goo blog サービス終了のお知らせ 

天空☆faya-y的毎天☆

~faye-yの日常~ 天空疊著層層的思念。

クラフト

2025-04-01 08:07:00 | 趣味



クラフト着物
100均で見つけたもので小物をつくる
①レースリボンを使わない帯締めにぬいつける
②切れた羽織紐をナスカンつけて再生

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

羽織紐

2025-03-28 23:58:00 | 趣味



羽織紐が切れたので、seriaで買ったナスカンをつけてみた。たぶんこれでまた使えると思う。
これは京都の戻り橋さんで買った新品(だった)羽織紐でたぶん100円から300円くらいだったのでは。でも、緑と黄色(写真の裏面側)でなかなか珍しいし気に入ってたのだ。だから、切れるほど使ってたんやけど。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モールドール

2025-03-25 23:57:00 | 趣味



DAISOに最近、もふもふモールがあって何に使うんやろと?と。わたしは猫落語のときに猫又のしっぽとして使った。

その後に手芸屋にもおいてあり、韓国で流行ったモールで作る人形の素材らしいと知る。

そうと知ると無性に作りたくなり、目や鼻のパーツを手芸屋で購入。あっという間にできた。
さらに毛をカットしたり、パーツをバンドでつけたりしたら完成。
でも、まだ最終形態決めかねているので固定はせず。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なんちゃって

2025-03-22 23:38:00 | 趣味



先日祝日の日、再びメンバーが集結して、4月のまたやるのか通称長唄版寝床の会「なんちゃって長唄三味線笛と落語の会」に向けての合同稽古。
今回は我々の先生ぺるるさん不在のため、不安しかない。なんせわたしがタテ三味線。あーこりゃこりゃ。もう3回もやってる「越後獅子」と今回はじめての「春興」の二曲。わたしなんて長唄教室の稽古、発表会に向けての「鞍馬山」を中断してまで「越後獅子」を再度やっている。
2時間の稽古はみっちり。できてないけどできるような気がしてきた。
そしてその帰り道に熱が出てきた(実話)。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

この日の着物

2025-03-09 19:28:00 | 趣味



親が50年くらいまえに自分で縫った袷の着物。
最近、裄だけ業者さんに出してもらった。
ものの身丈はぎりぎり、おはしょりを無理矢理出している感ありあり。
帯は上司にもらったもの。
この姿でいつもの場所に行くと
おばさまに「今日は普通の着物ね」と。
いつものわたしは普通の着物ではありませんか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

簡単作り帯

2025-03-02 23:11:50 | 趣味
国芳展で買った薄手のハンカチ。
購入当初から着物小物で使うつもりだったが、
はてどうしよう?

ミシンで縫うとかはもうそれにしか使えない小物を増やすだけなのでナシで。
とすると半幅帯の後ろにつけようか。
ただ、ハンカチだけだと頼りなし。
なんか厚い生地があったはずと思うもちょうどよい大きさがない。

そこで困ったときのダイソー(および100均)、着物小物販売所。
あったよ、キャンパス生地の端切れ。
これをお太鼓の大きさに折り、ハンカチを巻き付ける。針と糸は使わず。
作り帯の要領で半幅帯の後ろにつける。たれがないので、土台の半幅帯を名古屋帯風に。
これで完成~。うふ。かわいい。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

試練

2025-02-28 22:47:13 | 趣味
なんちゃって長唄の会vol.4が4月に開催されるらしい。

諸事情あって、今回はわたしに「越後獅子」の立て三味線をやってと会主のてんごさんから指名される。
できるかどうか分からないというか

できない

でも、そんなんできませんよ、というと話が終わってしまうのでとりあえず引き受け2月から三味線教室のほうでも、立て三味線としてのおさらいをお願いする。

ここで解説すると、立て三味線とはバンマス的な働きをする三味線演奏の

それをわたしが…できるわけがなかろうもん。
「よ」「は」「よ~い」「いや」とかの掛け声をかけて、みんなの足並みをそろえる大事な役目。
できるわけなかろうもん。

この前の猫落語の前の時間にてんごさんと打ち合わせをすることになり、自分の教室での録音を聞くと、音のはずれぷりもひどくて聞くだけで酔ってくる。不安しかない。
てんごさんにわたしできません、というつもりで来ましたというと、「じゃあ、掛け声なしにしようか」

いえいえ、それは必要💦

とりあえず稽古してみようかと3回くらい合わせたらできるような気になってきた(まじか)。

また今日お稽古に行き先生に報告。ひととおりやると「掛け声もちゃんとできてるところもある。がんばりましょう」と言われ、かすかな光も見えてきた。とにかく今年の発表会の「鞍馬山」を置いてまで「越後獅子」…。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

狩りにいく

2025-02-21 22:39:46 | 趣味
気分転換に着物を見に行こうっと。ドリーム川西店さんへ。車じゃないといけないけど、着物専門でないリサイクル店ではピカイチ! 

インスタは去年のやけど、蛍光灯よけに上に布を被せてはるのを見ても着物担当さん信頼できる。いつもほしいものがある訳じゃないけど、試着がしっかりできるスペースには鏡と腰紐もあるし、いろいろ試着できて楽しい。過去には振り袖も試着した。千円だったので買っておけばよかったかとおりおり思い出す。だいたい500円スペースを回って中には500円以下のものとかもある。

そして、今回行くと着物(除外品もあり)50%オフ。

なんだって?!
でも、わたしが主戦場にしている500円エリアは対象外よね。十分安いし。
今回は500円エリアがワゴンとしても現れており、ワゴンといえばよその店ではたいてい素材品(着物として着るよりも洋裁などに使う)レベル。期待せずに見ているとそこそこ大きいサイズ(ここはすべての商品に寸法が書かれている親切設計)の上に裏地の黄ばみなく、しつけ糸がついている。
最終的に二枚を並べてうんうん考える。もちろん試着もする。



小花が散った小紋は捨てがたいが江戸小紋はもってないし、江戸小紋にしとこ。

レジに行くと、「250円になります!」
え?これも半額?!?!?!ももも、もう一枚取ってきます!

 




 
<svg width="50px" height="50px" viewBox="0 0 60 60" version="1.1" xmlns="https://www.w3.org/2000/svg" xmlns:xlink="https://www.w3.org/1999/xlink"><g stroke="none" stroke-width="1" fill="none" fill-rule="evenodd"><g transform="translate(-511.000000, -20.000000)" fill="#000000"><g><path d="M556.869,30.41 C554.814,30.41 553.148,32.076 553.148,34.131 C553.148,36.186 554.814,37.852 556.869,37.852 C558.924,37.852 560.59,36.186 560.59,34.131 C560.59,32.076 558.924,30.41 556.869,30.41 M541,60.657 C535.114,60.657 530.342,55.887 530.342,50 C530.342,44.114 535.114,39.342 541,39.342 C546.887,39.342 551.658,44.114 551.658,50 C551.658,55.887 546.887,60.657 541,60.657 M541,33.886 C532.1,33.886 524.886,41.1 524.886,50 C524.886,58.899 532.1,66.113 541,66.113 C549.9,66.113 557.115,58.899 557.115,50 C557.115,41.1 549.9,33.886 541,33.886 M565.378,62.101 C565.244,65.022 564.756,66.606 564.346,67.663 C563.803,69.06 563.154,70.057 562.106,71.106 C561.058,72.155 560.06,72.803 558.662,73.347 C557.607,73.757 556.021,74.244 553.102,74.378 C549.944,74.521 548.997,74.552 541,74.552 C533.003,74.552 532.056,74.521 528.898,74.378 C525.979,74.244 524.393,73.757 523.338,73.347 C521.94,72.803 520.942,72.155 519.894,71.106 C518.846,70.057 518.197,69.06 517.654,67.663 C517.244,66.606 516.755,65.022 516.623,62.101 C516.479,58.943 516.448,57.996 516.448,50 C516.448,42.003 516.479,41.056 516.623,37.899 C516.755,34.978 517.244,33.391 517.654,32.338 C518.197,30.938 518.846,29.942 519.894,28.894 C520.942,27.846 521.94,27.196 523.338,26.654 C524.393,26.244 525.979,25.756 528.898,25.623 C532.057,25.479 533.004,25.448 541,25.448 C548.997,25.448 549.943,25.479 553.102,25.623 C556.021,25.756 557.607,26.244 558.662,26.654 C560.06,27.196 561.058,27.846 562.106,28.894 C563.154,29.942 563.803,30.938 564.346,32.338 C564.756,33.391 565.244,34.978 565.378,37.899 C565.522,41.056 565.552,42.003 565.552,50 C565.552,57.996 565.522,58.943 565.378,62.101 M570.82,37.631 C570.674,34.438 570.167,32.258 569.425,30.349 C568.659,28.377 567.633,26.702 565.965,25.035 C564.297,23.368 562.623,22.342 560.652,21.575 C558.743,20.834 556.562,20.326 553.369,20.18 C550.169,20.033 549.148,20 541,20 C532.853,20 531.831,20.033 528.631,20.18 C525.438,20.326 523.257,20.834 521.349,21.575 C519.376,22.342 517.703,23.368 516.035,25.035 C514.368,26.702 513.342,28.377 512.574,30.349 C511.834,32.258 511.326,34.438 511.181,37.631 C511.035,40.831 511,41.851 511,50 C511,58.147 511.035,59.17 511.181,62.369 C511.326,65.562 511.834,67.743 512.574,69.651 C513.342,71.625 514.368,73.296 516.035,74.965 C517.703,76.634 519.376,77.658 521.349,78.425 C523.257,79.167 525.438,79.673 528.631,79.82 C531.831,79.965 532.853,80.001 541,80.001 C549.148,80.001 550.169,79.965 553.369,79.82 C556.562,79.673 558.743,79.167 560.652,78.425 C562.623,77.658 564.297,76.634 565.965,74.965 C567.633,73.296 568.659,71.625 569.425,69.651 C570.167,67.743 570.674,65.562 570.82,62.369 C570.966,59.17 571,58.147 571,50 C571,41.851 570.966,40.831 570.82,37.631"></path></g></g></g></svg>
この投稿をInstagramで見る

 








 


リサイクルショップ ドリーム川西店(@dream.kawanishi)がシェアした投稿

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

よっはっ

2025-02-07 23:13:47 | 趣味
長唄三味線は去年の発表会後から「鞍馬山」をしている。
が、諸般の事情で、長唄と落語の会@伝楽亭にて、「越後獅子」立て三味線をする(予定)になり、先生にまたもや泣きついた。

立て三味線とはリードボーカル?というかバンマスというか三味線のリーダーでようは一番しっかりしていないといけない。
数名で弾いていたらきっかけを「よっはっ」「よ~い」とかそれっぽくかけて足並みをそろえさせないといけない。

わたしにはそんな技量はない。
ついでにいうとコロナ禍に入りつつあった五年前の2月に体験入隊をしてはじめた長唄三味線。ただただ続けていることにしか意義がない。
教室でわたしより後に入った人もわたしよりも上手。

まあ、それでもわたしは長唄と落語の仲間もいるし、わたしの楽しみ方を見つけたのでやるしかない。
今日はそれで、掛け声をかけるお稽古に着手。弾くのに一生懸命ならかけ声わすれるし、「よっはっ」の勢いつけるのはいいけど、「よぉい」とか抜けた感じで言うのがまあできない。元気よくいう「よぉい」は徒競走みたいやし。
でも、発表会では二年前にかけた「越後獅子」細かいご指導は今更「そうなのか?!」も多く勉強にもなる。
四月の本番めざしがんばろ。牽引できるのか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

曲を知る

2024-12-10 21:34:48 | 趣味



長唄「鞍馬山」の稽古に入って一か月。
まったくおもしろくない。

最大の理由
曲があたまに入ってないから。
手(弾き方)が分からん。

ああ、おもしろくない。できないということはおもしろくない。

そんななか、出囃子「鞍馬」のせりの合方だけは、分かるので弾いてて楽しい。
あんまり普段かかることのない出囃子、ちりとてちんの会では毎回使われているので覚えていたようだ。えらいもんだ。

というわけで今日は闇雲に譜面をかき鳴らすのではなく、↓の動画で長唄「鞍馬山」について勉強することにした。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニトリ帯

2024-12-01 23:57:00 | 趣味



ニトリのクリスマステーブルランナーが帯として使えると聞いていて数年。
やっと今年好みのテーブルランナーをゲット。699円。繋いで半幅帯寸法にしてる人もいるけど、安さも魅力なので一枚だけ購入。



帯結ばない帯結びにて結ぶ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

帯留最新作

2024-11-04 23:52:00 | 趣味



この前作ったウッドボタン帯留とリボン帯締めの着用例。陶器の帯留と違い、軽いので三分紐もどきのリボンでもしっかり締められる。

これはモノトーンの時計だけど、他にこんなカラフルなのも。


そして安い😲

#着物
#クラフト着物

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひとり反省会

2024-10-28 22:46:46 | 趣味
昨日の興奮冷めやらず、ではなく疲れがとれぬまま出勤。
今週はアフター仕事のあとの雑務がたまりにたまっておる。

だんしーずの動画編集
大新年会のチラシ作成
その他。。。。

あんまり見る気にならなかった昨日の動画を見たら


思ってたより弾けてた。
いや、わたしの三味線の音色は響きが少ないなとか勘所間違えるから変な音入ってるやんとかここ飛んでたところやなとかはあるので出来は不出来やけど、頭が真っ白になったときに永遠のように感じたことを思えば、短かった。※思ってたよりも
まあ、これが実力。でも、あまりに音が色気がないのでもっと響くようには努力をしよう。

#長唄
#長唄発表会

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長唄三味線の発表会

2024-10-27 23:48:34 | 趣味
長唄三味線の発表会。
コロナ禍からはじめて足掛け五年。
発表会に出るのは三回目、+東京での温習会。

ところで10月も末というのになんでこんなに暑いのか。
設営して着物に着替えて舞台で合奏曲の稽古をしているとやたらと暑い。

というわけで本番。
出番一つ目の合奏曲「春興」、今回は替え手パート。
最後のほうの加勢がかかるところで、あ、ついていけないと音を減らす(その場で)、なんとかなった。
前日はバラバラと大師匠に指摘されたところが本番は変な音を出している人もいなかったとのことで、ほんまですか?
大師匠もおっしゃるなら本当だろう。


もう一曲は「元禄花見踊」、さきに長唄と落語の会@伝楽亭でネタ下ろしならぬ弾きぞめをしていたのでもう少し弾けるかと思いきや、前日は替え手でパニクリ、当日は譜めくり直後に音を見失い迷子になる失態。
去年も迷子になって先生をささやき女将にしてしまったというのに今年もまた…。見ている人に緊張を与えるスリルとサスペンス。花見に行ったら悪酔いしたかのような…。
ともあれ最後はなんとか花が咲いてるところまで行き終了。
唄方の先生が入ると気持ちよく弾けるので来年はもっと余裕を持って弾きたい…。

ご来場のみなさん
ご指導いただきました先生、
東京から来てくださった大師匠
唄方の先生方

ありがとうございました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

合同練習

2024-10-26 23:30:00 | 趣味



金曜 通常のお稽古
土曜 みんな集まっての下ざらえ←イマココ
日曜 本番

というわけで、合同練習。
替え手にびびり一瞬行方不明に。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする