ソロツーリストの旅ログ

あるいはライダーへのアンチテーゼ

振り返ってみるとオートバイがいちばん好きだった

岐阜ラリー Leg2

2007年04月28日 | R1150RT (2001) あお号

ずいぶん暖かい。

当たり前だよね、もう4月も終わりだ。

どこ行く当てもないけど、そろりと走り出した。

けれど、パニアのなかには、しっかりとスタンプ用紙が・・・

        ○

国道248号線で北上する。

地元では「ニーヨンパー」と呼ぶ。

トヨタの中心を抜けて、万博会場の最寄駅だった「八草」を過ぎると

尾張東部の丘陵地帯に入る。

緩やかなアップダウンとカーブが続いた後

陶磁器の町「瀬戸」に出る。

街中を瀬戸川が流れている。国道はこの瀬戸川の右岸と左岸に分かれて走っている。

瀬戸から多治見までの道は不思議なほど深い森の中を進む。

新緑の若い緑の木々がとても美しい。

多治見はバイパスがつながったので、前より簡単にICまで出てしまう。

町の中央を流れる「土岐川」に架かる「国長橋」辺りには

ハナミズキが街路樹として植えられ、色とりどりに咲きそろっていた。

        ○

ここまで来て、さてと、と考える。

どこに行こうか?

        ○

多治見ICを過ぎて、旭ヶ丘団地の中を行く道路でショートカット。

県道83号線で「花フェスタ記念公園」をかすめる。

その先、御嵩付近から国道21号線に入った。

運悪くトラックの後ろに入った。

のんびりと追従して進む。

クルリとカーブを越えて、急な坂で峠へ上ると

道の駅「志野・織部」に着く。スタンプ10個目Get!

        ○

陶芸工房のような煙突が立っている。

志野・織部というだけあって、中には焼物がいっぱい。

ここの駐車場は道の駅には珍しい二輪駐車エリアがある。

Dscn1449

ちょっと傾斜がきついし屋根もない。オートバイを知らない人が決めた場所だ。

ただ施設に一番近い場所。大概のところじゃあ一番外れにあるのにね。

だから、それだけでもちょっとうれしい。

ぶらぶらと磁器をながめてから、また走り出す。

ダイナミックなワインディングで下っていって、

土岐の街をまっすぐ突っ切る。

道路脇に出された小さな看板をたどって、次の道の駅に向かった。

この辺りは台地状になった丘陵部と深い谷筋が入り組んでいる。

時折、すごい高さのある橋が架かっている。

Dscn1451_1

写真に見えている橋は「稚児岩大橋」

道の駅「土岐美濃焼街道どんぶり会館」はその袂にある。スタンプ11個目Get! 

        ○

ここも焼物が一杯。見ていて飽きない。

焼酎をやるのに良さげなカップ。まよった・・・けど、買わなかった。

2階建ての大きな建物は「どんぶり」の形。

Dscn1453

なぜか、雨がパラパラとし出した。

2階の食堂でいろんな丼物が食べられるけど、前に食べたから

今日は次に進むことにした。

すぐにさっき見た稚児岩大橋を渡った。

下から見るよりはるかに高さを感じる。すごいすごい。

すぐに県道20号線に曲がって、またすぐ33号線に入る。

入ったとたんにグングン高度を上げていく。そして、出たー!

Dscn1454

「小里城大橋」この辺「大橋」だらけだ。

しかも、この橋、S字状にくねっているのだよ。

Dscn1459

橋の上は高所恐怖症を寄せ付けぬド迫力!

道の駅「おばあちゃん市・山岡」はその先、

小里川ダムの畔にある。 スタンプ12個目Get!

        

ここのシンボルは巨大な水車だ。木製では日本一の大きさらしい。

Dscn1463

「おふくろの味定食」をいただく。

この辺りは寒天の産地らしく、普通より細い「細寒天」が名産だ。

でも、意外にお高い。それに、このおっさんには寒天の使途が不明。

かんてん、って、かんてんだよね?(ナニ云ってるの?)

買って帰ろうか、どうしようか、また迷うけど、やめちった・・・・

さてさて、お腹もふくれたし、出発!

山岡、明智は農村の景観が残されたなつかしい場所。

静かな山村の中を駆け抜けていく。

ぼんやりしすぎたのか、道を逸していた。

まぁいいやと走っていると、出た出た、「全面通行止め」

迂回路へ促されるまま進むと、林道様のせこ道になる。

何気に出た県道403号線は山の中の幻。この道の必然性を説明しろ!

高速かー!ってくらいすごい整備された道路。

でも、すぐにまた「全面通行止め」、仕方なく迂回路へ進む。

出たのは矢作ダムの上流部。ダム湖を辿って

やっと国道257号線に出る。

もう1か所寄ろうと思っていた道の駅は10キロも戻ったところだ。

上矢作ラ・フォーレ福寿の里スタンプ13個目Get!

        

ここって、どっか行った帰りにしか寄らないから、大概いつも夕方のさびしい頃。

さーて、今日はこのぐらいにして帰るとするか。

本日の走行(R1150RT)  

47,062~47,314  252キロ


最新の画像もっと見る

コメントを投稿