天空☆faya-y的毎天☆

~faye-yの日常~ 天空疊著層層的思念。

和薬

2019-09-14 23:56:00 | 漢方覚書
漢方薬というと中国の医学のようですが、それは半分正解で半分不正解。
考え方は中国からやってきましたが日本で成立したのが今の漢方薬。昔はこれが主流でしたが、西洋から医学がやってきたときに区別するために漢方と名付けられたのです。中国では中薬と呼ばれています。
では、日本古来からの薬をなんというかというとこれを「和薬」と言います。漢方薬から影響を受けてるところがあったとしても和薬は日本人が生活の中で見出した薬なのです。






で、そんな前フリから今日のお話。
大阪天満宮の参道近くに新しい店が。薬食?薬膳かいな。薬膳を謳う店は多いのでチラッと覗いて通り過ぎようとすると何やら店の中が予想と違う。






「和薬の店なんです」

わ、わやく?!

漢方薬を勉強したわたしでしたが、和薬の専門店なんて聞いたことないし、こんなに揃ってる和薬見たことない!!

80歳を過ぎた薬剤師のお父さんが何か新しいことをしたいと娘さんとはじめたお店だそう。

あ、新しいすぎるぞ!古いけど…。

少しレクチャーを受けたところによると、
和薬は地域地域により伝承されているので、そこでしか売らないというものもあるらしい。
置いてるのは富山の薬が多い。やはり薬売りは富山。関西では奈良の薬も。
漢方薬よりも処方が単純。
薬事法をクリアできずに消えた薬もある。

ここからわたしの推測、
薬の効果が
風邪薬、頭痛薬、二日酔い、食あたりなどわりとすぐに効果を求めるものが多いので身近な薬草で効果があったものが淘汰されたのでは?
ほかに更年期の薬なんかがありましたがこれは服用が長期になりそうなので漢方的な感じがしました。

それにしても和薬のパッケージがレトロでかわいい。並んでると圧巻。雑貨や自然派の食品も扱ってましたよ。
すごく面白いのですが、マニアック(笑)




薬をジャケ買い。みみず配合。初の地竜エキス配合ですよ!!奈良で養殖してるところがあるらしい。







囃家さんも愛用してるという喉の薬も。

https://www.facebook.com/yakushokusaffrondo/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

しごとはじめ

2019-01-23 12:33:40 | 漢方覚書


四日伏せって出勤したら水曜だった。
そんなわけで本日から出勤。

完治はしていないけど腸炎の場合、軽くなって(自分でムリないと判断できたら)出勤してもいいらしい(※飲食関係除く)。
嘔吐発熱がなかったので肌の色つや、体のボリューム変わらずなわたしに対してインフル上がりの人はツラそう。まだ休んでもいいのでは。

今回発症のタイミングが2段階で、最初、急性胃腸炎に効くという胃苓湯を入れたものの全く効き目がない。
証を読み誤ったか、というかちゃんと証を見てなかったし勉強していないとあかんなあと思いつつ、土日は1~2時間ごとにくる腹痛と戦う。勤務みたいなもんだ。

月曜になり病院に行くと熱がないので治療は自然に治すのが一番という流れに。
あ、でも腹痛が…。

そして、だされたのが「芍薬甘草湯」と西洋薬。
わお、ここで出会うか足が攣った時に対処療法薬「芍薬甘草湯」。もちろん、食事前に飲んでいくださいということだったので、腹痛の回数を減らすために食後に飲む西洋薬とは時間を起き、食間に。
西洋薬より効き目が長かったような気がする。

「芍薬甘草湯」の効果は、筋肉の緊張を解いて痛みを緩やかにするというもの。じゃあ、生理痛とかでも効くのでは?と思ったらやっぱりそれも当てはまるらしい。なるほど。

嘔吐発熱なし、不調だった期間は5日の上まだ微妙に継続中。世の中にはいろんな菌が飛んでいるもんである。

そして、休んだ分の有休申請を出すとともにどさくさに紛れて来月寄席を見に行くためにとる有休申請を出した。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりの漢方

2018-09-03 19:53:13 | 漢方覚書
漢方上級スタイリスト(こういう名前だったか?)ながら、適当な生活送ってたらツケがいっきにまわってきて、こらいかん!!!急遽、久々、久々に漢方薬局行ってきた。
保険効かないから高いよ!分かってたけども!ツケやから利息ついたんやね!いや、そんなこと言うてる場合では!

なんのために30後半から漢方スクールに通ってたかというと来たるべく更年期に備えるためだっただろ、このバカチンが!勉強代だと思え!
ここでくいとめろー。おー

しかし、処方が自分の見立てと一致したので、実力テストは合格か。
それやったら、自分で薬買えたやん。あほー、そんなこと言うてる場合か。あほー!

言いたかないけど自分の処方の見立てとしたら原因は水分過多と甘味や。
あほー!分かってるやったら、控えろ!あほー!

処方されたのは加味帰脾湯、統血不足やで!←こんなこという患者ww
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

せんねん灸

2018-04-18 20:02:06 | 漢方覚書
先日体調を崩した時に友達からもらったお灸を据えたので買い足そうとするとドラッグストアのは量が多い。
友達が行ったという南森町のせんねん灸のお店に行ってみることにしました。



キャンドゥの裏側あたりです。

店員さんにそーゆー訳で買いに来たんですよというと次から次にいろんなタイプのを試してみろ、と。
キッツイのがいいんですわ!

効果には変わりはないんですけどねー。
あ、そうなんですか。



詰め放題1000円にて購入。



試した中で最強はこれでした。服の上から、髪の毛の上からできるんですよ!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

きたー

2018-03-06 22:29:02 | 漢方覚書


花粉が
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仕入れ

2018-02-19 21:33:14 | 漢方覚書
南京町の林商店にて、中華&薬膳資材買ってきました。薬膳カレースープはよく見たらほとんど持ってる内容でしたが、カレースパイスがなんだか中華風味で美味しかったのです。さすが、林商店。
棗は阿膠(ロバの皮をにつめたやつ)入りのお菓子で亡き恩師(高校の)を訪ねて大連に行ったときにふるまってくれた思い出の味。
早速、ネコチェックが入りましてえらく棗に食らいついてましたがたぶんロバに惹かれたのではないかと。
辣豆板醤は四川と書いてあるにもかかわらず原産は台湾。これを買って店をでようとしたら見ず知らずのマダムに「あなた、これ買ってたけどどう使うの?」と聞かれました。マダム、それは私が買ったのではありません。でも、炒めたりスープに入れたりしたらいいですよ、とお教えしました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

KANPO煎専堂

2018-02-14 21:26:43 | 漢方覚書
KANPO煎専堂

浅草のまるごとにっぽんにて。
漢方屋さんのアンテナショップです。
1包ずつの漢方を売ってるのですが、ここでも煎じて飲めるとか。
アンテナショップは浅草だけですが、取り扱い店舗一覧を見せてもらったら割と近くにありました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

体質チェック

2017-11-22 12:08:25 | 漢方覚書
もう漢方スクールで最後の資格をとってから四年もたち、職業にしていないので、継続的な勉強や情報収集せず、そうしたらいろいろ漢方(中医学)関連の分かりやすいサイトができていました。←いやだから、ぼーっとしとらんとそういうところでお金儲けができるように考えたらよかったのに。
漢方薬局のイスクラがサイトを作っていて分かりやすい体質チェックを作ってるので興味のある方はどうぞ~。
私は案の定、「痰質」と「気滞」でした。

COCOKARA
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トリプルスター舌診

2017-04-26 18:02:13 | 漢方覚書
ちょっと体調いまひとつ。ひょっとして風邪?な微妙な感じ。今日は昨日よりマシにはなりましたが、その前からの咳もまだ完治せず。
急に虚弱体質になった!!!
春になった、と体を冷やすものばっかり食べてたのかも。
ちょう舌診の記事を見て、
ああ、すっかり舌を診るの忘れてた!慌てて舌を見ると案の定、白い苔(冷え)、亀裂(陰虚)、舌が浮腫んでる(脾気虚)のトリプルスター(>人<;)
ああ、風邪が治ったらほんまにほんまに養生本腰入れよ。人は健康だと整えることを忘れがち。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

勉強し直し

2016-11-30 23:17:27 | 漢方覚書
この度の風邪こじらせ事件をもって、ちゃんと漢方やら養生やらを勉強しなおさなあかんなと思いました。切れてた漢方も買い足してきました。これでも五虎湯は買わなかったけど。全部、いわゆる風邪の諸症状に使うものです。

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬への準備

2016-11-17 17:14:25 | 漢方覚書
季節が冬に向かっているものの、すごく寒いとかめっちゃ寒いとかではなくて寒暖の差があるこの季節に油断しがち。
本格的に秋の野菜が食卓に並ぶようになると実質、“夏野菜の摂取制限”です。外食なんかで全部外して食べる、まではしませんが、わざわざスーパーで夏の野菜は買いません。冬はトマトやらきゅうりやらナスの調理はしません。
そうでなくても、果物(りんご除く)やら白菜やら生の大根やら秋冬の野菜でも「体を冷やす」要素のものもあるので。冷やすものを絶対とらないのは無理ですし、そこまでする必要もないのですがまあなんのかんのと外食やらお菓子やら「体を冷やす」ものは多いのです。

さて、風邪をひく前にうてる手はうっておくべし。
1、蜂蜜を常備する→殺菌作用がある。喉がちょっとおかしいかな?の時にはスプーンひとさじ。会社にも常備。
2、暑さ、寒さに敏感になる【冷え対策】→カイロ(めぐりズム含む)も常備。ぞくぞくっとするのは首の後ろの風門てツボ。レッグウォーマー、はらまき(いざという時は首にまく)も夏に続いて持ち歩く
3、食べ物に気をつける→常識の範囲内で

それプラス。入手しやすいハーブティがありますよ。西洋のハーブティPUKKAをイオンが扱ってました。

PUKKA
エルダーベリー&エキナセア 有機ハーブティー 



入ってるのは…。リコリス、ジンジャー、アニスシード、ビートルート、エキナセア、エルダーフラワー、オレンジピール、ペパーミント、エルダーベリー、ローズヒップ、アセロラ、オレンジ搾汁、カシス香料

エキナセアとエルダーフラワーは、免疫力をあげるハーブとして有名。薬じゃないのでめっちゃ効くということはありませんが、気休めにしても体には悪くありませんので。
※リコリスが入っているので甘草が入っている漢方を飲んでいる方はご注意を。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

葛は冷やすのか?

2016-06-19 19:19:08 | 漢方覚書
昨日打ち上げで話題になった体を冷やす食材、温める食材について。

前提なのが、

「マクロビ」と「薬膳」は違います。

薬膳にしたって、日本で完成した漢方(これは日本語です。蘭学に対して漢の国の医学ということで)と中医(中国医学・東洋医学)では違うところがあるし、日本の漢方でも流派によって考え方が違ったりするのです。
マクロビは20世紀に日本人が考えた理論で、近年はアメリカで盛んになったので逆輸入的に日本に入ってきています。東洋医学(漢方含む)には基づいていないので食品の特性は薬膳のそれと異なることも多いのです。また思想に基づくものですので、マクロビをきちんと理解するには思想も学ぶ必要があるのかもしれません。

という訳でここでは私が学んだ漢方の薬膳から。

体を冷やすもの温めるもの、これをぱっとすぐに仕分けるのには「季節」「場所」を思い描くといいでしょう。
夏野菜の多くは体を冷やします。>きゅうり、トマト、ゴーヤー
暑い国のものの多くは体を冷やします。>コーヒー、バナナ

あと、白いものは体を冷やすともいいます。>牛乳、豆腐、豆乳、小麦

そして例外ももちろんあります。
白菜>体を冷やします
桃>体を温めます

大事なのは全体を通しての中庸なので、体を冷やすのが絶対にダメ!温かいものばっかりにしましょう!ではなくて生活全般を見てクーラーで一日冷えたから温めるものを多めに摂ろう、とか、一日運動していたから冷やすものを、とか。

口にするものが温めるのか冷やすのか。
いまの自分の身体の状態はどうなのか。←とくにこれが大事★

さて、昨日私が話をふって物議をかもしたのが、

「葛は体を冷やすんですよ~、だから夏のおやつなんです」

某せいこつ院院長「え、でも、葛根湯は体温めるやん」

-----------------------------------------
家に帰って調べた
(食品レベル:寒性、涼性、平、温性、熱性)

葛:平・涼
 http://www.yakuzenjoho.net/chuyaku/kakkon.html
ただし、ネットで調べると本葛は体を温めるというのにも行きあたりました。涼ってちょっと冷やすみたいなもんです。

葛根湯は「桂枝湯」という超体を温めるシナモンがメインの処方に葛根を入れたものです。葛根は「解肌退熱」を担っています。体の表面の熱をとる、というものですが理論が理解できなかったので今日はここまで。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三年ぶり?二回目

2016-03-08 17:42:50 | 漢方覚書
来たね、花粉症。
春の花粉症は三年ぶり?二回目。
大津に行った時に会場でた途端にくしゃみ連発。やってきたその瞬間でした。
今も建物の中は大丈夫なのですが。
前回は漢方の煎じ薬(小青竜湯)を三日飲んだら治ったので、その三年前に処方されたものの残りを冷蔵庫から出して煎じようかと思います。

は、くしょん!

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カレーは体を冷やすのか温めるのか?

2015-10-29 18:23:30 | 漢方覚書
カレーは体を冷やすのか温めるのか?

昨夜からの宿題でカレーは体を冷やすのか温めるのかについて考えていました。実生活で漢方養生で習ったことを活かそうとするとたいていが薬膳関係になりますな。そして、勉強しないと忘れていってしまうし、勉強から離れると知識が浅いままだし。いやはや。

暑い国のもの、暑い季節のものというのは体を冷やすものが多いです。
物事はなんでも陰陽のバランスなのでどちらかが勝りすぎるとバランスが欠けてしまうのです。外の気温が暑くて体がその影響を受けているのであれば、体の中の熱を逃がすべきですし、反対もまたしかり。
ですので、暑い時に体を冷やすものは理にかなっているのです。が、これも冷やしすぎるとよくない。胃腸も疲れてしまいます。そこで夏場でも冷えた胃腸を活性させる食べ物というのがあります。それが韓国のサムゲタン。熱いスープなので冬の食べ物のイメージがありますが、これは夏バテ防止の薬膳スープです。夏の暑さに疲れた胃を温め体を守るのです。


さて、カレーは?というと入ってるスパイスの多くは体を温めるものです。
ですが、陰も極めれば陽になりますし、陽も極めれば…。汗をかくほど、後をひくほど辛くしてしまうと汗をかき、そこから熱が奪われてしまうのです。
また、とろみのあるルーには、小麦粉、バターが使われていますがバターなどの乳製品は体を冷やします。そないに気にするほどではないけど。
ですので、冬場は辛みを抑えたカレーにするといいのではないかと思います。
結論からいうと体を温めますが、汗をかくほど辛くすると結果体が冷えますよ、ということです。
(バランスが大事なので冷やすものがダメということではないです)

参考資料に貼っておきます。
代謝を上げて冬太りを防止!お手軽薬膳カレーレシピ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハトムギと高級漢方薬

2015-04-23 20:40:32 | 漢方覚書
子宮筋腫持ち(自覚症状ないので、たいしたことない)の私と大腸ポリープの父が確実にハトムギ(ヨクイニン)を摂取するように朝の味噌汁はヨクイニンの煮汁です。
※ハトムギにはできものをとる効果があります。また美肌効果も。



煮出すには時間がかかりますので、前日に仕込みます。ついでに具も入れて。
翌朝、母がその後を引き継いで味噌汁を仕上げます。

だがしかし、

水が多すぎるからちょっと捨てたで。

ええっ!その煮汁にエキスがぁーーー(-_-;)母は味噌汁の汁も飲まないので、まったく意味なし。まあ、できものに悩んでないからいいか。

さて、昨年の夏、香港で買わされ…あ、いえ、買ってきたナゾのオーダーメイド漢方薬。



日本円にしてズバリ40,000円なり。きゃーーー、昨年の買い物で一番高額。台湾旅行よりも高い!
二ヶ月分と聞いてましたが、会社で朝一回だけ飲み続けて、まだまだあります。ほぼ1年分で40,000円なら、や、安かったかな←自己暗示をかけている。
目の熱をとる、妊娠しやすくなる(て言ってたような気がする)、おそらく滋養強壮の処方。喉を使う人にいいものや真珠パウダーも入ってました。真珠パウダーは肌にいいらしい。
で、40,000円の効果…。わ、分からん。たしかにこの冬は肌のコンデションはよかったけれど、ハトムギ味噌汁のおかげかもしれないし、アーモンドもよく食べていたし…。
風邪はこじらせなかった!…かなり気をつけてたしなあ。
一番の効果は、台湾で漢方薬を調合してもらわずにハトムギを350円で買ってきたように財布の紐を締めていたことですかね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする