も今年は旅行に参加してきました。
 クリスマスの時に、母が美味しかったと言っていたケーキを作って行ったのですが・・
携帯用にと思って,
小さいのを作って行ったら、
母が開口一番「なんだ、誕生日ケーキっていうから、大きいのを想像してた!」って言うんです。
 かわいくないですよね。でも、口が達者なのも元気なうち、まあいいか。
 ペロリと平らげ、「おいしんじゃない」 だそうです。
 長生きしてほしいものだと、食べてる母を眺めてました。
今日も元気にポチッから→ くる天 ブログランキング 

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏みかんのタルトレット☆

2007-03-11 07:36:16 | スタジオ製ガトゥー達

 
 夏みかんを、たくさんもらったので、タルトレットにしました。
夏みかんは房をむいて、ラム酒と粉糖の中に少し漬け込みます。
 いつものパートサブレにダマンドを敷いて、マリネした夏みかんを、ちょっと埋め込むような感じです。
 フレッシュフルーツだと、焼くと水分が出てしまうので、ダマンドがちょっとやわらかめになりましたけど、香りもよくておいしですね。

 きれいなオレンジ色で、部屋が明るく!
 いつもだったら、ジャムとピールにするのですが、今年食べてみたら、そのまま食べてもみずみずしく、房も大きくて甘酸っぱくて、とってもおいしい。
 お庭で育った夏みかんなので、実がついた後に、豆粕をいれるだけだそうです。
そうとは思えない美味しさでした。木が古い方が、おいしいとも

 税金を
払い終え、やれやれやっと自由になりました
 納税をすますと、どうしてこんなに清清するのか?何か区切りがついたような・・・
あとは、書類の整理に精をだしながら、ちょこっとお菓子を作ってます。
やっぱり何か作ってないとストレスがたまっちゃう 
 今日はご褒美に熱海まで温泉に行ってきます~ 

横浜は現在ものすっごく天気悪いです~。雨で濃霧です。6℃ 冬に逆戻り。

ポチッのご協力→くる天 ブログランキング ありがとう!



コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする